ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
私たちに欠けているのは、受験などで必要とされた細かな「歴史知識」ではなく、それを活かす「技法」だ。歴史用語の扱い方から歴史学の変遷まで、「歴史的思考力」を磨きあげるための一冊。そもそも「幕府」とは何か? 「天皇」の力の源泉とは? 歴史小説と歴史学との違いとは? 第一線の歴史研究者が、歴史をつかむための入口を最新の研究成果を踏まえて説く。高校生から社会人まで、教養を求めるすべての人へ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
先だって読んだ出口版世界史本が面白かったから、じゃあ日本史についての本新書を、ってことで着手。新聞で池上彰が本書をお勧めしていて、そこで読みたくなり手元に置いてあったもの。うん、これも良い。このくらいの概観を、まずは一通り押さえた上で、詳細に関する学校の勉強を進めていった方が、確実に身につくし、また...続きを読む興味深くも思える気がする。逆に、詳細についてのイメージをそこそこ持っているからこそ、本書くらいのざっくり感でも理解できる、ってのはあるかもしらんけど。どんな分野でもそうだけど、どうすれば学びやすいか、その正解はないし、難しいところですね。
日本史を概略で説明している。ただ、それだけではなく、歴史のひかりの当て方を書いている。歴史を学ぶことによって「歴史的思考力」を身につけることができる。歴史を学び、視野が飛躍的に広がる。ものの見方が豊かになる。これは意識的にやる必要がある。もっと歴史を学びたいと思う。
日経新聞の紹介記事を読み、タイトルに惹かれて購入しました。 技法というとノウハウが思い浮かびますが、その様な内容ではなく、世にある史観・考え方の紹介から始まり、文部科学省の歴史に対する学習指導要領と学校でのアプローチ、歴史学者と歴史小説家の違いなど、歴史を学ぶための構えについて、歴史学者の視点で解説...続きを読むしています。 いま読んだからかもしれませんが、中高生の現役時代にこの様な知識を得た上で学んでいればと、悔やまれてなりません。 いわゆる知識偏重な学習ではなく、思考訓練により深い洞察力を得られたかもしれません。 但し著者も主張されていますが、歴史研究にifが厳禁である様に、ある程度の基礎知識がないと理解が進まない以上、致し方ない面もあるでしょうね。少ない知識で、本書の様な学ぶ心構えを解説されても、馬の耳に念仏でしょうしね。要はバランスなのでしょう。現場を預かる教師の方々も大変ですね。 ただ本書からは、かなりのインパクトを貰いました。 その一つは、人類は進歩してきたのか 単に歩んできたのかという論です。マルクス主義史観の様な、歴史に法則性が存在するのか。またはブラウン運動の様に、その時の様々な偶然が重なり、今に至っているのか。著者は、その時代背景や価値観を照らした上で、因果関係を読み解くというその時間軸での分析の重要性を主張されています。 もう一つは、歴史を一連の時代を通貫した通史や、世界史からみた日本史の関係性の様なマクロ的な視点、政治史だけでなく社会史や、気候など自然史などを重層的で多様な視点で俯瞰してみることの重要性も指摘しております。 まさに"なるほど"でした。 そう考えると、どの様な学問も、アプローチは公約数かなとも感じます。 ミクロからマクロ、要素から全体システム。まさに、様々な視点・視野・視座から、深く洞察して最適解を追い求める。 学びの奥深さを再認識しました。
日本の歴史をまとめた好著だが、随所に最新の研究成果を織り込んだり、的確なツッコミがあって楽しめた.特に、歴史小説との関連を考察しているp56からの記述が良い.幅広い研究成果を簡単に述べているが、非常に精力的な活動の成果だと推察する.この位の密度で大まかな知識を確認しておくことが、歴史を把握するのに重...続きを読む要だと感じた.
