堀晃の一覧
「堀晃」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
SFアンソロジー7作品短編集。
Genesisも3冊目となり、人の想いの数だけSFの世界があることを、あらためて知る構成。
SFは日常のそこかしこに息づき、私たちの人生に奥行きと彩りを添えてくれます。
『エレファントな宇宙』
アクションSF。ミリタリー好きな方に超オススメ。
宇宙から高次元生命体
...続きを読むが飛来した。
その生命体とコンタクトした人間は、憑依され、未知数の破壊力を持つに至った。
最新鋭米陸軍部隊と特殊作戦に挑む3作目。
…前作を読んでいた方が、より楽しいかもしれない。
『メタモルフォシスの龍』
近似未来SF。
恋をしてはいけない世界で恋をしたひとたちの悲哀を描いた作品。
独特な文で綴られる物語は、1シーン毎に絵画を観るように美しく、そして切なく心に響きます。
やや重の話。…ハ虫類がニガテな方は気をつけてください。
『循環』
ノスタルジーSF。
主人公が、廃工場の棚で見つけた手のひら大の不思議な形の部品。調べても、いつ何処で作られたのか、何に使うものかも分からない。
それは、歴史を遡り過去に高次の存在から託された落し物だった…
就職からの軌跡を日本の経済成長期、大阪淀川付近を舞台にしっとりとした文章で綴った作品。
とても癒されました。
『されど星は流れる』
SFの原点。
高校生天文部員が、自宅待機で学校の観測機器が使えなくても、なんとか自分たちの流星を見つけたいと努力と工夫を重ねる物語。
星好きに悪い人はいない。
宇宙の遥かなる深淵へのロマンを思い出させてくれる、心を揺さぶる作品。
Posted by ブクログ
-
SF短編集。どの話も結構面白かった。おすすめ。
宮部みゆきさんの「さよならの儀式」とか、ほろっとする。
個人的には、完全ヴァーチャルの世界で生きる人間たちを描いた山本弘氏の「リアリストたち」が好きかな。それと独特の一人称の形式で書かれた新井素子さんの「あの懐かしい蝉の声は」も良かった。。
Posted by ブクログ
-
良くも悪くも、その後の日本SF界を完全に改変することになった(Wikipedia「太陽風交点事件」参照)「太陽風交点」をはじめとする連作短編集( ´ ▽ ` )ノ(しかしGoogle日本語入力で、「太陽風交点」より先に「太陽風交点事件」が変換予測されるだなんて(゚д゚)!)
久々に読み返してみて、「
...続きを読むあれ?」と感じて思い出した……遠い遠い昔、高校生のころ、この作品を漫画化したくて、全編書き写した後に脚本化までしたんだった( ´ ▽ ` )ノ
結局、漫画そのものは1~2ページで挫折したけど、今まですっかり忘れていた……懐かしくて懐かしくて、涙が出そうになった( ´ ▽ ` )ノ
とにかく、「太陽風交点」は「事件」を抜きにしても日本SF史上に残る名編中の名編だよね( ´ ▽ ` )ノ
他の作品は基本テンプレ( ´ ▽ ` )ノ
宇宙の果てで変な物を見ました、の繰り返し( ´ ▽ ` )ノ
科学的・思考実験的アイディアを、最小限度の脚色で散文化したもの( ´ ▽ ` )ノ
主人公の感情ドラマも、トリニティとのバディトークも、活劇も、ラブも、ほとんど表には出てこない( ´ ▽ ` )ノ
若いころはそこが苦手だったんだけど(星新一同様、いわゆる「人間不在小説」)、いま読むとむしろそれがいい感じ( ´ ▽ ` )ノ
人類文明発展のため、あえて生きる機械、使命達成だけが目的の有機端末に自らを規定した主人公( ´ ▽ ` )ノ
研究者・科学者・発明家、企業戦士・公僕の本質、ここにあり( ´ ▽ ` )ノ
ハードボイルド、男の美学、献身、自己犠牲( ´ ▽ ` )ノ
彼の任務がとうに絶え果てた辺境文明の確認調査というところがまた、無常観・諦念・切なさを倍加している( ´ ▽ ` )ノ
