ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
俳句の価値を主張して国語教師と対立した茜。友人の東子に顛末を話すうち、その悔しさを晴らすため、俳句甲子園出場を目指すことに。ふたりのもとには、鋭い音感の持ち主の理香や論理的な弁舌に長けた夏樹らの個性的な生徒が集う。そして、大会の日はやって来た! 少女たちのひたむきな情熱と、十七音で多彩な表現を創り出す俳句の魅力に満ちた青春エンタテインメント!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
少し前のNO Book & Coffee NO LIFEさんのレビューに惹かれて読んでみた。 巻頭に【俳句甲子園について】が書いてあって、俳句甲子園なんて本当にあるのかと思ったが、本当にあるんだ。 今年の地方大会の兼題は「日永」「草餅」「ヒヤシンス」とある。先週5/9が提出締切だったのね。...続きを読む ということが分かって、さらなる興味を持って本編に入る。いやいや、これは面白い。 茜の思いやトーコとの会話に、早くも俳句の持つ面白さが溢れ出る。 そこから、子規の句だったとしても作者のつもりと違う読み方があっても良いだとか、声に出してみると「藻の花も」より「藻の花や」のほうが明るく響くとか、知っている人には当たり前かも知れないが、門外漢の私には目から鱗の話が満載。 『季語を信頼する』という森先生の指導内容にはとても感じ入った。 こういう話はメンバー集めも見どころなのだけど、全員が俳句好きや文学少女というわけでもなく、それぞれが「俳句以外で心惹かれるもの」を持っているのが良い。 メンバーも揃って、短い期間で実作から実戦に挑んでいく後半。 練習試合の相手が結構ケンカ腰な感じで、もう少しスマートにディベートするものと思っていたのでちょっと引いてしまったが、話が進めばこれが望ましい鑑賞の姿でないことも分かってくる。 大会が深まるに連れ、試合経過や作句の呻吟の丁寧な描写から、そこに詰まった思いを知って披講される句を鑑賞することが出来る。 マネージャーに徹するトーコも含めて皆で言葉をとことん吟味して作った敗者復活戦の句(胸中は聞かず草笛一心に)やここに辿り着くまでに費やした時間や思いが詰まった準決勝での茜の句(夏めくや図書室に聴く雨の音)にはじんと来た。 とても爽やかな読み心地。 今年の地方大会は、6/10,11と17,18、全国大会は8/18~21とのこと。ちょっと気にしておこう。
俳句甲子園に魅せられた いいなぁ! こういう瑞々しい感性、あったよ。 キラキラしていた時間だったんだな。 エネルギーがもらえた感じがした。
俳句甲子園への出場に向けて、俳句同好会を立ち上げた茜とトーコ。音にこだわる子や書道に精通した子、言葉へのこだわりが強い文学少女など、俳句初心者が集まって十七音にとことん向き合う姿が素敵。 各章の語り手が変わりながらも、地方大会、全国大会へと進む彼女たちが成長していく姿が見える。 俳句とは何か、俳句で...続きを読む競うとは何か、そもそも俳句は競い合うものなのか、立場によって見え方が違ってくるのも新鮮だった。 俳句を知らない人もきっと楽しめる一冊。
俳句に興味のある私。この本は一年くらい前から読みたかったけど、なかなか読めなかった。 良かった。青春を感じられる作品だった。 俳句初心者だったメンバーが、個性を武器にして成長している姿が眩しい。 富士先生が言っていた俳句の「ずるさ」に、「なるほどな」と思った。十七音の世界。やっぱりいい。
草木が芽吹く弥生です。センバツ甲子園も近付きましたが、本書は野球の話ではありません。目指すは甲子園! それも「俳句」の! その内容と展開が面白く、ぐーっと引き込まれる物語でした。言葉の豊かさ、俳句の奥深さ、言葉でつながる素晴らしさなどが、見事に描かれています。 主役はチームを組む女子高生です。...続きを読む俳句は青春の情熱を燃やすに値するのか? と疑問視するそこのあなた! 地味でシンプル、年寄りくさい等の「俳句」のイメージが、きっと変わることと思います。 何よりも、創作俳句十七音の言葉の選び方と表現の工夫は、単純な様で実に多彩・多様であり、ほんの一字で情景がガラリと変わります。 