ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 565,057タイトル 1,113,810冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
10pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「教えることの科学と技術」であるインストラクショナルデザインの理論が,語りかけるようなやさしい説明と楽しいマンガで,するするわかります。どうして自分の教え方や指導はうまくいかないのだろう,そんな悩みを持っている一般のビジネスマンから教育関係者まで,広く本書をおすすめします。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2020年08月29日
『上手な教え方の教科書』 向後先生の本です。 教え方の教科書だけに、各項目が短く楽に学べます。 私の領域は、主に解剖学を通して「認知技能」学び方を学ぶ認知的方略の教授ですが、これまでの教え方が間違いではなかったことの確認ができました。 そして、これからの教え方に深みが出たことが感動です(^^) ...続きを読む私にとって新鮮な用語が沢山使われていますが、逆に興味がそそられます。
Posted by ブクログ 2018年12月29日
「インストラクショナルデザイン(Instructional Design 、ID)」とは、「科学的に良い教え方を追求する学門」つまり、「何かをうまく教えるための技術と科学を扱う学門」とのこと。 「学問」と言っているとおり、結構ガチな、教科書的なお話なのだけど、マンガを使ったり、図表を挿入したり、学...続きを読む習しやすくする工夫がされている本だと思う。(この本の構成こそまさに「インストラクショナルデザイン」なのかもしれない) インストラクショナルデザインの基本前提は、「①学習は多くの変数に左右される」「②にもかかわらず、効果的に学習を支援する方法はある」「③そして、その支援の方法は常に改善できる」とのこと。 最近人に教える機会が多いが、本当に、「多くの変数に左右される」ということは実感する。しかし、効果的な教育方法を知り、それを改善していくようにしたい。 「説明の技術」の項目に説明されていた、「一度に提示する情報の量を抑える」ことは効果的だと思う。説明するときには心がけていきたい。
Posted by ブクログ 2018年03月12日
かなりよかった。自分のやりたいことがここにあるのだと思った。「教える」は学校だけじゃなくて、自分の考えを伝えたり相手の行動を変えてもらったり、色々な所で使う技術。1回読んだだけでは全部理解しきれなかったけど何回も読みたい。
Posted by ブクログ 2016年02月20日
漫画からスタートしていたので軽い本かと思いきや、タイトルと相違なく間違いなく「教え方の教科書」(漫画部分はわりとオマケ程度の厚み)。 学校での授業の教え方とかそういうのに限らず、例えば部下に指導するとか自分の子供に言い聞かせるとか、そういうところへの「教え方」も含まれる。 既に書かれているが、各章末...続きを読むの「確認問題」は本の作り的に納得感のあるうまい構成だった。 ただ、この本は良くも悪くも正しく「教科書」であって体系的に「教え方」の仕組みを教えるものであって、そこからの応用についての内容は薄い。 教え方の実例等をもっと深く掘り下げたい場合は、他の書籍を確認したほうが良いかもしれない。
Posted by ブクログ 2021年01月02日
インストラクショナルデザイン(教育工学とでも訳すべきか)の基本を学べる正しい入門書。 いわゆるビジネス本とは異なり最小限の分量ではあるがきちんと学術的な内容にも触れていて、この分野の知見に広くアクセスすることが可能。こういう配慮はありがたい。 他方で、章の冒頭に毎回漫画が挟まってくるのだけど、これは...続きを読む学術寄りの体裁である本書にはいらなくない?このレベルの内容を読み下せる読者が漫画を求めるかな?小説仕立てのストーリーを挟む程度で十分だったのでは? 学術書寄りの入門書であるためよくあるビジネス本に特有の成功例的な具体例の羅列はない。そのためある程度自分の現場で具体的に理論を生かすやり方を考えながら読まないとあまり意味がない。そのため読後感はややハード。より簡単な著者の類書から読んでおいてよかった。
Posted by ブクログ 2018年12月25日
インストラクショナルデザインの入門書です。インストラクショナルデザインの書籍は、少し難解な本もありますが、この本を入口にされると分かりやすいと思います。
Posted by ブクログ 2015年09月19日
教えることについて再確認できる。 「教え方」を求めて読む人のことを考えており,教える際のヒントとその理論的裏付け(しつこくない程度)が示されている。
Posted by ブクログ 2016年05月07日
学習は単純ではないが、効果的な支援方法はあり、常に改善できる。運動技能は少しづつ、フィードバックしながら。認知技能は短期記憶から長期記憶への移行を考慮。態度はコミュニティへの参加から価値体系を学ぶ。 「教える」ということに関するサイエンス、テクニックの全体像とキーワードを知ることができる。マンガに...続きを読むよる導入、教科書的な説明、確認問題で万全の構成なのに、カタカナ語が多く若干理解しづらい。
Posted by ブクログ 2015年10月14日
JMOOC OpenLearning, Japan「しあわせに生きるための心理学 ~アドラー心理学入門~」でお世話になった早稲田大学の向後千春先生の最新刊。
レビューをもっと見る
コミックでわかるアドラー心理学
いちばんやさしい教える技術
幸せな劣等感 ~アドラー心理学〈実践編〉~(小学館新書)
人生の迷いが消える アドラー心理学のススメ
世界一わかりやすい 教える技術
伝わる文章を書く技術- 「型」にはめれば、必ず書ける!
ブラウザ試し読み
統計学がわかる
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】
「向後千春」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「学術・語学」ランキングの一覧へ
▲上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン ページトップヘ