ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
農業、医療、商店街、限界集落、観光、鉄道、まちづくり……地元から奇跡が始まっている! 地域再生の現場を知り尽くす著者を驚かせた7つの意外な“現場の智恵”とは? 「ゆるキャラ」「B級グルメ」路線とは正反対の発想法で、地元の誇りを大切にしながら、より永続的にコミュニティーの活力を生み出す「地元の経営学」。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
藻谷さんも素晴らしいのだが、対談相手の方々がまた素晴らしい。 お相手の方々の著作も少しずつ勉強していこう。
足元の一歩一歩を大切に生きている人たち。 特に商店街、限界集落などきになるキーワードに触れ、元気ももらえる。
「類は友を呼ぶ」というか、敬愛する藻谷浩介さんがそういう人たちと対話した本。 とても興味深く読んだ。
藻谷さんと日本で様々な分野で活躍している方々との対談集。全体を通してここに登場されている方々は、周りに(特にお金の誘惑や慣習)踊らされず現実をみて行動されているのだな〜。こんなこという人達が居るのか〜!と面白くてどんどん読み進めてしまいました。
この本は、できるだけ多くの人に読んで欲しい。 持続可能な日本の作り方が書かれている。特に鉄道の復権を謳った宇都宮氏との対談に感動した。 路面電車や鉄道は赤字でも続ける意味はある。それを声を大にして言いたい。道路、自動車は鉄道の何百倍も費用がかかっている事を、政府・マスコミは知るべきだろう。
少子化の進む日本が抱える、商店街、限界集落、観光、農業、医療の問題について、現場のイノベータと「里山資本主義」の藻谷エコノミストの対談集。政府の白書や日経新聞を読んでいるだけでは見えてこない事実とソリューションに目から鱗。
「へーっ,日本にはこんなことをやっている人がいるんだ,こんな価値観もあるんだ」ってことに気づかせてくれる本
現場を大事にする作者さんと特定分野の現場に身を置き確固とした知恵を確立した「現智の人」との対談集。商店街,過疎集落,観光,農業,医療,鉄道,不動産開発というテーマを足がかりに社会を描き出す。信頼に足る作者さん,寡作なのが残念!
【始読メモ】2014/09/27(土) 日本中の田舎が、幸か不幸か踊らされていると言っても過言ではない、新書『里山資本主義』(NHK広島)の共同著者のおひとり。 今年の春に発刊された、田舎の経営学をテーマにした対話集。 気になってたけれど、意外と書店にないため、すっかり忘れてた σ(^_^;)。 ...続きを読む つい、時差ボケな寝ぼけ眼の勢いで買い込んだ書籍の1冊なり (^_^;)。 … ☆ … ☆ … ☆ … §『しなやかな日本列島のつくりかた - 藻谷浩介 対話集 -』藻谷浩介 (新潮社)1,200円
筆者との対談集。 商店街は百貨店に対抗してできた。百貨店が先。 効率を考えると日本は東の端でなくなれば良い何ということになる。 効率が悪くても残っているのには理由がある。 東日本大震災で日本人の幸福度は上がったが、ハリケーンのあとのアメリカ人の幸福度は下がった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
藻谷浩介対話集 しなやかな日本列島のつくりかた
新刊情報をお知らせします。
藻谷浩介
フォロー機能について
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
「空き家」が東京を蝕む
観光立国の正体
金融緩和の罠
経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方
子どもが増えた!~明石市 人口増・税収増の自治体経営(まちづくり)~
コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
数字で読む「アベノミクスの空騒ぎ」
「藻谷浩介」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲藻谷浩介対話集 しなやかな日本列島のつくりかた ページトップヘ