横光利一の一覧
「横光利一」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料作品コーナー
ユーザーレビュー
-
暗く淀んだ路地裏、花売りの声、豚の油の浮いた下水の匂い。刻一刻と変化していくアジアの情勢。上海の息づかいと歴史の息づかいが見事に調和している。
Posted by ブクログ
-
初版は鎌倉文庫(1947年11月)。
著者の山形での所懐生活に取材した日記体の長篇。作中では日付は匿名化されている(「―日」と表記される)が、文芸文庫版の巻末資料に掲げられた河上徹太郎の文章によれば、1945年8月15日から12月15日までの4ヶ月間の時間が描かれている。
5月末の東京空襲後
...続きを読む、やっとのことで山形の山村に疎開先を見つけた「私」は、自分が「小説家」であることをどうかして知られまいと努めながら、農村の人々のその暮らしを詳しく観察しつづける。描かれるのは、戦時下の「供出」がもたらした村内の対立であり、本家と分家の微妙で複雑な関係であり、濃密な人間関係の中での政治であり、戦争で我が子を失った、あるいはじっとその帰りを待っている老親たちの嘆きと健気さとであった。
日本敗戦直後、GHQによる占領政策が本格化する以前の農村の記録として貴重。また、この小説での「私」は新聞にもラジオにも言及せず(「私」は用向きのため時折街へと出るのだが、そこでどんな情報に触れたかはまったく書かれない)、閉じた共同体としての農村のありようを強調しようとする。
作の後半、特攻隊の生き残りが村に帰ってきて、父親とのんきに酒を呑みながら「ああ、もう、助かったのか死んだのか、分からん分からん」と語る場面が印象に残る。肝心な場面でわけのわからない一文が書き込まれていることも、とても気になる。
Posted by ブクログ
-
夏目漱石も西欧の近代合理主義と自分のこころとの矛盾に悩む青年を描いたが、横光利一もそのような西欧合理主義の教育を受けながらも実際欧州に行ってみて、反発や適応せざるをえない苦しみをこの長編に描いた。ヨーロッパを賛美出来ず、なお日本に寄り添ってしまうこころを解剖してみせる。
昭和11年(1936年)と
...続きを読むいえば第二次大戦前の不穏な時だろう。行くにしても何日もかかった時代。そんな時欧州に遊学する青年たちとは特権階級、現代の誰でも(庶民が)行けるヨーロッパではない。東洋と西洋の相克の悩みは、今から考えると隔世の感。
ストーリーは単純。
同じ船で長旅して、欧州を目指した青年二組の男女が繰り広げる愛憎といえればいいのだが、なんともまだるっこしい展開なのである。
歴史、近代文化を学ぶため遊学した「矢代耕一郎」と、カトリック信者でイギリスにいる兄を訪ねる「宇佐美千鶴子」のカップル。
社会学、美術の研究のため渡欧の「久慈」と、せっかく夫を訪ねたのに離婚の危機迫る「早坂真紀子」との関係。
最初に「久慈」が「千鶴子」に接近、欧州到着後はだんだん「千鶴子」が「矢代」に引かれていくのだけれど、なかなか決定的な愛の告白をしないつつましさ。二人とも長い欧州の旅を終えて別々に日本へ帰ってきてしまう、それが上巻の終り。「何も言わなかったのがよかった」とかなんとか。(今なら、はぁ?と思う)
しかし、西欧に対する思想考察は当時を彷彿させおもしろい。またパリやスイスなどの描写は素晴らしい。パリで遭遇した歴史的な事実”人民戦線”の「デモ群集と官憲の衝突見聞」など迫力だ。もしかして当時のあこがれの欧州旅行案内だったのかねこれは…。
わたしが中学のころ友人に薦められた本である。挫折しては長いこと読みたいと思い続けてきたわたしの息も長いけど、この物語の退屈とも思える冗長さにはあきれる。
でもこれが「旅愁」という作品の性格的色彩というから、仕方がない。参考資料をみると、なるほど研究論文が多い。うなづける。
新感覚派の実験といわれた短編は非常にシャープで面白かったのだが。
Posted by ブクログ
-
上海
元本には素晴らしい挿し絵スケッチがありましたが、この電子書籍にもありますか?
冨井
-
1920年代の上海。欧州列強に加えてアメリカが中国でのビジネス拡大を狙い、日本もまたそれに対抗する。そしてまた、革命を逃れたロシア貴族が滞留。現地の中国人の多くは、国内外の資本の下で厳しい労働条件に苦しみ、共産党が勢力を伸ばす。その共産党が外国資本に打撃を与えるべく罷業を計画すれば、それを中国の資本
...続きを読む家が陰で支援したりもする。街には日々大量の物資が船などで出入りし、それにともなって大量の廃棄物・排泄物がでる。それらがドブとなった運河で発酵し常に泡立つ。著者は、実際にこの時代の上海を訪れ、ほぼ同時代にこの作品を書いている。それだけに当時の「魔都」上海に集まる人びとが生むものすごいパワーとそれらが淀んで渦を巻く、そんな暑く湿った空気感が生々しく伝わってくる。そうした中でこの街に流れてきた日本人たちの様子も様々に描かれ、この時代の上海を知る助けとなった。
Posted by ブクログ
横光利一のレビューをもっと見る