Posted by ブクログ
2015年06月16日
思考力を高めるため、「イノベイティブ・ストラテジー」の三谷講師の本を手に取って見た。
エッジの効いた思考法に脱帽。
・一般には、「問題解決能力」よりも、「問題発見能力」の方が磨きにくい。
→ピラミッドストラクチャーや仮説だけでは大きく飛べない。それは自分の思考能力・発想力以上には高くジャンプできな...続きを読むいからだ。そのためには、「視点・切り口・視座」を変える。
・正しい考えをするには、
→①徹底的にシンプルな論理性、②知識の拡大(本を読み、多くの企業本、街を眺め、TVを見る)、③逆張りのすすめ(一般大衆と逆行した行動をとる)
・全く分からなければ真面目にも聞こえるが、分かった気になれば思考はそこで停止。
→GoodはGreatの敵と似ている。「わかりました」といった瞬間、それ以上は考えなくなる。「So What?」「Why?」を繰り返す。
・ヒトは見たいものをみて、聞きたいことを聞く。
Ex.「衝突の様子はどうでしたか?」と「激突の様子はどうでしたか?」では、後者の方がひどい事故だったように目撃者は語る。
Ex.成功要素は何か?と問われると、失敗要素も成功要因と考えることがある。。。
・第一印象を引きずる、初期仮説に固執する、最初に決めたことを変えない、自分の判断力に猛進する、これらは全てこの「係留と調整のヒュースティック・バイアス」と言える。
→思考の粘着性に気づくこと。それを知った上で、別の意見のが良いと認められたなら、しっかりとあきらめること。