こうしてトリニティものをまとめるのもいいけど、でもやっぱり短編集としての「太陽風交点」も捨てがたいな( ´ ▽ ` )ノ
あれ、今でも入手可能なんだろうか?( ´ ▽ ` )ノ
ハードカバーも(問題になった)文庫本も自分の手元にはあるけど、できるだけ多くの人に今後も読み継いでいってほしいものだ( ´ ▽ ` )ノ
特に「悪魔のホットライン」は、「太陽風交点」に勝るとも劣らない傑作なんだよなあ( ´ ▽ ` )ノ
人間ドラマとしても秀逸だし( ´ ▽ ` )ノ
とにもかくにも、「SF」の面白さの一極をこれほどまでに凝縮した本は珍しい( ´ ▽ ` )ノ
必読( ´ ▽ ` )ノ
(同じ宇宙探索ハードSF連作集としては、石原藤夫「惑星シリーズ」もおすすめ( ´ ▽ ` )ノ
あっちの方は基本コメディタッチのバディもので、本書よりとっつきやすいかも( ´ ▽ ` )ノ
今でも売ってるのかな?( ´ ▽ ` )ノ)
2017/01/26
Posted by ブクログ
-
日本人作家によるSF短編アンソロジー。様々な味わいのある作品を楽しめる。読者ごとに好みがあるので、すべての作品を面白いと思う人はそう多くないと思うが、これから好きになる作家出会う良い機会になるだろう。私の好みは、「イヴの末裔たちの明日」(松崎有理)と「生首」(倉田タカシ)の2作品。前者はAIが仕事を
...続きを読む奪った結果、治験のアルバイトにたどり着く、どこかユーモラスな作品。後者は生首が現れる現象がホラーチックであるが、なぜか笑いたくなる作品。なんだ、私は笑える作品が好きなのだろうか。今気づいた。
Posted by ブクログ
-
東京創元社が、社名の「創元=GENESIS」を冠して二〇一八年に刊行したSF書き下ろしアンソロジー第一集。各作品の前に編者による洒脱な紹介コメントも寄せられていて、「日本の現代SF小説界、作家も出版社も一丸となってこんなメンツで盛り立てていきますぜ」という顔見世興行的な気合いの入りようが感じられる。
...続きを読む今のところ二〇二一年の第四集まで毎年刊行が続いているようだ。
SFに限らず同時代の作家の好きと思える小説に出会えることには、古典名作を楽しむのとはまた違う喜びがある。創元さんの四年前のお薦め、彩り豊かで「ぜんぶ好き」とはいかないが、これだけいろいろ並べて出してくれたことにありがとうという気持ち。
以下、備忘メモ。
■久永実木彦『一万年の午後』
聖典(ドキュメント)に従い「特別」を作らないことにこだわるマ・フたち。マ・フとは、人類が遺した人類そっくりなロボット。
■高山羽根子『ビースト・ストランディング』
ちょっとよくわからなかったけど、木綿が人類を救った?(違)
■宮内悠介『ホテル・アースポート』
やっと読みやすいのがきた。SFなのにミステリー。弦楽器や香水もいい味出してる。
■秋永真琴『ブラッド・ナイト・ノワール』
王族とかヴァンパイアとか、ラノベっぽい。でも嫌いじゃない。好みが似てたのか(眼鏡とか)。片仮名タイトルが続くなあ。
■松崎有理『イヴの末裔たちの明日』
ここまででいちばん好き、王道の、すぐそこの近未来らしさ。AIに次々と仕事が奪われる時代、「人間にできる仕事」というキーワードで求人検索する主人公の姿が、なかなか笑えない。
■倉田タカシ『生首』
不条理もの。夢みたいな目まぐるしい混沌。意味はわからないけど不思議に好き。
■宮澤伊織『草原のサンタ・ムエルテ』
(未読)「本格的近未来アクションSF」とのことだが、私の頭にはぜんぜん入ってこなくてギブアップ。みんな大好きらしいガンダムが私にはぜんぜん見られない感覚と似ているが、この作品がガンダムと似てるかどうかは知らない。
■堀晃『10月2日を過ぎても』
トリは大御所らしい。しかも大阪SFというジャンル?らしい。高齢者ばかりになったマンションの理事をしてる設定もリアル。でもちょっと受け止めきれなかった。
Posted by ブクログ
堀晃のレビューをもっと見る