「納品」をなくせばうまくいく

「納品」をなくせばうまくいく

作者名 :
通常価格 1,540円 (1,400円+税)
紙の本 [参考] 1,760円 (税込)
獲得ポイント

7pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

ソフトウェア業界の“常識”をくつがえすビジネスモデルを大公開!

これまでの「一括請負」には、予算・人員・納期が限られるなかで、開発企業は疲弊していき、ユーザー企業も料金に見合う満足度を得られないという根深い問題がありました。

こうした通弊を解決するのが「納品のない受託開発」。これは、開発企業がユーザー企業と月額定額制の顧問契約を結ぶことで、納期を廃して、開発から運用までをトータルで継続的にサポートするもの。

従来とはまったく逆の発想をゆく新たなビジネスモデルを考案し、日々実践する経営者が業界の構造的な問題に鋭く切り込み、新たなソリューションを提示します。

ソフトウェアエンジニアをはじめ、システムインテグレーター・IT企業の営業担当者や経営幹部、ユーザー企業の担当者、就職学生、起業家などにもオススメです!

【目次】
1章 常識をくつがえす「納品のない受託開発」とは
  受託開発なのに「納品」がない?
  「納品」が引き起こしてきた問題とは
  ソフトウェアはなぜそんなに高いのか?
  「納品のない受託開発」が問題を解決する
  弁護士や税理士のような“顧問”ビジネスとして
2章 時代が「納品のない受託開発」を求めている
  スタートアップに適したシステム開発とは
  「納品のない受託開発」で解決できること
  「納品のない受託開発」の契約
  この世界に「銀の弾丸」は存在しない
3章 顧客から見た「納品のない受託開発」の進め方
  「何を作るか」よりも「なぜ作るのか」
  開発と運用が同時並行で進んでいく
  顧客が分担する作業もある
  開発と運用を繰り返して改良し続ける
4章 事例に見る「納品のない受託開発」
  まるで“子育て”のようなソフトウェア開発──株式会社AsMama
  仕様変更に柔軟かつスピーディに対応──株式会社トライフ
5章 「納品のない受託開発」を支える技術とマネジメント
  「完成」から「持続」への変化
  「納品のない受託開発」を支える技術戦略
  アジャイル開発によるマネジメント
  人を信頼し、中心におく経営
6章 エンジニアがナレッジワーカーになる日
  アジャイル開発を実践する新しいビジネスモデル
  エンジニアにとっての幸福な働き方とは
  優秀なエンジニアを採用するには
  ナレッジワーカーとしてのエンジニアをどうやって育てるか
7章 「納品のない受託開発」をオープン化する
  「納品のない受託開発」がもたらす未来
  小さな会社の大きなビジョン
  「ベストエフォート経営」で社員の幸せを大事にする
  「納品のない受託開発」を拡大する「のれん分け」と「ギルド」
Social Change! 自分の変化を世界に広げていくこと

「納品」をなくせばうまくいく のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2018年02月08日

    かなり良本。
    私個人も現代のSIer業界に違和感を感じて悩めるエンジニアに対してキャリアコンサルを提示しているが、本来エンジニアのあるべき姿。
    特にフリーランスSEという働き方はあるが、本来フリーランスはプロ(個人事業主)。ようは1人社長だ。
    なのにも関わらず、某エージェントの「簡単に稼げる」という...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2016年12月25日

    以前勤めていた職場のつながりもあって読んでみた一冊。今の仕事でもそうだし、この形での働き方は求められているだろうなと思いました。これまでのやり方を踏襲してうまいことまわそうとすると、技術の進歩のスピードやお客さんの要望の変化するスピードとのギャップが大きくなりがち。割と地方の中小企業のIT相談役のよ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2015年02月23日

    自分はシステム開発など、全く門外漢ですが、とても、共感できる内容。
    自分が働きたいのはこんな仕組みの会社だなと感じました。

    スッキリとして読みやすいのに、とても整理された文章も印象的。会社の内容と同時に、こちらもスッキリしてムダがない。そして、芯がしっかりしています。

    この理念というか考え方は、...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年12月14日

    システムの受託開発を長くやっていると、顧客と開発者との間に意識のギャップを感じることが時々あります。システムの完成させるという目標は一致しているはずなのに、その先の最終ゴールの捉え方が致命的に異なるのです。
    こうしたギャップは、システムを使ってビジネスを拡大したり作業を改善することをゴールと捉える側...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年10月15日

    株式会社ソニックガーデンで実際に行われている
    「納品のない受託開発」という新たな開発スタイルに関して、
    ・どんなものか説明
    ・どのような利点があるか
    ・既存の受託開発の問題点
    ・自社の枠に留まらない「納品のない受託開発」の展望
    などについてまとめてあります。

    従来のウォーターフォール・人月見積もり...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年09月26日

    納品に追われ、終わったら別の顧客(案件)という流れにいる身としては、全く対極で刺激的な内容。お客さんと、月額に対する成果の価値観に差がでないか?など気になる点もあるけど、うまくできれば顧客との関係や働き方、やりがいなどプラスの面も多そう。

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月17日

    「納品のない受託開発」というソニックガーデンのビジネスモデルについて、効果・仕組み・向き不向き・事例などについて、従来型の一括請負の問題点の指摘とともに説明されている。

    「納品のない受託開発」は合理的で素晴らしい仕組みだと思うが、本書でも注意喚起されているとおり万能ではなく、また、実現のための前提...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年09月06日

    ソフト開発を月額定額制料金にして、納品なし顧客のパートナーになるというソフトウェア開発会社。
    ソフト開発者の理想の形かと。

    0

    Posted by ブクログ 2019年01月11日

    5年ほど前の本なので知っている内容がほとんどだったが、ビジネスモデルとして実践しているという点でとても参考になった。

    0

    Posted by ブクログ 2018年11月12日

    これまでのソフトウェア開発の狭間を埋める、納品のない開発。所有ではなく、利用に焦点を絞って、毎月定額で、ソフトウェア開発サービスを提供するという感じか?成果に焦点を当てるという非常に意欲的な取り組み。取り回しの良い小規模企業でないとなかなか上手く行かなそうだが、ギルドという仕組みで、フリーランスやそ...続きを読む

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める IT・コンピュータ

IT・コンピュータ ランキング

「納品」をなくせばうまくいく に関連する特集・キャンペーン