天野篤の一覧
「天野篤」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
第一線の心臓外科医の生き様について。
あらゆる業種に通底する「熱さ」の重要性。
何度も読み返したい。
Posted by ブクログ
-
社会人2年目を迎えるときに読みました。
命をかけて、自分の仕事に向かう姿に
私自身の今の仕事や、これまでの勉強の姿勢が恥ずかしくなりました。
あついひとです。
Posted by ブクログ
-
「熱い」人生哲学の書。
私は医師ではなく、ソーシャルワーカーなので、職業人としての「あり方」は違うのですが、共感できるところが多くありました。
天野篤先生には、NHKのプロフェッショナルで拝見して以来、ずっと憧れ続けています。
人のために尽くすこと。
そのために自己研鑽を続けていくこと。
例えば
...続きを読む、人の3倍努力をすること。
人生の中で「背負ったもの」がその後の人生を決める、ということ。
重く、胸に、ずしんと響くものがありました。
命と向き合うことは、このように強い覚悟を要するものだということ。
自分自身の覚悟を改めて問いただされた思いでした。
読んでよかったです。
気持ちがしゃっきりしました。
これからこの本を、表紙が見えるように部屋に飾り、自分に気合を入れるための一冊にしていこうと思います。
Posted by ブクログ
-
天皇陛下の心臓手術をした天野篤医師の本。
「手術あきないの?」といわれることがある。そんなときは「あきません」と応える。自分が選んだ道で「飽きる」ということがあったとしたらそれは妥協して仕事をしているとしか考えられない。
すばらしい。
Posted by ブクログ
-
心臓血管外科医 天野 篤先生(順天堂大学医学部心臓血管外科教授)のエッセイ『熱く生きる』
タイトルの通り、医療者としての熱い想いと実践を記した書。
天野先生の医療に対する想いや医師(医師道)についての考えがストレートに伝わってくる。
医療現場にいると、このような熱い医師に遭遇することが、希(残念
...続きを読むながら)にある。
医療のあるべき姿がうかがえる。
この想いを確認できたし、自分の立ち位置を再確認できる刺激的な本だった。
どこまでも厳しく、どこまでも優しい天野先生の考えと行動に書を通して触れることができたのに幸せを感じた。
もちろん、医療現場にいない人達に受けて、医療現場で汗を流す人達に対しても有益な本だと思う。
※本書に出てくる医者についてはほとんどが名前が伏せられているのだけども、伏せる意味がないほどに誰か分かる。
この先生の刺激を与えた先生が、あの先生か!と感激しながら読んだ。
----------------
【内容(出版社からのコメントより)】
日大医学部を卒業後、どこの医局にも属さずに、ひたすら腕を磨いてきた心臓外科医が、2012年2月、天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀した。
偏差値50もなかった三浪の時代を経て、あえて厳しい道を歩んだプロフェッショナルの「思いと情熱の磨き方」「人生の切り開き方」――。
———————
【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
天野/篤
心臓血管外科医。順天堂大学医学部心臓血管外科教授。1955年、埼玉県蓮田市に生まれる。1983年、日本大学医学部卒業後、医師国家試験合格。関東逓信病院(現・NTT東日本関東病院。東京都品川区)で臨床研修医ののち、亀田総合病院(千葉県鴨川市)研修医となる。1989年、同心臓血管外科医長を経て、1991年、新東京病院(千葉県松戸市)心臓血管外科科長、1994年、同部長。1997年、新東京病院での年間手術症例数が493例となり、冠動脈バイパス手術の症例数で日本一となる
----------------
【目次】
第1章 思いを磨け――世のため人のために生きろ
第2章 人の逆を行け――偏差値50の闘い方
第3章 覚悟を持て――ゆずれない一線を決める
第4章 先を読め――次の時代を見ろ
第5章 問いかけろ――疑問を持ち、行動を見直せ
第6章 目標は高く――進むべき「道」を究めろ
天野篤 年譜
心臓の機能と構造
心臓の病気と治療方法
————————
Posted by ブクログ
天野篤のレビューをもっと見る