ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
1pt
父の転勤で北九州の社宅へ引っ越して来た高見森(たかみしん)。同じ社宅に住む子どもたちと仲良くなるにつれ、彼らがある秘密を共有していることに気づく。そして「パック」と呼ばれる謎の少年には、ある役割があった――。理不尽な想いを抱える仲間を守り、仲間に守られながら生きる少年少女たちの、清々しく明るい物語。(講談社文庫)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
できないことは多かったが友達と一生懸命遊んだり、他愛のない秘密を守ったりして過ごしていた子供の頃を思い出す良い本・・・というだけでは片付けられない、大人の事情や身勝手さ、汚さに翻弄される部分が描かれており、なんとも言えない読後感。できないことは多かったし、知らないことだらけだったけど、それでもこんな...続きを読む子供時代に戻りたいと思わせる本。夏休みの帰省前に一読をお勧めします。
父の転勤で北九州へ引っ越してきた高見森。同じ社宅の子どもたちとも仲良くなっていく彼だが、その社宅の中に学校に通っていない子どもが一人いて… 元々児童書の体裁で出されたらしい本作ですが、大人が読んでも十分に楽しめる一冊だと思います。 ミステリとしては児童書のためそこまで凝ったものでもない…と...続きを読む思いきや一仕掛けあってきちんとしたミステリ作品なんだな、と思います。そして森のわんぱくっぷりが昔読んでいた児童文学の主人公の少年たちの姿と被っていて懐かしくも感じました。 社宅の子どもたちもそれぞれ個性的。大人しいながらも友達思いのココに全員男子の竹本5兄弟、美少女ながらビシビシものを言って九州訛りのすごいあや。そして森と同じくわんぱく坊主の、謎めいた少年パック。 新天地での個性豊かな友達との友情と成長譚が表向きの物語ですが、解説にもある通り一歩踏み込んでいくとそこには子供の限界がどうしようもなく残酷に描かれてもいます。そうした面は案外大人の読者の方が身につまされるかもしれません。 それでも子供たちの優しさが物語の背景にあるからか話に暗さはあまり感じられません。どうしようもないことがあってもそれでも子供たちは、それを自分なりに受け入れ前を向き続けます。 解説の感じだと続巻もあり得そうな感じです。切りよく終わってはいるものの、やっぱり今後が気になる子もいるので、加納さんにはぜひこの続きの物語も書いてほしいです(もちろん無理はなさらない程度で)。
腰痛で寝てるもんで、読書が進んで...(^ ^; 内容を全く知らず、「加納作品だから」で購入。 いやバッチリ素晴らしい内容で一気読み(^o^ 初刊時は「少年少女文学」みたいに売り出したそうだが、 これは大人が読まないともったいない(^ ^; 「子供にも分かる」ように書いてはあるが、 「大人でない...続きを読むと分からない」ポイントがあちこちに(^ ^ いやもう、登場人物のキャラ設定から、 プロローグやモノローグを挟む構成やら、 ナゾの少年の「謎さ」、巧みな伏線とミスリード、 どこを取っても「隙がない」のはさすが(^ ^ それでいて「かっちり構成されてる」というより、 「ふわっとした」温かな読後感なのは 全編に網羅された「北九州弁」のおかげもあるか(^ ^ とにかく老若男女、どなたにもお勧めの佳作(^o^ 続編に期待大(^ ^
理不尽。 特に子供のころは、力も知識もなく。 それ故に、ただただその場の流れや環境に影響を受けていく。 それはもう、きっと、どうしようもないことなんだろうと思う。 でも、生きている。 そして、生きていく。 どうしようもなくともそうしていくしかないから。 なんだか、懐かしいような、切ないような物語...続きを読むだった。 好きだ。
