ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
鬱病で寝込むこと十年、ようやく元気になったのはよかったが、いきおいあまって、人生最後の躁病を発症してしまったマンボウ氏。老いてなお盛んな躁病に、ギャンブル三昧の旅が始まった。「猛獣使い」の女性編集者、スーパー元気な娘を相棒に、上山競馬場、大井競馬場、平和島競艇とバクチ熱は急上昇、果ては韓国のカジノまで遠征することに。狂乱バブルのギャンブル紀行エッセイ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
大作家の老後生活と回想。 過去の偉業となお続く執筆でみんなにかまってもらえるジイジが羨ましいなぁ。 老人になってもユーモアは衰えず。
北杜夫が亡くなったので、追悼の意を込めてエッセイを手に取った。北杜夫という人は、完全なる純文学から、どうしようもないくらいバカバカしいエッセイまで、非常に振れ幅の広い人であるが、本著はバカバカしい方のスタイルで書かれている。この人のエッセイを何冊か読めば、躁鬱というものの在り様が非常によくわかる。思...続きを読むいもよらず訪れた最後の躁を、どうにかして活用してやろうという本人と周囲のヘンな行動が、バカバカしくも興味深くもある。
躁病万歳! マンボウ氏の軽快なエッセイを読めたことが嬉しい。 遺言状,恐妻記は何となく支離滅裂だった記憶があるが,この作品はテンポ良く,伝わりやすい書き方がされている。天の邪鬼,躁病,ギャンブル,性の目覚め等々エピソードを面白く読めた。 旧知の人物に対する追想も楽しめた。 今は氏の健康状態はどうな...続きを読むのだろう。この作品は1999年のエピソードなので,今はもしかしたら躁の時代なのでは!と期待してしまう。
北杜夫のエッセイ、懐かしくて、ついつい買ってしまった。 80歳過ぎて、なお健在というところだ。 独特のユーモアがあって、心が和まされる。 何カ月か前にテレビの週刊ブックレビューに出ているのを見て、随分年をとったなあという印象だったが、文章になっているのを見ると、まだまだだなあと感じた。 100歳まで...続きを読むも長生きして、エッセイでも短編でもいいので残してほしい。
家族と友の愛に囲まれて、といったところですか。 こういうの読まされてもなぁ、、、と思わなくもないけど、今だと非常識とか叩かれそうで、ある意味ノスタルジーな空気もまとっているのかも。 大笑いとはいきませんが、くすりとくるエッセイですか。
読み終わったところで訃報を聞いた。ほんとに”人生最後の躁”になっちゃったなあ。 佐野洋子といい、マンボウ先生といい、死期が近づくとやたら本がでるのはなぜでしょう。
なだいなださんの解説が良いです。鬱の患者さんに北杜夫さんと同じ病気だというとうっとりとした眼差しになってにっこりする。北さんもこの薬をのんでいるんだがなあというと、薬を飲むことに抵抗しなくなる…とか。躁鬱病への理解にマンボウ先生は一役買ってます。患者さんもあこがれる躁鬱病のマンボウ先生は不思議な存在...続きを読むです。鬱であるときとは、鬱の自分の状態が良く分かっているから頑張れなくて辛いのだとマンボウ先生はいってました。
楡家の人々の背景を中心に、父茂吉への想いがつづられている。山形観光や競馬場、韓国カジノのあたりは、こちらまでギャンブルしたくなるような書きっぷり。躁鬱病って、周りが大変なんだろうなって。一読者としてはぜんぜん憎めない。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
マンボウ 最後の大バクチ
新刊情報をお知らせします。
北杜夫
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
あくびノオト
怪盗ジバコ
怪盗ジバコの復活
輝ける碧き空の下で 第一部(上)
完全版 若き日と文学と
黄いろい船
奇病連盟
「北杜夫」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲マンボウ 最後の大バクチ ページトップヘ