Posted by ブクログ
2022年07月31日
山本周五郎の連作ミステリ短篇集『寝ぼけ署長』を読みました。
山本周五郎の作品は今年2月に読んだ『柳橋物語・むかしも今も』以来ですね。
-----story-------------
“寝ぼけ署長”こと五道三省が人情味溢れる方法で難事件を解決。
周五郎唯一の警察小説。
五年の在任中、署でも官舎でも...続きを読むぐうぐう寝てばかり。
転任が決るや、別れを悲しんで留任を求める市民が押し寄せ大騒ぎ。
罪を憎んで人を憎まず、“寝ぼけ署長”こと五道三省が「中央銀行三十万円紛失事件」や「海南氏恐喝事件」など十件の難事件を、鋭い推理と奇抜な発想の人情味あふれる方法で次々解決。
山本周五郎唯一の警察小説。
-----------------------
雑誌『新青年』の1946年(昭和21年)12月号から1948年(昭和23年)1月号に連載された警察小説… 作中の時代設定は戦前となっており、作中に登場する警察機構も内務省時代となっています、、、
また、連載当時は作者名が伏せられ「覆面作家」名義で発表され、全3話で終了予定だったようですが、読者から好評だったため連載が延長され、全10話となったそうです。
■中央銀行三十万円紛失事件(『新青年』1946年12月号)
■海南氏恐喝事件(1947年1月号)
■一粒の真珠(1947年2月号)
■新生座事件(1947年3月号)
■眼の中の砂(1947年4月号)
■夜毎十二時(1947年5月号)
■毛骨屋(けぼねや)親分(1947年9月号)
■十目十指(1947年10月号)
■我が歌終る(1947年12月号)
■最後の挨拶(1948年1月号)
■解説 中島河太郎
ある地方都市の警察署に、五道三省(ごどう さんしょう)という風変わりな署長が赴任してきた… 署でも官舎でも寝てばかりで、口さがない新聞からは「寝ぼけ署長」というあだ名をつけられ、署内でも世間からもお人よしの無能だと思われていた署長だが、5年後に離任することになった際には、署内からも世間からも別れを惜しむ人々が続出し、貧民街では留任運動すら起こされることとなった、、、
五道署長の在任中、犯罪事件は前後の時期の十分の一、起訴件数も四割以上減少していた… そのため「寝ぼけ署長でも勤まる」などと揶揄されていたが、実は切れ者で辣腕家の署長が、いち早く真相を突き止めており、しかも、人情家の署長が、罪を憎んで人を憎まずの精神から、過ちで罪を犯してしまった人間を可能な限り救済しようと、巧妙に工作していたからだったのである。
そんな署長の活躍ぶりを、署長の秘書のような役割をつとめていた「私」が回想する…… 。
ジャンル的には警察小説なんでしょうが… 人情モノ、人情事件簿的な色の濃い作品でしたねー 警察署長・五道三省の弱者に優しい眼差しは『赤ひげ診療譚』の雰囲気を感じさせられましたね、、、
地元の有力県議を向こうに見事な啖呵を切り、五道署長のもうひとつの意外な顔が明らかになる『毛骨屋親分』、
地域のコミュニティから外されてしまうことの恐怖をテーマにした『十目十指』、
密室殺人(自殺?)を扱い本格ミステリの雰囲気が漂う『我が歌終る』、
そして、警察署を静かに去っていく『最後の挨拶』、
あたりが印象に残りましたね… 人を憎んで罪を憎まず ですね。