大好きな加納さんなんですが、本作は勝手に絵本だと思って読んでませんでした。 が、こよりさんが文庫本のカバーを描かれているのを切っ掛けに調べてみたら小説とのことで、喜び勇んで読みました。 結果、僕の大好きな加納さんでしたね。 優しい話と、ちょっとのミステリー。 読んでなかった不明と、読んでなかった嬉し...続きを読むさで混沌としております。 後書きを読んだら、続編を書きたいとお思いとのことで、嬉しいかぎり。
加納朋子のぐるぐる猿と歌う鳥を読みました。 東京の小学生高見 森(たかみ しん)は高いところが大好きな向こう見ずの少年です。 森は公園の隣の家のあやという女の子と友達になり、一緒に遊んでいたのですが、森が誘拐されそうになった事件のあとあやは忽然と姿を消してしまいます。 森は父親の転勤で北九州市に...続きを読む行くことになり、そこで気の強い女の子十時あや、気の弱い男の子ココちゃん、竹本5兄弟といった友人たちと学校生活をすることになります。 それにパックという正体不明の少年が絡んで物語が進んでいきます。 プロローグで消えてしまったあやの事件の真相や、パックはいったい誰なのか、というようなことが明らかになるにつれて、ジュブナイルの顔をしてはいるけど重いテーマを描いている小説であることが見えてきます。 巻末の解説で知ったのですが、加納朋子は最近大きな病気をしたそうで、一時は覚悟をきめたそうです。 身体を大事に、まだまだ作品を発表してもらいたいと思ったのでした。
大人の現実に追い込まれる子供達が、狭い世界ながら冒険をする良い小説だった。短いミステリー仕立ての面も散りばめられており、児童書を意識しているため読み易さも抜群だった。高見森をはじめ子供達がはちゃめちゃ元気で方言丸出しなのも物語を明るくしてくれていた。
数年寝かせてあったかも。ようやく読んだ。なんか、自分で買いはしたものの、タイトルがあまり心惹かれなくて。 でも何よ〜面白いじゃないの! 途中からはすっかり夢中になって一気に読んじゃった。 私が読んだことのある加納朋子さんの作品同様、小さな謎を解いていくし、ゆったりとした感じもある。それに加えて、...続きを読む先がとっても気になる展開。後半はぐいぐい読まされてしまった。 彼らの日常の中には、嫌な過去、悲しい状況、未来への不安などが横たわっていて、脳天気なだけの毎日ではない。最後にはひと通りいろいろ解決するものの、どうにもならない部分もある。それでも悲壮感はなく、全体を通じて感じるのは、楽しい雰囲気。 パックと心が通っていく様子は、読んでいて嬉しくなった。そして私には、あの親子を目一杯ギャフンと言わせたい気持ちが今もある! 続きは出ないのかな。みんなの今後をもっと読みたい。
引っ越してきた先で、同じ社宅の子どもやパックという謎な少年と物語がつくられていく。 作中に少しずつ謎解きが設けられ、読みごたえもある。そして何より少年時代特有の感情や時間経過が鮮明に描かれ、懐かしいよりも羨ましく感じてしまう自分がいた。
森という少年が父の仕事の関係で九州へ転校し、そこでピーターパンのようなパックと呼ばれる少年と出会う。 標準語、方言、「あや」という名の少女、「森」という名、ココちゃんの男性恐怖症etc...様々なキーワードが相交わって子どもの世界(まち)を彩り豊かに描き上げており、物語自体が短いけれど、そのことすら...続きを読むもあっという間に過ぎ去った子ども時代を思い起こさせてくれる。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ぐるぐる猿と歌う鳥
新刊情報をお知らせします。
加納朋子
フォロー機能について
「講談社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
コッペリア
アンソロジー 隠す
いちばん初めにあった海
いつかの岸辺に跳ねていく
カーテンコール!(新潮文庫)
ガラスの麒麟 新装版
月曜日の水玉模様
ささら さや (1)
「加納朋子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ぐるぐる猿と歌う鳥 ページトップヘ