ネタバレ
Posted by ブクログ
2013年07月13日
最後の最後、全64章の第59章になってようやく108人の豪傑たちが梁山泊に集合しました。 そこに至るまでの108人の人物紹介とも言うべき、個別エピソードの数々は多分にご都合主義的、刹那主義的、ハチャメチャではあったけれどそれでも結構面白かったのと比べ、全員揃った後はバタバタと戦の話が羅列されて終わ...続きを読むりっていう感じ(要するに手に汗握る戦闘シーンみたいなものは皆無 ^^;)で、何とも残念・・・・・。
でもまあ、KiKi にしてみると「時の権力」 vs. 「抵抗勢力」ということで読み始めたつもりだった物語がいきなり皇帝の下っ端になるという展開に目がテンになってしまい、そっちの残念感の方がより大きかったかもしれません。 北方水滸では最後の最後まで梁山泊は梁山泊だったのにねぇ・・・・・。 ま、時代ということを考えれば分からないわけじゃないけど、ホンネを言えば
「何だよ。 反乱軍かと思いきや、それはタテマエで要するに就職活動みたいなものだったのかよ??」
っていう感じ?(苦笑) 宋江に至っては梁山泊のリーダーでありながら
「じぶんは不幸にして罪人とはなったが、朝廷に対していささかの異心を抱いたことはなかった。」
な~んて言っちゃって、天子さまからの招安を受けると有頂天っていう風情だし、そして詔勅を受けて向かったいくつもの戦で仲間たちをどんどん失っちゃうしで、KiKi がメンバーだったらこんなリーダーの下はご遠慮被りたいっていう感じです。
さて、話は変わるんだけど、今回読書中にふと思ったこと。 それは「梁山泊に集う豪傑たちの数(108)と除夜の鐘の108つっていうのはあながち無関係じゃないんじゃないかしら?」 ということです。
もちろん KiKi は子供時代に除夜の鐘の108つというのは人間の煩悩の数という話は聞いたことがあるし、そうだと今日まで信じてもきたんだけど、よくよく考えてみると人間の煩悩の108つをリストアップしたものなんてこの年齢になるまで見たことはないし、どちらかと言えば「へぇ、108つかぁ。 多いなぁ。」ぐらいの感覚で生きてきちゃったような気がするんですよね。
そこへ行くと水滸伝の108人が何故108人かと言えば、108人が出揃った第59章によれば、どうやらこれは道教で説く「天罡(てんごう)三十六星」「地煞(ちさつ)七十二星」という星の名前に由来していたようで(36+72=108)、1人1人がそれぞれ星の名前を冠していらっしゃったりします。 「天魁星 呼保義宋江」とか「天罡星 玉麒麟盧俊義」とか「天機星 智多星呉用」とか「天間星 入雲龍公孫勝」といった具合です。
そしてね、「天罡三十六星」と「地煞七十二星」のランクは「天」の方が「地」より上なので「天罡三十六星」が上ということで、これがどうやら梁山泊のヒエラルキーにぴったり重なっているみたい。 序列に結構うるさい中国人らしいエピソードの作り方ですよね~(笑) でもね、おかげでちょっと納得できちゃったのは「北方水滸」では各章のサブタイトルが「天罡の星」とか「天孤の星」とか「地霊の星」な~んていう風についていて、初読の際には「なんじゃ、コレ?」状態だったんだけど、あれって恐らくは全108章で「天罡三十六星」と「地煞七十二星」の名前が全部羅列されていたんじゃないのかしら?? 今回、再読する際にはそのあたりにもちょっと注意して読んでみたいものです。
ま、それはさておき、除夜の鐘です。 ちょっと調べてみた限りでは除夜の鐘というヤツは鎌倉時代に日本にもたらされたそうで、それをもってきたのは禅宗の御坊様なんだそうです。 で、中国でこの禅宗が栄えたエリア(何せ中国と言うのはめっぽう広いんです)というのはどうやらもともと道教が盛んだったエリアらしいんですよね。 で、その道教には上記のように「天罡(てんごう)三十六星」「地煞(ちさつ)七十二星」という考え方もあれば、9という数字を尊ぶらしいんだけど108を分解して足すと(つまり 1 + 0 + 8)、9になるとか、まあ色々なお話が転がっているようで、いずれにしろ「除夜の鐘文化」そのものが道教の影響をかなり受けていると考えられてもいるらしい・・・・・。 へぇ x 10 っていう感じです。