一九六九年二人のアメリカ人と一人のフランス人を乗せた月ロケットが発射された。地球の引力圏を脱出したロケットの行手には、流星の衝突、酸素の欠乏、軌道修正、などなど予想もつかぬ事態が待ち受けていた。十九世紀の科学の粋と月観察の成果をふまえた本書は、宇宙時代の今日においてもまずまず声価を高めるSF史上不朽の古典である。
Posted by ブクログ 2010年09月26日
3人の宇宙飛行士が月へいくはなし。
今のように、月が身近な存在ではなく
「月にはどんな生き物がいるんだろう!」といったころの話です。
3人は、たくさんの困難に直面します。
でもそれも机上の空論ですが。
「このコックピットは軌道を約数ミリずつずれている!」
とか、「もう地球に帰ることはできないのでは...続きを読む
Posted by ブクログ 2009年10月04日
タイトル通りのストーリーだが、結末は意外だった。たぶんポンキッキーズのせい。
古典SFの最たるものとして歴史上の一事件のように思い、今まで読んでこなかった本だ。しかし、いざ読んでみると冒険小説だけに面白い。小学生の時分、タンタンの月旅行編(タイトル忘れた。前後編に分かれていたような…)を読んだ興奮...続きを読む