倉本聰の作品一覧
「倉本聰」の「大宮エリーの東大ふたり同窓会」「海の沈黙 公式メモリアルブック」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「倉本聰」の「大宮エリーの東大ふたり同窓会」「海の沈黙 公式メモリアルブック」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
花言葉にしては、妙に刺さることばたち。
なるほど、倉本聰先生がドラマの舞台となった風のガーデンに咲く365種類の花用にと考案されたのか。さすが人間描写のプロ。
風のガーデンの近くで犬のさんぽをしていたら(従兄弟の柴ちゃん)、倉本先生も超高級そうなわんこを連れられていて、一言二言、世間ばなしをさせていただいた記憶が。
先にこの本を読んでいたら、「”ダイアンサス・ナッピー(しのぶ恋ほどばれやすい)が倉本作品っぽくて好きです!」って、ブックトークできたのに!
恵庭の道の駅内「スターバックスコーヒーはなふる恵庭店」にて。ちなみに本書は「サンガーデン」土谷美紀さん。こちらもさすがの選書です。
Posted by ブクログ
倉本聰の脚本の魅力はどこにあるのか、その創作の原点が明らかにされる。本書において、倉本聰は「書くというより、創るということをしている」と述べており、ニンゲンは自らのドラマを創り出していると言える。
「創るということは遊ぶことであり、創るということは狂うことであり、創るということは生きることである。」これが倉本聰の生きる極意である。物事を深く極め、本質を捉え、自らの境地と熟練した技術を発揮する。倉本聰の『脚本力』は、単に物語を紡ぐ技術にとどまらず、その背後にある人間の感情や社会の構造を深く考察し、それを作品に反映させる力を指している。
倉本聰は「快感にはね、暴力があり、殺戮があり、残虐
Posted by ブクログ
著者は、これまでも多くの著書で、半自伝的なものを書いてきたが、これもその類と思っていたら、これが遺作となるのではないかと思わせるような力の入れかたを感じた。力が入ったと言っても、そこはプロの脚本家、面白愉しく読ませてくれます。
これまで知らなかった話も多く、著者の引き出しの多さを感じます。
前作「破れ星、流れた」に続く、ニッポン放送から独立以降の後半生の自伝で、NHK大河ドラマでのトラブルや、それから逃げるようにやってきた札幌での無頼生活、富良野への移住と「北の国から」の誕生、富良野塾等々に絡めて、自身の書いたドラマの裏側や、高倉健、勝新太郎や石原裕次郎ら、先に逝ってしまった盟友との交流など