石川啄木の一覧
「石川啄木」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料作品コーナー
ユーザーレビュー
-
こういうのを楽しみ、味わえる人間でありたいと思い読みました。悲しいことにそういう人間ではありませんでした。
わかるやつはよかったですが、わからないやつはとことんわからなかったです。アホで辛い!
Posted by ブクログ
-
石川啄木が好きです。
自分への圧倒的な自信、時折垣間見せる傲慢さ、このままでは生きたい道では生きていけない弱さ、人間としての甘さ、それでも圧倒的な魅力。
すべてが含まれている彼の作品が好きです。
『一握の砂』
『悲しき玩具』
両方を読み比べることで、彼のことを好きになる人もいれば、彼のことを嫌
...続きを読むいになる人もいると思います。
有名な作品だけではなく、まだ知らない作品に心奪われるかもしれません。
今から石川啄木の作品に触れることができるのはうらやましいなぁ。
もう一度、最初に読んだ時の気持ちで、石川啄木を読み返したいな…。
Posted by ブクログ
-
ちくま日本文学全集030
石川啄木は1886年(明治19年)に生まれ、1912年(明治45年)に病死。
わずか26歳の命である。
19歳で結婚。
20歳で長女誕生。
養うべき父母と妻子を抱え、文学で身を立てようと志しながら、貧窮のうちに結核で死亡。
というと、なにやら苦しい作品を思い浮かべる
...続きを読むかも知れませんが、彼の作品には、そんな陰惨な暗さはありません。
そして、とても現代的に感じられます。
今から100年以上も前の作品だというのに、この現代的な感覚は、驚くべきことだと思います。
「一握の砂」は、有名な
東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる
という歌から始まります。
そしてまもなく
たはむれに母を背負いて
そのあまり軽きに泣きて
三歩あゆまず
という有名な歌。
ただ、そういうのより、
こころよく
我にはたらく仕事あれ
それを仕遂げて死なむと思ふ
何となく汽車に乗りたく思いひしのみ
汽車を下りしに
ゆくところなし
空き家に入り
煙草のみたることありき
あはれただ一人居たきばかりに
なんかはどうでしょうか。
僕の今作る歌は極めて存在の理由の少いものである、僕はその事をよく知っている、言わば作っても作らなくても同じ事なのだ…僕の今の歌はほとんど全く日記を書く心持ちで作るのだ…「僕はこう感じた(あるいはこう考えた)」これ僕の今の歌の全体である、その外に意味がない…したがって作っても作らなくても同じものである…ただ僕には、平生意に満たない生活をしているだけに、自己の存在の確認という事を刹那刹那に現れた「自己」を意識することに求めなければならないような場合がある、その時に歌を作る、刹那刹那の自己を文字にして、それを読んでみてわずかに慰められる、したがって僕にとっては、歌を作る日は不幸な日だ、刹那刹那の偽らざる自己を見つけて満足する外に満足のない、全く有耶無耶に暮らした日だ、君、僕は現在歌を作っているが、正直に言えば、歌なんか作らなくてもよいような人になりたい。 (p383-384 明治四十四年の手紙(抄))
この人の作品は、20代前半に書かれたものであるにもかかわらず、うわついたところがなく、現実的な切実さと不思議な落ち着きを感じさせます。
それは彼の天才だったからということよりも、彼のこういう自覚がもたらしたものではないかと思います。
とはいえ「林中書」が20歳のときの作品だとは驚異的です。
小説「我等の一団と彼」も結構おもしろい。
「時代閉塞の現状」は隔靴掻痒の感。
やはり彼がきわだっているのは、詩です。詩が良く分からない私でもそう思いました。
19歳で結婚。
26歳で死。
経済的基盤もなにもなしに早く結婚しすぎたのが、彼の困難のすべての原因だと私は思うんですが、この意見は散文的すぎるのかな。
長生きすればいいってものでもないでしょうが、もう少し彼が生きて、詩人としてより小説家として彼が目指した作品がどのようなものになったか見たいような気もします。
ただ、道半ばで倒れたという感じがあまりしないのは、彼の詩があまりに素晴らしすぎたせいかもしれません。
Posted by ブクログ
-
【本の内容】
啄木の処女歌集であり「我を愛する歌」で始まる『一握の砂』は、甘い抒情にのった自己哀惜の歌を多く含み、第二歌集の『悲しき玩具』は、切迫した生活感情を、虚無的な暗さを伴って吐露したものを多く含む。
貧困と孤独にあえぎながらも、文学への情熱を失わず、歌壇に新風を吹きこんだ啄木の代表作を、彼
...続きを読むの最もよき理解者であり、同郷の友でもある金田一氏の編集によって収める。
[ 目次 ]
[ POP ]
「真白なる大根の根の肥ゆる頃 うまれて やがて死にし児のあり」。
死にし子を歌う一連の絶唱は、『一握の砂』の末尾に付加されたものだ。
啄木を教科書でしか知らない人は、ぜひ全体を味わってほしい。
日本語の至宝である。
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
Posted by ブクログ
-
啄木の感性の鋭さや視点の細やかさなどを知ることができます。
また、自己の心情をそのまま言い表したような短歌も何首もあり、見ていて飽きません。
Posted by ブクログ
石川啄木のレビューをもっと見る