ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
市場の力を活用すれば、日本は再生できる! JAL、ダイエーなど、企業再生の修羅場を知り尽くした著者が、ブラック企業・ゾンビ企業の淘汰から始まる日本再生の処方箋を説く。真の改革のチャンスは危機の最中か直前にしかやってこない。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
GとLの世界。グローバルに憧れる日本人は多いが日本ではローカルで地に足のついた仕事をする人がいないと飛躍できない。 国内企業の悪いのはGに目を向けすぎてLを疎かににしていることかもしれません。
読み終わって、爽やかさが残る本であり、歩んできた人生を基礎に、従来の価値観・慣習に囚われない、リベラル・アーツを実現していくための実践論が書かれていた。 私の尊敬する司馬遼太郎の一節、「東大は西欧文明の配電盤」が引用されていたり、また、岩井克人氏の考え方、会社は人でありモノであるという考え方が書かれ...続きを読むていた。 自分が感じている当たり前のことが、著者がきちんと論理的・経験的に整理して本になっている。 こんな楽しい読書はありません。 経営トップにひつような「合理」と「情理」。 なにも経営トップでない人生ですが、雇われ所長としてもとっても参考になるくだりでした(笑)。
日本の大企業の宿痾をよく分析して書いている。 が、あまりにも自信過剰な書きっぷりが鼻につく。 ところで融資の個人保証をやめろという主張はいかがなものか。 どこの国でも中小企業はある程度、公私混同している。国によって程度は違うが、日本はかなり悪いほうだと思う。とても、現場をふまえた提言とは思えない。
面白い内容。 そして、大事な問題提起がなされている。 自分が次世代に何を残していくのか、その為にいま、何を成すべきなのか、考えさせられた。
「選択と集中」を実行するためには、何かを「捨てる」ことが不可欠だが、伝統的な企業ほど、「捨てる」ことができずにいる。数々の企業再生案件に携わってきた著者が企業再生の要諦とともに、日本の産業全体が抱える課題の解決に向けた教育や地方創生のあり方を示した提言書。 本来は「事業」を行うための道具に過ぎ...続きを読むない「会社」を”残す”ことが自己目的化した結果、外部環境の変化に対応できず、経営が行き詰まったカネボウやダイエー、JALなど”かつての名門企業の成れの果て”を目の当たりにした著者は、「残すべきは会社ではなく事業である」との信念の下、一切にしがらみを排して合理的に事業の価値を評価し、残すべき事業を 適正な価格で新たな経営者に売却することが、結果として雇用を守り、さらに今日の日本に必要不可欠な「企業の新陳代謝」が促進できると主張する。 さらに著者は、グローバルとローカルへの「二極化」が進むとともに、少子高齢化による労働力不足と成長鈍化に直面する日本経済のカギを握るのは、一握りの「グローバル企業」よりも「ローカル」に根ざした非製造業企業群であり、高等教育もアカデミック一辺倒から脱却し、実学中心の専門教育との「二山化」を目指すべきと提言する。利害が複雑に絡み合う政・官・財界を相手に、批判を恐れず、ブレることなく正論を通してきた著者の主張は重く響くとともに、「真のエリートとは何か」を考えさせられる。
・不要な事業を捨てることが企業の生き残りには重要 ・企業は箱でしかなく、重要な事業さえ生き残っていればそれでよい、企業組織の存続にはマクロ的には意味がない ・これからは、大企業のプレーヤーが多いG(Global)と、小売りや交通、福祉、医療といった地域密着型のサービスが基本となるL(Local)の2...続きを読むつの経済圏がある中で、今後はGDPの7割を占めるLの世界が日本経済のカギを握る ・Lの世界では地域と顧客への密着、そして精緻に緻密に執念深く経営することが必要 ・企業経営の本質とはつまり、「情理」となる共同体の基本原則をよく理解した上で外部環境の変化と折り合いを付け、「合理」(市場競争の経済原理)に基づく冷徹な判断を下すこと ・情理に偏り、あれもこれもと捨てずに問題を先送りにするのでなく、合理的判断に基づき選択と取捨を実行出来るかが、今後の日本企業生き残りにかけて重要になってくる
カネボウ、JAL、ダイエーなどの実例から得られた事から取捨選択の大切さが伝わってくる。その他の著書とも若干被る部分もある。
