オフィスに通勤しなくても働くことのできる「リモートワーク」。
企業に所属することで得られる安定と、自分の好きな場所で働く自由を両立できる新しいワークスタイルとして注目を集めている。
著者は、IT業界で「納品のない受託開発」という新しいビジネスモデル(前著『「納品」をなくせばうまくいく』参照)を創案、実践するなかから、一時期もてはやされた「テレワーク」や「在宅勤務」、外注の「クラウドソーシング」などの欠点を克服する、新しいマネジメント手法にたどり着く。それが、離れた場所にいる社員同士がチームで仕事をして成果を出す「リモートチーム」である。
本書は、著者の経営する企業でリモートワークを導入し、試行錯誤を重ねながら、社員のワーク・ライフ・バランスと、組織のパフォーマンス双方の向上を実現する「リモートチーム」をつくり上げる過程を描く。
「リモート飲み会」「リモート会議」「チャット」「論理出社、物理出社」「社長ラジオ」などの数々の取り組みは、ユニークであるだけでなく、社員間のコミュニケーションに対する鋭い問いかけを含み、あらゆる組織、チームのマネジメントと、個々人の働き方を考えるヒントとなる。
経営者、従業員を問わず、すべてのビジネスパーソン必読の一冊。
Posted by ブクログ 2020年11月20日
新型コロナ以前の2015年の著作、というのが信じられないくらい、リモートワークについて本質的な指摘がたくさん。文中zoomが出てこないことで、そうか、これは2020年に書かれたものではないんだあ、と思う。
「セルフマネジメントができる人たちで構成されたチームを作り上げることでリモートチームは成立す...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年03月21日
リモートでの作業のメリット盛りだくさん。この本は多くの人(特に経営陣)に読んでもらいたい。デメリットもあるけれど、乗り越えるための方法はある。会社で働いていたら意識せずにできている「雑談」はたしかに重要そう。「会社で席についてさえいれば仕事をしていることになる」わけではなくなるので、確かに仕事の効率...続きを読む
Posted by ブクログ 2016年01月11日
会社の成長と共に築き育て上げてきた新しいワークスタイルであるリモートワークのソニックガーデンでの成功事例を紹介しています。
試行錯誤の過程で自社開発したRemottyというリモートワークに不足しがちな存在感と雑談にまで配慮したコミュニケーションツールやテレビ会議システムを利用したリするリモートワー...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年12月27日
2015年に書かれたリモートワークの本。
リモートワークの先駆け的なことを実践していて、
コロナ下でリモートワークが一般的になった今でも共感できるポイントばかり。
今までやってきたリモートワークの見直し的な感じになった。
リモートワークに慣れていない人とコミュニケーションを取るときは
この本に書いて...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年09月01日
本書を読む前は、リモートワークでチームワークを発揮する環境・仕組みのイメージがなかった。
しかし、本書を読むことで、実体験に基づいたリモートチームの環境作り、マネジメント方法を学ぶことができる。
今後の働き方の標準となり得るリモートワークを検討している人に読んでもらいたい一冊です。
リモートチ...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年01月20日
倉貫さんの2冊目。
ソニックガーデンのオフィスには何回かおじゃましていて、実際にリモートチームの様子の一端も見たことがあるけれど、その裏にある考えや歴史がわかって良かった。
ツールがどうこうというところだけでなく、チームとしての一体感を醸成することが必要。これは、文脈は違うけどほげほげショアでも一...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年01月05日
フリーランスとして会社や場所に囚われずに自由に働くのとは違う、リモートチームに必要なことは、信頼関係とセルフマネジメント、チームワーク。
でも、これってリモートかどうかに関わらず、トップダウンではなく一人ひとりが自立した組織づくりの上ではとても大事なこと。
本書の中にもあったけど、リモートワークっ...続きを読む