ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 555,177タイトル 1,093,653冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
15pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
宮崎駿、富野由悠季、押井守――戦後アニメーションの巨人たちの可能性と限界はどこにあったのか? 宮崎駿論4万字、富野由悠季論10万字、押井守論10万字の作家論を中核に、アニメから戦後という時代の精神をいま、総括する。そして『シン・ゴジラ』『君の名は。』『この世界の片隅に』――現代のアニメ・特撮が象徴するさまよえるこの国の想像力はどこにあるのか? 『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』とその射程を拡大してきた著者の新たな代表作にして、戦後サブカルチャー論の決定版。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2018年01月12日
アニメーションの巨匠達が、何を描き、何に絶望したか。幼稚園年長の頃に再放送でZZ、小1にリアルタイムでVを観始め、ひたすらガンダムにはまっていった身としては、揺さぶられるものが多々あった。社会への批判力を持つ作品を描くというのは、99%の諦観と、1%の祈りの間で魂を絞り出す様なものなのかと思うと、切...続きを読むなく感じながらも、ますます魅入られてしまう。
Posted by ブクログ 2018年03月30日
かなりの量を割いて、3人のアニメ監督の作品がどのような背景か、何を伝えているのかを宇野さんの視点で分析して論じている。たしかに10時間くらい読んでたかも…
Posted by ブクログ 2018年01月08日
結論については納得。 「大きな物語」ではなく「大きなゲーム」での再接続というのは,そうなのだけど,それが母性のディストピアに対抗するものなのか?というのが良くわからない。 結局それも母性のディストピアに回収されてしまうものなのではないか。
レビューをもっと見る
新しい地図の見つけ方
AKB48白熱論争
遅いインターネット
楽器と武器だけが人を殺すことができる
希望論 2010年代の文化と社会
ブラウザ試し読み
原子爆弾とジョーカーなき世界
静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話
ゼロ年代の想像力
「宇野常寛」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
▲母性のディストピア ページトップヘ