ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
戦争をすることで国民の暮らしがどれほど影響を受けるのか、悲惨な事態になるのか。長年戦時史研究を続ける著者が、コレクションである膨大な戦時史資料をもとに、戦争のバカバカしさを激白!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「あばれはっちゃく」などの児童文学の作者が、ビジネスを中心とした政策を検証。 第二次大戦は総力戦だった。政治・経済や教育、厚生など多岐に渡る総合力が問われる。 後書きにもあるが、「絶えず日本の今日的課題とダブル・イメージとなった」 グランドデザインのない政策、声の大きい主張が通る会議、官僚の縄張り...続きを読む主義、昔も今も変わらない。 そして、不況による倒産、強制的な業種変更、貯蓄を強制させられたうえでのハイパーインフレ。 これでも戦争をしたいのだろうか。
中国侵攻から太平洋戦争まで経済圏確保の為の戦いだったはずが、実は経済政策の失敗で、総力戦体制とはほど遠く、まともに戦える状態ではなかった、という話。 統制経済が民間の活力を喪失させ、財政破綻を貯蓄奨励で補う。 戦いの美学やロマンとは異次元の、経済戦争でのお粗末な実態が示されている。
この人の戦争に対する想いをひしひしと感じた一冊。その想いが強すぎて、少し暴走気味に思えてしまうところがあるのも事実だけれど、やっぱり、こうやって語ってくれる人の話は聴いておくべきだと思う。日本が戦争へ向かうところから、敗戦という結果を迎えるまでの国としての動きをこんな風に教えてくれた本は初めてだった...続きを読む。どんな政党がどんな選択をし、どんな政策を打ち出していったのか。そういうことの積み重ねが歴史を作るってことを、改めて思い知らされた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
戦争ができなかった日本――総力戦体制の内側
新刊情報をお知らせします。
山中恒
フォロー機能について
「角川oneテーマ21」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
あばれはっちゃく ‐ワンぱく編‐
あばれはっちゃく ‐ツーかい編‐
おれがあいつであいつがおれで
おれがあいつであいつがおれで(角川つばさ文庫)
この船、地獄行き
フランケンシュタイン
ぼくがぼくであること
ぼくがぼくであること(角川つばさ文庫)
「山中恒」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲戦争ができなかった日本――総力戦体制の内側 ページトップヘ