ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「人生100年」時代のいま、50代をどう生きるかが重要になっている。リアル50代の著者と考える50代の楽しい生き方!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
汎用的な50代に向けた…というより、ロスジェネ、団塊ジュニアの世代が50代に突入するに向けての…の側面が強い書です。 私は40になる年でもうちょい先を見据えて手に取ってしまいましたが、世代は違いましたね。 もちろん参考になる部分は多々ありますけれど。 就職氷河期とは…たんなる採用不活性ではなく労働...続きを読む市場採用のあり方がドラスティックに変わったのだ、など普段掘り下げないこともふと立ち止まるきっかけになってよかったです。 そうかそうか、次長部長クラスの人たちはこの激戦を乗り越えてきたのか…と。確かにやたら高学歴の人も多いな、と。 「コンプライアンス」にうるさくなったとやきもきするが、肝心な「相手を尊重する、人権を侵害しない」ということだけを気にしていないか?というのは本当にそうだと思った。 コンプライアンスは表面的にうるさくなったが、「なんでこんな人を昇格させたの?(平気で人の容姿や結婚出産に立ち入る発言)」っていうこともグループ会社で時々ある。過渡期なのでしょうがない側面は理解しつつも…。 前向きに、「これからの処世術」は…そうですね、役立てたいなと思う箇所もちらほらありましたね。 著者の「世の中を元気にしたいのである」というメッセージが伝わってきました。 キムタク、SMAPの話…世代が違ってもわかるというのもありますし。夜空ノムコウは改めて今聴いてもいい曲ですからね。
同世代の著者が書いたアラフィフ向けキャリアエッセイ。この先、どのように仕事を引退しようか少しずつ考え始めた私は前向きなエールをもらえた。 持続可能な社会を作る「SDGs」はアラフィフにとって「SGDs」(修羅場、頑張りどころ、土壇場、正念場)だったのでは?は言い得て妙だな
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
50代上等!
新刊情報をお知らせします。
常見陽平
フォロー機能について
「平凡社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
IT企業という怪物 組織が人を食い潰すとき
「意識高い系」という病 ~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー~
エヴァンゲリオン化する社会
親は知らない就活の鉄則
困ったときに本当に使える 就活のヒント100
社畜上等!
就活格差
「就活」と日本社会 平等幻想を超えて
「常見陽平」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲50代上等! ページトップヘ