ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
思考力や判断力を失い「だまされた」ことに無自覚な日本人の国民性を批判した映画監督・伊丹万作の言葉をもとに、日本を代表する「闘う」言論人2人が現代社会の行方を探求。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
押しも押されもせぬ、名著! この本はもう3〜4回読み返しているが、たぶんこれから先も、折あるごとに本書を開くだろう。 本書は、敗戦後間もない1946年に、映画監督・脚本家の伊丹万作が書いた、戦争責任をめぐるエッセイを巻頭に掲げ、それを軸に佐高氏と魚住氏が対談する、という構成になっている。 この伊丹...続きを読むのエッセイは、中学か高校の歴史教科書に載せるべきではないかと思うほど(少なくともわが子には、年頃になったら読ませたい)、実に的を射ている。 ************** 「多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという」 「少なくとも戦争の期間をつうじて、だれが一番直接に、そして連続的に我々を圧迫しつづけたか、苦しめつづけたかということを考えるとき、だれの記憶にも直ぐ蘇ってくるのは、直ぐ近所の小商人の顔であり、隣組長や町会長の顔であり、あるいは郊外の百姓の顔であり、あるいは区役所や郵便局や交通機関や配給機関などの小役人や雇員や労働者であり、あるいは学校の先生であり、といったように、我々が日常的な生活を営むうえにおいていやでも接触しなければならない、あらゆる身近な人々であった」 「だますものだけでは戦争は起こらない。だますものとだまされるものとがそろわなければ戦争は起こらない(略)あんなにも雑作なくだまされるほど批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己のいっさいをゆだねるようになってしまっていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである」 「「だまされていた」といって平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによってだまされ始めているにちがいない」 ************** この伊丹のエッセイは、10ページ程度の短文だ。 これだけでも、何度も繰り返し読んで、胸に刻みたい。 コピーして街頭で配りたいくらいだ(笑)。 この本は10年以上前のもので、小泉政権の頃の話。 だから佐高・魚住対談で語られているテーマは、中坊公平弁護士や自公連立など、ネタとしては結構古い。 が、その内容は今読んでも色あせない。 安倍晋三のブレーンが、日本会議〜生長の家のイデオローグでかためられていることの危険性を、両氏はこの当時から指摘している。 また、瀬島龍三の取材で、かつての大本営作戦課に取材した魚住氏が、ある参謀から聞いたという話が興味深かった。 軍が弱腰になると、マスコミが叩く。だから軍が少しだけ強く出る。そうするとマスコミがさらに強く煽る、その繰り返しで戦争になったのだ、という。 たぶん、この構図は今も続いている。 このことに自覚的でありたい。 最後に、本書の解説を、森達也氏が書いている。 最初から最後まで、痛烈な言葉が並ぶ本だ。 「無垢だから騙されるのではない。無知だから騙される。なぜ無知なのか。知ろうとしなかったからだ。知ることを無自覚に拒絶していたからだ」
まだ小泉政権の頃に危惧していたことが現実になる。安倍晋三の長期政権である。彼自身の私欲だけでなく、彼に取り巻く為政者や宗教家や財界の人びとのはかりごとが、民の生活を虐げていく。そんなことをすれば経済力は低下していき財政は行き詰ることは容易く予測できるのに、現在さえ自分さえ良けりゃいいんだという浅はか...続きを読むな結論でおさまっていいのか。これは自己責任論にも通底しており、弱者を切り捨ててしまう社会の崩壊へと向かってしまう。そこに皆気付くべきであり、気付かなかった、だまされていた、という言い訳はあまりに無責任、私たちは共同体としての人道的行動を実践しよう。
面白く読めるが、深読みし始めると止めがつかない。上がっている本だけでも少しずつ読んでいこうと思いつつ本を置いていたが、内容を読みきったという感触には程遠い。これは、と思い、本を知人に委ねることにした。何人かでよめば、視点が増えるので気がつくことがもっと増えるかも知れない。つまるところ、分かるまで信じ...続きを読むるな、というのは、キャッチフレーズ的に伝播力をもち、威力もあるが、はたして、それでも物事を軽信する傾向は、拍車がかかりこそすれ、変わらない。事実が突きつけられない限り人は信じるのだ。欲しいのは何が事実なのか、そうではない事実をどう見分けるか、方法なり、手段なりを持つにはどうするか、なのだろう。この本はきっかけの本だ。
ジャーナリズムの責任や、今、日本が向かっている方向について考えさせられました。政治の裏側などについて書かれている部分は、私自身の力で検証しようもなくて、片側からの視点だし、他の見方もできるかもなあと「疑って」いる部分もありますが、それにしても、興味深かったです。タイトルになっている「だまされることの...続きを読む責任」は伊丹十三の父である、伊丹万作によって太平洋戦争終了の翌年書書かれたエッセイ「戦争責任者の問題」から取られています。戦後、「だまされていた」という人が多い中、だまされたというだけで全て許される訳ではないということを書いたエッセイ(ちょっと簡単に書きすぎたか?)です。戦前や戦時中、軍国ムードが高まる中、疑うことを知らず、流されて、愛国者になって他者を糾弾したものに責任はないのか、だまされた責任だってあるんじゃないのかと戦後生まれの私は思います。でも、実際にそのようなムードの中にいたら、自分が疑ってかかることができるのかは疑問。(だまされてない、戦争は正しいことだったのだという人はまた別の話になるけど)真面目な人ほど、国を守ろうと思い、自分からだまされてしまうかもしれない。それは現在でも同じことですよね。そう思うと怖い気がします。政治的なことや国際的なことは、マスコミの報道につい流されてしまう。全ての情報を鵜呑みにせず、疑ってかかることができるだろうか。少なくとも、だまされたと後から言わないように、自分の頭で考えていきたいものです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
だまされることの責任
新刊情報をお知らせします。
佐高信
魚住昭
フォロー機能について
「角川文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
安倍「壊憲」政権に異議あり 保守からの発言
安倍晋三と翼賛文化人20人斬り 新・佐高信の政経外科
安倍政権を笑い倒す
池田大作と宮本顕治
池波正太郎「自前」の思想
石原莞爾 その虚飾
石橋湛山を語る いまよみがえる保守本流の真髄
偽りの保守・安倍晋三の正体
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲だまされることの責任 ページトップヘ