橋本卓典の一覧
「橋本卓典」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
地方銀行と中小企業の運命
A;購読動機
地方銀行の現状と今後の動き方に対する情報収集のため。
B;書籍の良いところ
・コロナ融資が具体的にどのようなものか? それがどの程度の社数、規模によるものか?
・地方銀行(信用金庫含)が、どのように組織内部を効率化し、外/貸付先に対する助言時間を捻出してい
...続きを読むるか?
このあたりについて、事例を引用しながら定量的に説明してくれていること。
また、理解が難しい専門用語も少ないため、読みやすいこと。
C;改めて理解できたこと
地方に大企業はないに等しい。ゆえに、地方銀行の顧客・貸付先は中小企業であること。
地方銀行の収益は、貸付先の業容拡大→資金需要の増加→貸付残高の増加というサイクルをつくることで成り立つということ。
地方銀行側でこの体制を作ることができるか?がポイントとなること。
D;地方銀行の時価総額を調べてみたら・・・。
都市銀行、ゆうちょ銀行の時価総額についで、時価総額が高い地方銀行は以下のとおり。
・千葉銀行
・横浜銀行
・静岡銀行
・福岡フィナンシャル
一方で、地方銀行で時価総額が1000億円を超えている会社は少ない。
E;書籍から興味深い事例・内容
① マーズ・グロース・キャピタル
三菱UFJ銀行とイスラエルのフィンテック企業50%ずつの合弁会社。
スタートアップ向けの投資専門会社。
面白いのは、融資の判断が過去実績(BS,PL)ベースではないこと。
・直近の残高試算表
・営業動向(受注、失注)
・経営者の失敗実績
② 北國フィナンシャル
物いう株主との助言契約を締結し、中期経営計画を発表。
・余剰資産(政策保有株含む)売却、資産効率化
・ROE目標設定。(3年、5年、10年)
・ROE連動業績報酬制度。
・銀行業務以外の収益貢献割合50%を目指す。
③実験店舗の開設
ある銀行の事例で業績目標を課さない支店を開設。目的は、貸付先の相談を聴くこと、助言すること。
結果として、他視点と遜色ない業績をアウトプット。
④ 減り続ける行員。貸付先にどう対応する?
ずばり、貸付先の選別が必要であること。銀行として、力を入れる貸付先とそれ以外の区別。選別することで、時間が生まれ、対応することができるから。
⑤上場企業HR大手広告に頼らない人材需要・供給ネットワーク
媒体に依存しない、銀行自らが把握している貸付先の人的課題のデータベース化。また、それが支援できる地域圏内企業のデータベース化。
これらがビジネスマッチングにつながっていく。
Posted by ブクログ
-
「捨てられる銀行」を書いた人の最新著作ということで迷わず購読。今度は金融機関の立場ではなく(地銀ではなく公庫だったけど)、中小企業の立場として。何だか不思議な感覚。
昔気質の名バンカーの事例に加えて、社会課題を自分事と捉えて本気で取り組んでいる人たちの事例を見て、同じような事例が加速するといいな、そ
...続きを読むうすると日本は一気に良い方向に傾くんじゃないかと心から思いました。
ファミリービジネスの持続可能性を高めるために日銀の支店長を辞めたなんて事例凄すぎて。。しかし日本政府は中小企業の事業承継問題を後回しにし過ぎだと前々から強く思っていたので、これが起爆剤にもっとなっていくと良いんだけど。
中小企業の立場では豊和銀行のVサポートや、北國ホールディングスの事例は、地元の銀行もこうだったら良いなと思わずにはいられない内容。「それぞれが本来やるべき仕事に集中するにはどうすれば良いのか」、色んな技術が進んだ昨今においては解決できることが多いはずで、自分も常にそういう視点は持っていきたい。銀行さん、いつまでメールを常用しないつもりですか……?と思わずにはいられない(笑)
Posted by ブクログ
-
心に残った事柄
◆リレーションシップバンクの役目として買い手のニーズを汲み取り、売り手の経営資源でできることはないかを考えマッチングさせることが大切。
Posted by ブクログ
-
地銀と中小企業の運命 (文春新書 1400)
著:橋本 卓典
人口減少に金融機関が生き残る道は、そもそも2つしかない。極力人手をかけず廉価なサービスを提供していく「資本集約型のデジタルバンク」と、地域と企業の課題を解決していく「労働集約型銀行」である。
規模に限界があり、人口減少地域を地盤とせざるを
...続きを読むえない地域金融機関には「労働集約型」の道しか残されていない。顧客と密着した関係性を築き、事業性への深い理解に基づき、顧客の課題に対して、付加価値を伴う解決策を見つけ出す「リレバン」というあり方である。ただ必要なのは、単なるスローガンや精神論の「リレバン」ではなく、付加価値と生産性の向上を経営と結び付けて実現する「リレバン」である。銀行経営はもっと踏み込んで尖らねばならない。
本書の構成は以下の12章から成る。
①ゼロゼロ融資40兆円という時限爆弾
②金融検査マニュアルが銀行をダメにした
③捨てられる銀行と生き残る銀行を分かつもの
④経営改善計画をどう作成・実行するか
⑤自分事の企業支援
⑥10年後に評価される仕事
⑦ファミリー企業をどう支援するか
⑧企業支援のプロたち
⑨リレーションシップ・バンキングの実践
⑩銀行の常識を捨てた銀行
⑪ビジネスはコミュニケーションから生まれる
⑫金融庁「業種別支援の着眼点」徹底解説
2016年に発刊された「捨てられる銀行」シリーズから、私を含めて多くの金融機関人や地域貢献に携わる人が、「捨てられる」というワードから自分目線からお客様目線で貢献に対して考える新たなきっかけをいただいている。
シリーズが発刊される度に、最新のお客様目線の対応が本書に記されているように「オモロイ」エピソードで読み易く、自分事に置き換えやすく紹介されている。
結果とプロセスだけではなく、当事者の生き様や背景を含めた気持ちが情緒を含めて書かれており、その生々しさから難しさだけではなく、自分たちにも出来る。やりたいと思える仕組みにより展開されている。
自分が歩んでいる道が正解に近いのかどうかを確かめると共に、これから求められることを考えて、自身の現状からの不足分を埋めるための数年にわたるロードマップを作りかえる等、それぞれに違った恩恵を受けて本書から学ばせていただいている。
今の自分のミッションは、多くのエッセンスから学んだことを実践することと、自分の近くにいる仲間にそれを伝染させ、共に考え行動し、地域・お客様に貢献することであると考えている。
硬く狭い視野に自身の視野に築き反省させていただき、次の一歩を踏み出す勇気をいただいている。
感謝を忘れず、力を合わせる、貢献と連携で長期的なイメージをこつこつと積み上げ続けていきたい。
Posted by ブクログ
-
徹底的にパクると、逆の発想がイノベーションを生む
心理的安全性を部下に与える
KPIは時代遅れ、これからはOKRオブジェクティブズアンドキーリザルト(目標と主要結果の管理指標)
信用金庫は地域事業者と交渉相手になってはならない、相談相手にならないといけない
少年よ、大志を抱け、未来を変える行動に踏み
...続きを読む出すべきだ
銀行員をやっているだけでは、本当の意味で地域の役には立てない
銀行が輝きを失っているのは、エリート意識という要塞に立て籠もり、外界の環境変化からひたすら身を守ろうとしているから
銀行員必読。
Posted by ブクログ
橋本卓典のレビューをもっと見る