「週刊文春」の名物対談「阿川佐和子のこの人に会いたい」が、連載900回を超えた。20年間で取材した各界著名人は1000人近い。が、未だにインタビューに苦手意識があるというアガワ。なぜ相手の本音を引き出すことができるのか? 本書では、数々の失敗から会得した「『分かります』と安易に言わない」「『たとえば?』『具体的には?』は話を掘り下げるのに有効」「なぐさめの言葉は2秒後に」などの“秘訣”を、インタビュー時のエピソードとともに初披露する!
Posted by ブクログ 2022年11月10日
人間は関わる相手によってそれぞれ違う顔を見せている、性格にもグラデーションといったものがあって、それを見せる角度によって他人からみた自分の見えかたが変わってくる。
聞く力と直接関係しているわけではないが自分は他人と関わる中での根本となる考え方と思った、自分がどの角度を見せているかを自覚していなければ...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年10月02日
聞くと言う事の難しさを改めて感じる一冊。
そして私も以前はインタビューや、コーチングをする際にいろいろ質問を準備して、次に何を聞こうと頭をフル回転させて聞いていた。
今でも問いは迷うことが多々あるが、たくさんの質問を準備する事はなくなった。
本書の中でもあったが問いは3つまでに絞るようにしている。...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月22日
長らく積んでたけど、一気に読んだ。自分の期待していた会話のノウハウはあまり得られなかったけれど、阿川さんの語り口がとてもいい。
事前準備やインタビュー前の心境ー>やり取りの内容ー>相手や構成作家の方々からのフィードバックー>教訓
おおよそこんな流れの、ご自身のインタビューにまつわる小話を通して、...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年03月19日
「聞く」ということは人間の日常において、普通のことであるが、その奥深さを知ることができた。聞き方によって、相手とどれだけの関係を築けるかが大きく変わってくると分かったので、実践できることはすぐにしていきたいと思う。特にたった1秒、「間」が変わるだけで相手に与える印象は大きく変わるという記述が興味深か...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年03月05日
聞く力について本人の体験を元に書かれていたのでちょっとした裏話などもあり読んでいて面白かった。
意外と会話していても次何話すかに気を取られていて、聞いてないことが多いことを改めて実感。相手の話を聞けば次話すことが分かる。
ご本人はテレビでよく見て落ち着いた話しぶりなので、インタビューは慣れたものだ...続きを読む
※予約作品はカートに入りません