注文の多い料理店

注文の多い料理店

作者名 :
通常価格 484円 (440円+税)
獲得ポイント

2pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません――生前唯一の童話集『注文の多い料理店』全編と、「雪渡り」「茨海小学校」「なめとこ山の熊」など、地方色の豊かな童話19編を収録。賢治が愛してやまなかった“ドリームランドとしての日本岩手県”の、闊達で果敢な住人たちとまとめて出会える一巻。

注文の多い料理店 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2023年05月04日

    大人になって改めて読んでみて気になったのは、扉に書かれた文章を紳士二人が好意的に受け取ってしまう点でした。自分にとって都合の良いように解釈してしまう事ってあるよなあと。短い作品なのに感じる所がすごく多かったです。

    0

    Posted by ブクログ 2020年01月12日

    1. 非情であり自分のことしか考えない者には、相応の報いが待っている。

    2. 誠実さに溢れた人間でありたい。

    0

    Posted by ブクログ 2017年09月18日

     通勤で読み始めました。題名は教科書で見たことがある宮沢賢治の代表作です。実はどんな物語なのか知りませんでした。
     想像していたのは、メニューが多いレストランの話かな・・・とか思っていたら、まさかの化け猫(妖怪?)登場で驚きました。なるほど、こういう話だったのか、としみじみしました。

     <以下引用...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2017年08月18日

    社会風刺を上手く動物や設定として例えている所が上手いなと感じた。また一つ一つの話は短いながらも、物語としての起承転結もあり読んでいて楽しかった。

    全体を貫くテーマとしては「善と悪」「上と下」のような二項対立のものが多かった印象。現代においても置き換えて考えることができそうなので、このキャラクターは...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月20日

    小学生の時に読んだ記憶が残っていた表題作。童話作家としての賢治が用意した結末は、読む子ども達の気持ちを慮った著者の優しさなのだと感じた。巻末の「収録作品について」で歌物語=オペラという解説は、オノマトペを有効に使う著者の作風を言い当てている。最も印象に残ったのは「なめとこ山の熊」の、猟師と熊の不思議...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年08月04日

    この小説は東京グールの話の中で出ていたので読んでみました客をもてなすために色々な準備をしていると思ったら客を食べるために準備していたと知った時は驚きました。ラストでは猟犬に助けられていて安心しました。他の話はファンタジー要素が強すぎてあまり面白くはなかったです。

    0

    Posted by ブクログ 2022年07月04日

    童話チックなホラー話

    と思いきや、2人の紳士に対する段階的要請法であったり、本当に恐ろしいのは動物の命を軽んじる人間の方で、山猫はそれを懲らしめた
    というような解説を読んで、この作品の奥深さを改めて思い知った

    0

    Posted by ブクログ 2021年06月26日

    宮沢賢治の自然描写は美しい。また、擬音、擬態語については、独特な表現だと感じる部分もあるが、それもまた作品の面白さの一つだと思う。

    0

    Posted by ブクログ 2021年03月19日

    宮沢賢治の童話集。童話だけれど、大人向けのような感じもしました。童話には伝えたい教訓や倫理が込められている。宮沢賢治の作品も、そうした教訓や倫理を巧みに伝える文章でした。面白かったです。「注文の多い料理店」聞いたことはあったけど、「注文の多い」とはそういうことだったのね。無批判であることの危険性、上...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年08月25日

    某所読書会課題図書.二人の若い紳士が、 で始まる「注文の多い料理店」以外は初めて読んだが、動物や植物との語りが独特で、賢治の発想の意外性を堪能できた.ただ、一連の文章が物語として楽しめるかというと、あまり及第点はつけられない.明治、大正、昭和と生きてきた賢治が目にした事象が、このような形で文章に残っ...続きを読む

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

新潮文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング