ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
9pt
カフカの短い言葉は俳句のよう―― 「鳥籠が鳥を探しにいった」「体の真ん中に毛糸玉がある感じ」等、20世紀の文豪がのこした断片80首を、自由律俳句のように味わう鮮烈なカフカ入門。カフカの短い断片を新たに訳し下ろし、小宇宙のような深みを楽しめる解説つき。 時代や場所を越え、カフカの世界を縦横無尽に感じられる一冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
この本は、見開きの右側にカフカの俳句、左側にその俳句についての解説が書かれているといった構成になっていますが、とにかくその解説がとても分かりやすく、俳句をさらに深く掘り下げして読者が考えるポイントを作ってくれています。 たった1句十数文字であるにも関わらず、様々な考えを巡らせられ、人を引き込むこ...続きを読むとができるのはカフカの魅力だと感じました。 俳句は暗いイメージを与えるものが多いにも関わらず、そこに美しさを感じてしまうところに、カフカが感性豊かで、語彙に富んだ人物であったことが伺えられます。
カフカに初めて触れた。「変身」が代表作とか。 没後100年を記念して?出された本。 カフカが俳句を書いたわけではない。 彼が残したことばを、そのまま載せたり作品から切り取ったり、 五七五に収めるわけでなく、自由律のように80句に見立て、 編訳者が解説を加えている。 カフカが初めての私は、彼の解説で...続きを読むカフカを知る。 「鳥籠が鳥を探しにいった」 「ときおり体が八つ裂きになりそうな不幸を感じる」 「家族のなかで、他人よりももっと他人のように暮らしている」 「夕方、森へ。月が満ちている」 なんとも悲観的な、、、 どうもカフカは世の中になじまなかったらしい。 今でいえば発達障害だったのかも。 作品もほどんどが未完。 それでも後世にこれだけ名を遺す。影響を与える。 太宰治にも通じると。 山頭火の俳句にもつながると。 一度小説を読んでみようかな。 カフカ俳句 80句/ 巻末対談 九堂夜想(俳人)×頭木弘樹(編訳者)
カフカの作品や日記・ノートなどから選んだ語句を自由律俳句としてとらえて紹介している。訳者による解説も含めて、納得と感動だった。
ただ生きることがたまらなく苦しい人種っていて、カフカはそのうちの一人だったんだと思った。カフカが普通と違うのは表現者だったことで、でも彼の苦悩は普遍的だからみんなに読まれてるんだなぁとも。
カフカについての著書を複数手掛けておられる頭木弘樹さんの本の一つ。最近の新聞の書評でも取り上げられていた(見つけただけでニ紙も⁈) カフカの書いたものに見られる言葉のフレーズが、まるで自由律俳句のようであるとして、まとめられた一冊。 見開きの右にカフカの言葉、左側に頭木さんのコメントなので、文章量と...続きを読むしては多くないのだが、さっさと読んでしまうのは難しい。惜しい、もったいない。 人によっては刺さらないかもしれない。心の中に重いものを抱えている人が、その言葉とリンクした時、思いがけなく世界が広がる感じ⁇ただ 「快適だと何もせず、快適でないと何もできない」 の一節は誰にでも心当たりがあるだろう。 本当は手元に置いて、時々好きなところをめくって読んでも良いのかもしれない。 ちなみにカフカはまだちゃんと作品読んだことなかった。これを機に読んでみようかとも思う。
カフカって、すごく親しみ深い人物って私は思っていて、 わかるわかるわかる!って共感しまくることがよくある。 ひたすらネガティブなのが人間らしくていいのよね(◍•ᴗ•◍)
カフカを読んだことはないけれど、タイトルに惹かれ読んで見ました。こんなにカフカが暗かったとは。筋金入りの暗さとでも言うのでしょうか。それでも、そんな言葉に教えられ、響いてくるものがある。読んでみてはいかがでしょうか。 一つだけ引用します。 「すべてがつらく、不当だが、これでいい」 10月から放映さ...続きを読むれていたドラマ「海に眠るダイヤモンド」の最終回を観た後に、この言葉を読んだ時に、この言葉はまさしくこのドラマの主人公哲平の思いに通じるものがあると思った。時折、この言葉を思い出す。
2024年に没後100年の記念イヤーだったカフカの自由律俳句集……? ではもちろんなく、カフカの手紙やメモ、小説の断片から、文学紹介者の頭木弘樹さんが、“俳句的”な文章を選び、短い文章をつけた一風変わったカフカ紹介本。 繊細でナイーブなカフカは、頭木さんいわく、「炭鉱のカナリアのように」他の人の気...続きを読む付かない不安や恐怖に反応してしまう。 一見、ネガティブな“句”(と、この本では呼んでいる)だけれど、他者に対する攻撃性はまるでなく、自分の内面や、自分と世界の関係について、深く深く内省している姿が、ごまかしがなく、とても誠実に感じる。(もしかしたら、そう感じる言葉を選んでいるだけかもしれないけれど) 気に入った句 〈鳥籠が鳥を探しにいった〉 〈まっすぐに立つ不安〉 〈ずっとベッドの中。拒絶〉 〈溺れた者として救いを夢見ている〉 〈ドアががばっと開き、家の中に世界があらわれる〉 〈会話はわたしのせいで絶望的なものに〉 〈ただ自分のことを悲しんでいる〉 〈ときおり体が八つ裂きになりそうな不幸を感じる〉 〈人間の体のくっきりとした輪郭が怖ろしい〉 〈快適だと何もせず、快適でないと何もできない〉 〈闇の暖かさのない闇〉 自由律俳句の山頭火や尾崎放哉と奇しくも同世代なのだそう。 巻末の頭木さんと俳人の九堂夜想さんとの対談も面白かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
カフカ俳句
新刊情報をお知らせします。
フランツ・カフカ
頭木弘樹
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
アメリカ
変身
試し読み
ある流刑地の話
家のあるじとして気になること
イライラ文学館
うんこ文学 ――漏らす悲しみを知っている人のための17の物語
NHKラジオ深夜便 絶望名言
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲カフカ俳句 ページトップヘ