塚崎公義の作品一覧
「塚崎公義」の「退職金貧乏」「大学の常識は、世間の非常識」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「塚崎公義」の「退職金貧乏」「大学の常識は、世間の非常識」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
読みやすく、分かりやすく、アイデアもたくさん詰まったいい本だ。
いくつか備忘録的に書いておく(ネタバレにならない程度に…)
情報は無料ではない。だから、お勧めはどれかと聞いてはいけない。『相手の立場にたって考えよう』
また、『その場に居ない人のことを考えよう』満足している人はわざわざ苦情を言いに来ないし、最初から買わなかった人もお客様相談に電話はしない。
ビュッフェ店は大食いばかりでも儲かる!?
『当店より安い店を見つけたら、教えてください。その値段に下げます』に隠された意図は?。
いろいろとフムフムと思ったところは多けれど、一番はこれ。大学の無償化よりも、大学は長期休学制度をつくり、公務員
Posted by ブクログ
・退職金の最良の運用方法は(借金の返済を別としれば)、年金の早期受け取りを我慢するための生活費に使うこと。70歳まで年金受け取りを我慢すると、毎月の受給金額が42%増額される
・65歳時点で1500万円から2000万円あれば、老後の生活は何とかなる
・10年物国債の利回りは、あるべき水準より大幅に低くなっているため、金融緩和が終わった段階で、大幅に上昇するもとと思われる。その時まで、10年物国債への投資は待つべき
・残高が少なかったり大幅に減ったりしている投資信託は避けておいたほうが無難
・米国債、ユーロ建てドイツ国債以外の国の国債は避けるべき
・終身年金(個人年金保険)は長生きのリスクに備え
Posted by ブクログ
年金は65歳からもらうのが当然と思っていた自分には、65-69歳までも年金を貰わずに自分のお金を取り崩して生活して、70歳からもらうようにするというのは新鮮な驚きでした(知っている人にとってはあたり前のことでしょうけど)。これによって受給額が65歳からもらうよりも1.42倍になるということで、そうすればその先は年金だけで生活できるというもので、65-69歳の間は自分のお金が減っていくだけで精神的に厳しいものがありますが、自分自身としても検討に値するものと思いました。(もっともそのためには65歳からも働くか、それなりの蓄えは必要ですが)
また年齢によるポートフォリオ推移に、変動金利個人国債や物