BookLiveでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 554,670タイトル 1,092,475冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
5pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
無神経な言動を繰り返す上司や取引先、お局様……。そんな相手に「こっそり」「素早く」「ちょっとだけ」言い返す、効果絶大の反撃術をとことん紹介!やられっぱなしで終わらせない無敵の心理メソッドを、ゆうき先生がイチからやさしく徹底伝授。この作戦で、明日から気持ちはググっと前向き、人間関係もずっとずっとラクになります!
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2013年03月28日
本の題名は『ことばのゲリラ』だけれど内容は、決して相手を打ち負かすことではなく、こっそり・素早く・ちょっとだけ反撃!! 普段職場などで意見がはっきり言えない自分に、参考になればと購入。 私にもこれなら出来そう、という部分もあり役に立ちそうです。 最後は適度な悪口、適度なストレスがあってこそ、心...続きを読むも適度に刺激があり健康にすると書いてあって、あまり悪口に過度に反応してはいけないんだなと思いました。
Posted by ブクログ 2011年02月06日
明日から、いやいやいますぐから使ってみよう。 とにかく、ゆったりと大きな気持ちで受け止めよう。 そして、必ず適度にそして効果的に戦おう!!
Posted by ブクログ 2009年10月04日
「抵抗しないと、慣れてしまう!?」 〜以下、中略しながらの抜粋〜 犬をオリの中に閉じ込めた上で電流を かけっぱないしにするという実験をしました。 犬は逃げられないから、ただ黙って 電流を受けるしかない。 想像するだけで、悲しくなりますね。 そして、その電流ショックを何回か繰り返した後に オ...続きを読むリの出口を開けてあげる。 するとその犬は、決して逃げようとしなくなってしまう。 これこそが「学習性無気力」。 気力がなくなってしまう。 人間もそれと同じ。 何かつらい体験を受けたときに それを「受けっぱなし」にしておくと 実際に幸運のチャンスが目の前に現れたときも 尻込みして行動を起こすことができなくなってしまう。 〜抜粋、終わり〜 自分は、あまり人と強く口論することがないので 抑えてしまう時あります。 しかーし! 「ここから先は譲らない」 という一線を持つことは 自己の防御において、超重要。 自分の人生を他人にコントロールさせない。 とっても、タメになりました。 ポイントはノートに書き写す。 怒りを認識した上で流す仏教的考えも重要であり やりすぎはダメ。 技術論ではなく、本当に重要なのは 「自分の中での一線をしっかりと整理し、認識しておくこと」 「そして、状況に応じて、バランス良く使いわけること」 ではないでしょうか☆
今更ですが
通りすがり 2013年12月14日
身につまされる事ばかりで遠い目をしたりしながらも、一息に読めました。 明日から、今日から挑戦できそうな事ばかりで参考になりました。 やられたらやり返せ!⚪︎返しだ!というのではもちろんなく、何が大事か見極めた上で自分を守る方法が書かれていてすごく共感しました。
Posted by ブクログ 2012年10月09日
ユーモアに溢れていてとても読みやすかった。愛のある対処法なので、コテンパンにのしてやる方法が知りたい人には生ぬるく感じること必至。我慢しすぎずちょっとのストレスを許容して気楽にいきたい人向け。常日頃から他人の悪意に悩まされている人は本書を読めば心が軽くなるのでは。
Posted by ブクログ 2009年10月07日
著者は、精神科医。読んでためになる言葉の攻撃への実戦的対応策。反旗をひるがえせ! 2008/10 ★★★★ p48 相手の行動をハッキリと「結果」として示してあげることが、相手の気持ちを動かす p49 結果が見えるとやる気が出る p51 その攻撃をなかったことに 見た目落ち着いた感じを演出 p53 ...続きを読むあなたの動揺を見せないことが一番 p54 嫌な奴の術中にはまらない! 相手の言葉を鵜呑みにしない。それは、あなたの主観でしょう? p64 相手の弱点を見つける。 全部負けているわけはない。 p68 小さな勝ちを見つけること! p75 ここから先は許さないという一線を越えたら、ためらうことなく反撃する。穏やかにしゃべり、穏やかに反論する。 p82 提案、依頼時、「〜だから、○○」というのを忘れない。 p91- 相手の批判を要約して返すだけ 話を要約するだけで、OK。相手の一方的な攻撃の流れを止める。動揺を見せずにすばやく反応すれば、相手もクールダウンして、客観的に相手の怒りや欲求を見つめ直す機会になる。 p108 短めの質問を投げかける。「なぜそう思うのか?」「どんな時にそう感じるのか?」 p109 即断を避け、「考えさせてください」。 p110 相手の主張や要求をじっくり冷静に考えてみること p112 わかった+延期。 断りたい場合も。 すぐに断るより好感度は上がり、説得力も増す。 p115 「相手の言い方」に的を絞る。 p117 「ちょっと聞き取りにくくて」。「ゆっくりと話してもらえませんか」。間接的に相手の話し方を指摘する。 p119 ?反射の戦術、?分散の戦術、?質問の戦術、?延期の戦術 p170 もしヒドイ言葉を投げかけられたら、「どういう意味?」と聞いてしまえ。 p171 相手は勇気がないからこそ、ボカしているわけで、とまどうわけ
これは実際役に立ちました! 反撃はするけど、あくまでそれは相手の隙をついて「ちょっとだけ」。 全面的には叩きのめせるけど、それをやってしまうとあとあと支障が…(相手が上司だったり、取引先だったり) そう思って反撃できずストレスがたまっている人にはお勧めです。 ただ、相手がより上手な場合もあるの...続きを読むで、いつでも有効とはいえないかも。 あくまで「基本的に自分と同レベル、またはそれ以下だが、役職は上の相手向け」ではないかと。
レビューをもっと見る
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)
俺のうつ嫁が、めんどかわいい。
マンガで分かる肉体改造 糖質制限&肉食主義編
モテるマンガ(1)
うつ妊!~私、妊娠しちゃダメですか?~
マンガで分かる肉体改造 短眠編
マンガで分かる心療内科 ストレスコントロール編
マンガで分かる心療内科 うつを癒す話の聞き方編
「ゆうきゆう」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
ブラウザ試し読み
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲やられっぱなしで終わらせない! ことばのゲリラ反撃術 ページトップヘ