選択と集中ではなく、捨てることが大事というタイトルからしてすぱっと明確な本。冨山氏の本 古くて大きな会社に対する処方箋として名著。 企業再生実務の観点からも非常に示唆深い。 昭和時代の遺産、歴史を学べる本とも言えそう。 後段のGとLの世界の課題感も個人的には共感。 メモ ・現代においてイノベーシ...続きを読むョン環境で持続的に成功している会社は、コアをわきまえた上で、事業と機能の新陳代謝と連続的なイノベーションを積み上げている。コアドメイン周辺で起きそうなラディカルなイノベーションシーズは若くて小さな会社を買収していくスタイルをとっている。 ・運命共同体を形成する約束事としての企業理念やらしさなんてものはグローバル化とイノベーションの時代においては百害あって一利無し。 ・大人の会社としての新陳代謝とは、若くて小さな会社を取り込んでしまうこと、イノベーション力が競争要因になっている領域は捨て去り参入障壁高く競合密度の低い市場に出ていくことの二つ。例えばgeは航空機エンジン、医療機器、重電といった若くて小さい会社は戦えない領域に出ていった。代わりにデジタル領域やコスト勝負の領域からは撤退してしていった。 ・カネボウ再建のwhatの話。手触り感がないならそれがわかる人を据えて解決に繋げようという話。 ・企業は共同体を守り延命することご至上目的になった瞬間に腐敗し、傷んでいく。成長や理念や競争は二の次になる。内向き思考になる。 ・歴史の真相は中空的なことが少なくない。だからこそ関わる人の動機付け、インセンティブや性格を観察することが重要になる。それこそが結果の決まっていないシナリオの先を予測する最も有効な手掛かりになる。経営観を醸成する根本は人間観を磨くこと。 ・G型は激しいグローバル競争を意識して戦略的にダイナミックに選択と集中を行う必要。L型は足元を見つめてコツコツとやるべきことを精緻にやること。 ・地方の基幹産業は農業ではなく、サービス産業。この底上げをしない限り地方経済再生につながらない。 ・地方で活きていく人々のために行うべきこと 共働き夫婦が子供2人を育て大学を出せる年収を得られること 限定正社員やジョブ型雇用の長期雇用を確立すること 労働者がプライドもって働ける環境を整えること すなわちL型新中産階級の構築。 ・言葉を見に付けていない人間に考えろといっても時間の無駄。
選択と捨象 「会社の寿命10年」時代の企業進化論 2015/6/19 永久に変化し続けないと淘汰されてしまう 2015年12月13日記述 元産業再生機構COO、経営共創基盤CEOの冨山和彦氏の著作。 2014年10月6日から2014年12月22日まで朝日新聞・朝日新聞デジタルにおいて計10回にわ...続きを読むたり連載された「証言そのとき 再生請負人がゆく」をベースに大幅に加筆したものである。 本書で唯一残念であるのは誤字である。 P48のタイトル 中小企業の経営者から産業革新機構のCOOへ 明らかに産業再生機構の間違いであろう。 朝日新聞出版の編集、校正はどうなっているのか? 自分が読んだのは第1刷の分であるので、それ以降は修正頂きたいものである。 カネボウ、三井鉱山、ダイエー、JALなどの企業再生に関して振り返り企業経営において大事な事は何かを語る。 カネボウに関しては他の書籍でも数多く著者が書いてきているので再読感はある。 しかしそれ以外の三井鉱山、JALに関しては本書で裏舞台を見ているような思いだった。 印象的だった提言、指摘、文章を書いてみる。 永久に変化し続けないと淘汰されてしまう 多様性を持たないホモジニアス(同質的)な組織では、産業構造の大きな変化には対応できない 意識的に多様性を高める努力をしなくてはならない ⇒外から人材を連れてくる、共同体の発想に染まっていない若手を抜擢する あれもこれも(多角化)ではなく、「あれかこれか」(選択と集中) ローカル経済圏においては良質な雇用を増やし、経済全体を押し上げるには本当はつぶれるべきなのに生きながらえているゾンビ企業や、若者を酷使するブラック企業には退出してもらうことが大事なのである ソニーがまず行うべき改革は、何よりも大人の会社として新陳代謝力を持つこと自前主義の文化や自らの革新性や技術力への過度な期待を捨て去り外部資源を買収・活用できるよう、心も体もフルオープンな会社になること 大人の会社としては、ものすごいスピードでラディカルなイノベーションが次々と起っているような市場は、若くて小さな会社に譲ればいいのである。 経営陣選びは「戦う指揮官」を誰にするかということである。 定年退職者の「あがり」や、社員の論功労賞のポストではいけない。 Lの経済圏では、顎を引き、地域と顧客に密着して、精緻に緻密に執念深く経営すること 規模より密度を制することが大事 「あれかこれか」を選択する場合は、将来世代から見てどちらが好ましいかを基準に決めていくしかない
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
選択と捨象 「会社の寿命10年」時代の企業進化論
新刊情報をお知らせします。
冨山和彦
フォロー機能について
「朝日新聞出版」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか
IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ
試し読み
IGPI流 セルフマネジメントのリアル・ノウハウ
IGPI流 DXのリアル・ノウハウ
IGPI流 ビジネスプランニングのリアル・ノウハウ
IGPI流 ローカル企業復活のリアル・ノウハウ
いよいよ躍動する日本経済 上昇気流に乗るのは誰だ!
AI経営で会社は甦る
「冨山和彦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲選択と捨象 「会社の寿命10年」時代の企業進化論 ページトップヘ