松本哉の作品一覧
「松本哉」の「幸田露伴と明治の東京」「世界マヌケ反乱の手引書 増補版 ――ふざけた場所の作り方」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「松本哉」の「幸田露伴と明治の東京」「世界マヌケ反乱の手引書 増補版 ――ふざけた場所の作り方」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
バカのためのアホバカ行動推薦書
あらかじめ言っておけば、かういふフザケた文体でVOWみたいなノリのアホなメチャメチャをする内容は好物である。
このひとは大晦日に山手線でちゃぶ台ひっぱりだして、ゲリラ宴会を敢行し、乗りこんでくるひとびとに酒をふるまったりするので、まったくアホで笑ってしまった。アレだ。椎名誠系列のアホかもしれない。新種の昭和軽薄体かもしれない。
そんな低価格で楽しめる趣味を追求する内容の本で、文体もテンションが高く、ニッポンに愚痴を言いながら、エクスクラメーションマーク!!!ばかりの文章で進んでいく。その効果も相まって笑へる。海外のライヴ経営の話や、西欧の家を勝手に乗っ
Posted by ブクログ
読んでいると、たとえば、「だめ連」よりははるかに筋が通った思想がなく、土地、場所を低費用で不法占拠しながらバカ騒ぎをし、最終的に既成事実として占拠に関して土地の権利者に認めさせる事例を称賛しているだけに見える。「バカセンターと呼ぶにはあまりに筋が通っていてしっかりやっているように感じるけど、ここはあえてバカセンターと呼びたい」(180頁)。筋が通っていてなぜ悪いのか。
しかし、終盤では国境を越えた連帯――これはだめ連にはない――の必要を説きながら、「奴隷の処世術」(256頁)、「金もうけ最優先社会」(265頁)、「金持ち中心社会の奴隷のようなスタイル」(282頁)への抵抗として「小さい謎のスペ
Posted by ブクログ
法政大学在学中の「コタツ闘争」や「俺のチャリを返せデモ」など、ユニークな活動で知られる著者が、貧乏でも好き勝手にやってきたこれまでの歩みの記録です。
めざしているものは湯浅誠と同じ方向を向いていると言えそうですが、著者のやり方は行儀の良い「反貧困」運動とは一線を画しており、一言で言うと、とにかくメチャメチャです。また坂口恭平の一連の活動や、高村友也の提唱する「Bライフ」などが、私たちの生活を根底から見なおすといった穏やかな反乱とすれば、こっちはとにかく桁違いの破天荒ぶりに、読んでいて笑いが抑えられません。
著者のことを知ったのは脱原発運動のときでした。原発はいらないという主張について尋ねら