ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
19pt
アメリカでGAFAが次々と花開いたのは偶然ではない。その背景にはスタートアップにリスクマネーを供給してきた連綿たる「意志」があった。19世紀の捕鯨船から連続起業家たるエジソン、そしてジョブズやベゾスまで、ビジネスの革新者たちを国家規模で涵養してきた歴史を紐解く、スタートアップ元年に読むべき決定的現代経済史。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
アメリカにおけるベンチャーキャピタルの歴史が網羅されている書籍。VCに馴染みがない人には読むのが一苦労なので、興味を持った段階で読むのが良い。(軽い興味だと少し重い内容かもしれない) 捕鯨業からの歴史であることは読む前は全く知らなかったが、そういう意味でもマクロ視点で見れる良書
起業家精神・イノベーションが専門のHBS現職教授の講義録をもとにしたアメリカベンチャーキャピタル史である。この業界に馴染みのない人には少し詳し過ぎて読み通すのは大変かもしれないが、全編を通してキャピタリストや著名企業の生成経緯が詳細に語られ、説明が丁寧であたかも実際に教室で講義を受けている時の教科書...続きを読むのような懐かしさが漂う、翻訳が滑らかである。歴史を辿った多角的で深い分析は的確であり、VC業の本質を理解するためには出色な良書である。 通読して感じるのは、VCという業は本当に難しい業であるということ、奇跡的な成功が過度に語られブーム時には誤解する人が続出する、ファイナンスやテクノロジーの知識 実際のマネジメント ガバナンスの能力 そして人間性や人脈・閨閥等々すべてを駆使しても尚成功が覚束ない高度な匠の世界であり芸術のような生業であるということ、だからこそ政策や税制などの国家のサポートも必須で、このVC業の発展の歴史がアメリカの資本主義成長そのものであるという事、痛感する。 著者の所属するハーバート大学やスタンフォード大学等アカデミズムの存在と役割も日本では考えられないくらい大きい。 19世紀の米捕鯨業のVC業との同質性から始まる。 VCの父と言われるジョルジュ・ドリオのARDが1946年ボストンで産声を上げ、クローズド・エンド型ファンドでスタートアップ企業のロングテール投資の華々しい成功例をつくる、DECである。 場所は西海岸のパルアルトに移り、フェアチャイルド・セミコンダクター出の「8人の反逆者」を源流とする人脈とスタンフォード大学の技術や環境をベースにグレイロックやベンロックそしてクライナー・パーキンスやセコイアなどの今に至るレジェンドファームが続出してくる、それぞれが象徴的なサクセスを持って高いパーフォーマンスを実現している。コーポレートベンチャーの出現、バブルとバーストの繰り返し。LPSのVC業にとっての意義、LPとGPとの役割と権利・報酬など法的な整備。多様性の欠如‥‥。
久し振りにベンチャーキャピタルに関する本を読んだ。こういう本を読むと元気になる。 SBICやSBIRにも触れられていて少し嬉しい。 一方でいつまで立ってもベンチャー支援が上手く行かない日本は情けない。 今度こそと思う。
購入した本。 ベンチャーキャピタルの始まりは捕鯨ビジネスだったそう。成功確率は低いが、爆発的な利益が見込めるロングテール型のビジネスモデル。 VCは超景気敏感産業だそう。 日本でスタートアップやVC産業を活性化させるためには税制政策と移民政策を改善する必要がある。 ベンチャーキャピタリストの...続きを読む真似は難しい。模倣しようにも特定の特徴が見出せない。 歴史的な背景などを学ぶことができた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ベンチャーキャピタル全史
新刊情報をお知らせします。
トム・ニコラス
鈴木立哉
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
Q思考
金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300
「顧客愛」というパーパス<NPS3.0>
Thinkers50 ストラテジー
世界でいちばん大切にしたい会社 コンシャス・カンパニー
ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現【無料試し読み版】
試し読み
ビッグミステイク
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ベンチャーキャピタル全史 ページトップヘ