ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
成果主義がうまくいかないのはなぜか。利益の追求はもちろん大切である。加えて、個人のやる気が出る、チームに活気が出る、ひいては会社全体が元気になる――いまこそ、ソフト面のソリューションが必要だ!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
これも、事務総長だったときに、すごく参考になった本。 本気のチームを作るには? コーチングの勉強にもなる。
学んだこと: 物事の成功の鍵は、企画が5%で、残りの95%は実行。つまり実行は難しい。そして実行をフォローしていく重要なツールがコミュニケーションであり、これもやはり同様に難しい。 目標を出しても誰も感動しないようでは、力をいれて実践されることはない。 リーダーシップとは、人々に方向性を示し、そ...続きを読むの人々をやる気にさせ、目標に向かわせる影響力。最後は逃げずに自分が責任を負うという責任能力。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
本気の集団をつくるチーム・コーチングの技術
新刊情報をお知らせします。
徳岡晃一郎
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
イノベーターシップ―自分の限界を突破し、未来を拓く5つの力
MBB:「思い」のマネジメント 知識創造経営の実践フレームワーク
MBB:「思い」のマネジメント 実践ハンドブック―社員が「思い」を持てれば組織は強くなる
シャドーワーク―知識創造を促す組織戦略
人工知能×ビッグデータが「人事」を変える
人事異動
試し読み
世界の知で創る―日産のグローバル共創戦略
なぜ、学ぶ習慣のある人は強いのか? 未来を広げるライフシフト実践術
「徳岡晃一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲本気の集団をつくるチーム・コーチングの技術 ページトップヘ