無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◆スキマ時間にサクサク確認できる!◆
情報Ⅰでは、コンピュータやセキュリティ、インターネット、モラルなど、扱う範囲が広く、さまざまな用語が登場します。これら用語をすべて覚えるのは大変です。本書では山ほどある用語の中でも、特に覚えておきたい基本の重要用語を256、そして+αの用語16を選びました。取り上げる用語は教科書の順番で並んでいます。ムダなく効率的に学習したい人に最適です。コンパクトなサイズなのでスキマ時間にも利用できます。定期テストから、大学入試共通テストまでご活用いただけます。
■目次
1章 情報社会の問題解決
2章 コミュニケーションと情報デザイン
3章 コンピュータとプログラミング
4章 情報通信ネットワークとデータの活用
■著者プロフィール
岡嶋 裕史(おかじま ゆうし):中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学准教授、同大学情報科学センター所長を経て、中央大学国際情報学部教授/政策文化総合研究所所長。基本情報技術者試験(FE)科目A試験免除制度免除対象講座管理責任者、情報処理安全確保支援士試験免除制度学科等責任者。内閣府、総務省、警察庁、警視庁、特許庁等各会議の委員、構成員。教育テレビ スマホ講座講師、クローズアップ現代、ワールドビジネスサテライト、日経ニュース9、市民X、子ども科学電話相談等出演。近著に『メタバースとは何か』『Web3とは何か』(光文社新書)、『思考からの逃走』『プログラミング/システム』(日本経済新聞出版)、『ブロックチェーン』『5G』(講談社ブルーバックス)、『合格教本シリーズ』『はじめてのAIリテラシー』(技術評論社)、『機動戦士ガンダム ジオン軍事技術の系譜シリーズ』(角川コミックス・エース)等多数。
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。