俳句甲子園(全国高校俳句選手権大会)は、実際毎年8月に愛媛県松山市で開催され、もう25回を数えるのですね。投句とチーム同士の質問(批評)と説明(反論)内容で勝敗決定する競技システムなど、初めて知ることも多く、とても新鮮でした。 登場人物や物語の構成も魅力的でした。本書は全10章で構成されており、9人の主要な登場人物視点で各章が展開されるので、物語にメリハリがある気がします。 私たちが毎日何気なく使っている言葉が、素晴らしく愛おしいものに思えてきます。もっと日本語を大切にし、恥ずかしくない言葉の使い手にならなければな、と思わせてくれる一冊でした。 中高生や俳句に興味のない方にも、是非手に取って欲しい本です。
俳句甲子園なんてあったんだな、知らなかった。 俳句に興味が出てきたから読んだ。 青春だな。 高校生の時知ってたら挑戦してみたかった。 団体戦っていうのがいいな。仲間意識が芽生えて。 俳句の評価の基準は良くわからないけど、自分がいいと思ったらそれがイイ! 俳句でも詩でも絵画でも自己表現の芸術全般に言え...続きを読むることかもしれないけど、表現するには、対象をよく観察して、自己との対話も必然だから、人生を深く味わえる。 俳句は短い言葉で厳選し、凝縮しないといけないのが難しいけど、読み手の想像力を掻き立てるのがいいなと思う。
俳句好きの生徒が中心になって、女子高に俳句同好会を作り、俳句甲子園に挑むという話。 昔テレビでちょっと観たことがある程度。俳句は、「プレバト」で夏井いつき先生が出演者の俳句をぶった切ってるのを面白く観たぐらいの基本未知の世界。 これがなかなか楽しかった。テーマに沿った俳句で相手方と勝負するのだけ...続きを読むれど、ディベートで、相手の句より、自分たちの方が上であると審査員に納得させる。この過程がなかなかエキサイティング。 文化系サークルで勤しむ学生たちの青春も良かったけれど、俳句にも興味を抱いた。
俳句甲子園に挑む女子高生たち。 憧れの彼に会うため。 勝つための戦法。 俳句で勝負をするというのはどういうことなのか。 しかし、作者は俳句は批評するためのものではないという。 同感。 でも、やっぱり僕は俳句より短歌の方がいい。 俳句は短すぎて、後一押しが足りないように感じてしまう。
高校生が俳句の活動に取り組む話。 俳句甲子園は盛り上がりますよ。 藤ヶ丘高校の須崎茜は、父の影響で俳句が好き。 高校の授業で、俳句を軽んじる教師に反論しようとしたがうまくいかなかった。 トーコ(東子)と知り合い、励まされて俳句同好会を作ろうと考えつきます。 勧誘を工夫し、しだいに個性的な生徒たちが...続きを読む仲間に加わる。 ほとんどは初心者だが、それぞれ得意なことがあるのです。 俳句甲子園というのは、前もって投句した作品の評価と、会場での発表と論争(ディベート)で試合するもの。 短い言葉だけで表現する、俳句ならではの面白さ。 ディベートってのはやるのはかなり難しいと思うけど、読んでる分には面白い。 俳句にちょっと興味があるけれど、どこから入ったらいいかわからないという人に、好適かも。 作者の俳句への愛は十分に伝わってきます。 人間関係はやや肩すかし。個性的なはずの女性徒たちもなぜかだんだん同じような印象になってきました。 力の入っているところと、そうでもないところの差が出たかな‥ 続編のほうが話としてはまとまっているように思います。
TV番組に感化され俳句の面白さに気付いてきたところ、小説にまで俳句が登場したと、驚きを持って読み始めた。 俳句素人の子達がそれぞれの強みを生かして俳句甲子園に向かっていく青春ストーリー! 俳句そのものと言うより、俳句甲子園の仕組み、勝負の世界が面白く読めました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
春や春
新刊情報をお知らせします。
森谷明子
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
千年の黙 異本源氏物語
源氏供養 草子地宇治十帖
白の祝宴 逸文紫式部日記
花野に眠る
FOR RENT――空室あり――
星合う夜の失せもの探し
南風(みなみ)吹く
深山に棲む声
「森谷明子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲春や春 ページトップヘ