杉江松恋の一覧
「杉江松恋」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料・値引き作品コーナー
作品一覧
2022/10/25更新
ユーザーレビュー
-
講談を自分の何かに取り込めないか、そう思い読む。芸に対して取り組む姿勢、練習を積み重ね、どうしたら、この芸自体が良くなるか、ということをずっと考えていくのが良いかと考える。Posted by ブクログ
-
この本を読むとPTAに関する認識が変わるのでは!?
とても面白かった!
私は先に著書の海外文学などの書評を知っていたので、これほど博覧強記な教養人のご子息が我が子と同じ小学校にいると知ったら、そりゃ〜ぜひPTA会長に…と推したくなる気持ちは非常にわかるが。しかし実際かなり大変だ!
これほどの仕事を無...続きを読むPosted by ブクログ -
神田伯山はすごい先の事を計算して考えているなって思った。
ここまで考える人が成功する人なんだなと思った。
この伯山の考え、今の自分の仕事(接客業)に繋がるなと思ったので、色々と参考になった。
ビジネス書かと思ったwPosted by ブクログ -
昭和の頃には「漫談」というジャンルがあり、関西では西条凡児・浜村淳・上岡龍太郎がその代表格。それぞれの話芸を生んだ背景には、西条凡児=落語、浜村淳=漫談、上岡龍太郎=講談 の芸脈が流れていた。
上岡龍太郎の、あの立て板に水の流暢かつ抑揚の効いた口調と理路整然とした語りの裏には、講談の影響があったわ...続きを読むPosted by ブクログ -
改めて、談志の影響が強いんだなぁ、と思った。
まぁ、講釈師としては、己に酔うより斜め後方から己を眺める方が相応しいんだろうけど。
いまは余裕がないだろうけど、ゆくゆくは義士伝を通しでやって録音を残して欲しいね。
とりあえず、「三村の薪割り」だけでもやって欲しい。
あと、「鮫講釈」も是非、と思ったらY...続きを読むPosted by ブクログ