ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
賢司は入社二年目の“リーマン”。仕事は順調、彼女もいるのに、なんだか冴えない毎日。そんな時、高校の同級生・凌一がインディーズブランドを旗揚げした。気の合う仲間と作りたいものを作る――そんないい加減なことでいいのかよ!? そのくせ、足は彼らの仕事場に向かい、曖昧な会社生活をリセット、本格的に手伝うようになるのだが……。ミシンのリズムで刻む8ビートの三島賞受賞作!
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
すっきりと嫌味のない表現で、それでいて独特で、共感しながら読めた。 人間には種類があって、学生時代の友達が、全然住む世界が違って見えたり、自分はどの世界の人間なのか考えたり、 分かる気がした。 物語は、結局、そういう若者の考えることの断片を切り取ったようなもの。短くて読後感が良い。
どこか溢れすぎていて、別のどこかが欠けている人たち “こっち側”と“あっち側” 映画と違うのは登場人物たちのセリフがしんと染みこんでくるとこ 実はカツオが一番カッコイイと思ってる
思い立って再読。単行本としては1998年の発行。 サラリーマンをやめた健司とインディーズブランドを立ちあげた凌一たちとの交流がテーマ。 やはりとてもおもしろかった。矢沢あいの『ご近所物語』なども思い出した。 あとがきは映画監督の行定勲が書いていて『GO』のあとで映画化されていたことも知...続きを読むった。 さらっと読めます。文庫は362円と廉価。
思っていたよりずっと面白かった記憶はあるのですが、5年ほど前に読んだのであまり覚えてません。そのうちまた読み返したい。
ミシンにかける青春。服作りに魂込めて物語は進みます。スムーズに流れるストーリー。読みやすい。良い出来です。ラストシーンが好き。
すぐに読み終えてしまった。日常に転がっていそうだけど無性にこんな生活や仲間たちに憧れてしまうのです。
昔、付き合っていた彼が読んでいたなあと思って、買ってみた本。そこまで期待はしていなかったけれど、なかなか面白かった。リーマンの不思議な休暇。インディーズブランドのお手伝い。
行き着く先がどこかも分からず、とりあえず、適当に進路決定、出発進行。行き当たりばったり、「そんなんでいいのかよ」と自問自答を繰り返してばっかり。堂々巡りの果てに、気が付いたら元の場所に戻ってきてる。「夢」を追いかける物語のようだけれど、夢よりももっと漠然としたものを掴みたいのかどうかも分からず、手探...続きを読むりだけとりあえずしてるような、どうしようもない物語。
人は枠に括りたがる。アイツはオレと同じ。アイツはオレと違う。僕と君では世界が違う。私とあなたは同じ匂いがする。
自分が当初想いを固めていたものが、自分以外の他人と関わると、それを守ることに変わっていく。 ある意味人間的であり、それは個人的に否定的だ。 やりたい事があるなら、やりたいようにやればいいんだ。 どうなろうが、下ったとこにも道はあるんだから。 やった後に、あの道がよかったと思うなら、戻ればいいんだ。 ...続きを読むでも、あの時、進んでいなければ、戻る道も出来ていないんだ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ロックンロールミシン
新刊情報をお知らせします。
鈴木清剛
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
ロックンロールミシン2009(小学館文庫)
「鈴木清剛」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ロックンロールミシン ページトップヘ