ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
時に将軍の振る舞いに戸惑い、時に老中のバカさ加減に憤る――。家宣・家継・吉宗ら徳川将軍三代に仕えた儒学者、室鳩巣。彼が残した手紙には、政権や社会への批判、皮肉、嘆き、賞賛、喜びが、素直に記されている。最高権力者である将軍と、取り立てられた側近、実務を支える官僚たちが織りなす世界は余りにも人間臭い。いつの世も変わらぬ生身の人間と政治の有り様を、新進の歴史学者が生き生きと描き出す。※新潮新書に掲載の写真は、電子版には収録しておりません。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
徳川吉宗に仕えた室鳩巣の目を通して、周辺の幕府官僚の様子を描いている。 室鳩巣が弟子との私信を、弟子がのちのちに「兼山秘策」に纏めており、その私信を読み解くことで人間模様が浮かび上がってきます。 間部詮勝や新井白石の苦悩振りや、老中たちのピンキリ振りも分かりやすい現代語訳で、とても読み易い。 ...続きを読む現代でも十分に通じることも多く、面白い一冊です。
権力は誰のものか。一人の儒学者の目を通すことで、江戸の政治が生き生きとよみがえる。本書の目的は、幕府の儒学者という比較的将軍に近い位置で幕府政治を見つめてきた「室鳩巣」という一人の人物の目を通して、政治家たちの人間模様を見ていくことにある。(2014年刊) ・プロローグ ・第一部 徳川家宣・家継の巻...続きを読む 第一章 理想論者・徳川家宣 第二章 幼少将軍徳川家継 第三章 儒者たちの闘いー新井白石と林信篤 第四章 老中と間部詮房 ・第二部 徳川吉宗の巻 第一章 「八代将軍吉宗」の誕生 第二章 前代からの老中と吉宗側近 第三章 吉宗が信頼した家臣・吉宗が疎んだ家臣 第四章 吉宗が目指した幕府財政立て直し ・あとがき 面白い本である。室鳩巣の弟子が残した史料「兼山秘策」をもとに、幕府の権力構造に迫っている。新書ながら充実しているとも言えるし、新書の限界を露呈しているとも言えるが、読みやすく、取っ付き易い内容である。 室鳩巣の名前は知っていたものの、どういう人かは知らなかったが、新井白石とも親交があり、吉宗のブレーンとなった儒者であるという。「兼山秘策」には室鳩巣からの手紙なども収録されており、それにより、プレーンとしての活躍の一端が窺えるという。 徳川家宣・家継と徳川吉宗。それぞれに政治手法は異なるが、どの様な政治を行おうとしたのか、興味深く読むことが出来た。もっと掘り下げて欲しい内容である。
兼山秘策、将軍家宣・家継・吉宗に儒者として仕えた室鳩巣が間近に見た間部詮房や新井白石が権力行使の源泉が何だったのか、家継の時に林家という敵が如何に策を弄して逆襲に転じたか、吉宗から排斥され政治権力の行使が変化したかを、自分の門下生に伝えたリアルな政治教本 不器用そうだが一本気な性格に引かれる吉宗が重...続きを読む用し始めた一人の儒学者の目を通し、江戸初期の政治行政が魅力的に見える
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
将軍と側近―室鳩巣の手紙を読む―
新刊情報をお知らせします。
福留真紀
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
将軍側近 柳沢吉保―いかにして悪名は作られたか―
試し読み
徳川将軍の側近たち
名門譜代大名・酒井忠挙の奮闘
名門水野家の復活―御曹司と婿養子が紡いだ100年―(新潮新書)
「福留真紀」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲将軍と側近―室鳩巣の手紙を読む― ページトップヘ