最近、鎌倉幕府成立の年号は「イイクニ(1192)作ろう」より「イイハコ(1185)作ろう」で覚えるらしい。また、聖徳太子はただのボンクラ御曹司だったらしい。 学生時代の日本史授業で習ってきた常識が否定されることがよくある。それは新しい史実が発見されたのではなく、歴史の考え方が変わったからだ。つまり...続きを読む、「歴史学」が発展したから。 では、「歴史学」とは何か。今そこにある史実をコツコツと分析、研究することで、新たな歴史の見方を発見することだ。世紀の大発見によって新たな歴史を掘り出すというドラマチックさはない。 しかし、「イイクニ」を「イイハコ」に変えたことは、かなりのインパクトだ。改めて、歴史のおもしろさに注目が集まっているこのご時世、「歴史」ではなく、「歴史学」にスポットを当てた歴史学入門書。
歴史をつかむ技法そのものは、史料の価値を見極め、現代の価値観によらず当時の事情に照らして虚心坦懐に読み込むこと。とすると、歴史研究家ではない自分のような対象には余り関係がないことと感じられた。 一方で、日本史の単なる年号や事件の知識の向こうにある因果の流れや時代背景が概観できたほか、歴史小説の位置づ...続きを読むけや歴史観についても学ぶところが多かった。 4-10
歴史的思考力とは歴史的文脈を踏まえて現代の事象に対して洞察を得るための力。 学校では習った覚えのない歴史の見方。 歴史用語は便宜的なもの、この概念は実はこういう意味だ等のtips的な話も知らなかったのでありがたい。 天皇号は後世のもの。 成立年代は解釈によるもの。 実は摂関政治、院政は皇統存続のため...続きを読むに都合がよかった。 その時代の考え方や価値観があることをありきで、現代の見方でミスジャッジをしてはならない。 等。
歴史ファンの端くれという自負はあるが、中国史なら「項羽と劉邦」「三国志」、日本史なら戦国時代と幕末だけ詳しいのは如何ともしがたい。 本書は教科書日本史のよい復習になった。 皇位継承権をめぐる政争の辺り、読んでいて混乱した。マルクス史観が幅を利かせていた頃、正当な主張も「皇国史観」だと決めつけら...続きを読むれ、歴史研究は停滞したことだろう。ああ、人文科学の落とし穴。 NHK「タイムスクープハンター」は著者が監修していたのか。時代考証のレベルが違うのも道理だ。そんじょそこらの時代劇だと、髷がモヒカンと変わりない。
日本史に関する教科書を始めとする資料をどう受け止めるべきか、ということに加え、120ページ程でヤマト朝廷から日露戦争まで、著者の視点での日本史の流れが書かれていた。 新書120ページ程度の分量で日本史の流れが書かれたものを読んだのは初めてで、その全体を一度に読み切ることももちろん初めてで、初めて日本...続きを読む史の全体像が実感を持って頭の中に入ってきた気がする。 著者の記載に当たっての姿勢も、どっちつかずだと言う人もいるかもしれないけれど、自分にとっては好ましい。 ページの制限や狙いにもよるのだろうけれど、もう少し解像度高く説明されていれば、と物足りなく思うところがいくつもあった。 200803
歴史用語がなぜ分かりづらいのかが分かった。皇統の考え方、血筋がいかに重要視されたかなどの解説もあり勉強になることが沢山。また、歴史研究は細かい証拠を積み上げて検証される地味~~~なものであるということもよく分かった。一方歴史小説というものは歴史研究や歴史的発見に基づいて想像力を膨らませ描かれるので面...続きを読む白い。歴史を楽しむためには歴史小説がとっても大切なんだと再認識。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
歴史をつかむ技法
新刊情報をお知らせします。
山本博文
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
まんが人物伝 織田信長
日本の歴史 全15巻 無料ダイジェスト版
家光は、なぜ「鎖国」をしたのか
江戸お留守居役の日記 寛永期の萩藩邸
江戸城の宮廷政治 熊本藩細川忠興・忠利父子の往復書状
江戸人のこころ
江戸の組織人 現代企業も官僚機構も、すべて徳川幕府から始まった!
NHK「100分de名著」ブックス 新渡戸稲造 武士道
「山本博文」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲歴史をつかむ技法 ページトップヘ