値引き作品
作品一覧
-
4.01巻1,760円 (税込)上がらない幕の向こうで、高校生たちは何を感じていたのだろう。寂しい夏を、何かの形にしようとした生徒たちの日々の葛藤が胸を打つ。 ―――平田オリザ(劇作家・演出家・劇団「青年団」主宰) ◎壁にぶつかりながら、自分の向き合い舞台に立つ高校演劇の「今」に迫る! 【内容】 高校演劇の大会と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。 高校野球のような知名度はないものの、演劇部にも青春を賭けて戦う全国大会があります。毎年、大会に出場できるのは全国約2000校のうち、わずか12校だけ。その倍率は実に175倍。この甲子園以上の狭き門を突破しようと、全国の高校演劇部員は日々情熱を燃やし舞台を作っているのです。 本書では、全国大会出場校5校と授業に「演劇」を取り入れ、教育に活かしている高校を取材しています。演劇に必死に向き合う高校生や指導する先生の想いをインタビューや密着取材、ブロック大会を通して紡いでいます。ストーリーの語り部は映画評論家の相田冬二。そして今夏、高校演劇からの映画化で話題になった『アルプススタンドのはしの方』原作者へのインタビューも収録。 ●北海道富良野高等学校 発足2年の演劇同好会が掴んだ全国大会への切符 ●千葉県立松戸高等学校 県内唯一の芸術科を有する公立校が作り上げる舞台 ●青森県立青森中央高等学校 青森から東京へ、青森だからできる表現を目指す ●徳島市立高等学校 等身大の徳島の女子高生を描く生徒の手による会話劇 ●私立愛知高等学校 古典落語の舞台化に長年取り組む ●福島県立いわき総合高等学校 「演劇」の授業を通して、自己表現を学ぶ 【目次】 ◆プロローグ 福島県立いわき総合高等学校芸術表現系列(演劇)第16期生の「断片」 ◆第一章 北海道富良野高等学校演劇同好会の「居場所」 ◆第二章 埼玉県立川越高等学校の「いてふの樹」/東京都立東高等学校の「パイプ椅子」 ◆第三章 千葉県立松戸高等学校の「希望」 ◆第四章 青森県立青森中央高等学校の「全員演劇」 ◆幕間 福島県立いわき総合高等学校の「扉」 ◆第五章 徳島市立高等学校の「怒り」 ◆第六章 私立愛知高等学校の「落語」 ◆第七章 全国大会出場全12校の「夏」 ◆エピローグ 高校演劇の「明日」 ◆巻末特別インタビュー 『アルプススタンドのはしの方』原作・藪博晶(元兵庫県立東播磨高校顧問/現東播工業高校映像・舞台研究同好会顧問) 【著者プロフィール】 相田冬二(あいだ・とうじ) 普段は劇場用パンフレットや雑誌、ネット媒体に、映画レビューや、映画人へのインタビューを寄稿。映画やドラマのノベライズも手がけ、代表作に『キサラギ』『パンドラ』『息もできない』『追憶の森』『さよならくちびる』などがある。
-
3.0
-
4.3大好きだから、サヨナラを歌う。 奇跡の青春音楽映画、公開! その感動を小説でも味わおう。 いま最も旬なキャスト・小松菜奈、門脇麦、成田凌を迎え、 楽曲提供に秦基博、あいみょんという豪華な顔ぶれで贈る、 奇跡の青春音楽映画を文庫書下しでノベライズ。 【あらすじ】 インディーズの音楽シーンで話題のユニット「ハルレオ」。 それぞれの道を歩むために解散を決めたハルとレオは、 バンドのサポートをする付き人の志摩と共に 解散ツアーで全国を巡る。 大好きだから、サヨナラを歌う── ぶつかり合いながら絆を深める三人の若者の青春と恋愛の行方。 【映画情報】 2019年5月31日 全国ロードショー ●キャスト:小松菜奈、門脇麦、成田凌ほか ●監督:塩田明彦(『害虫』『黄泉がえり』『どろろ』) ●主題歌:秦基博、劇中歌:あいみょん
-
-1巻550円 (税込)森達也(映画監督)絶賛! 長年SMAPを取材した二人による、新・SMAP論。 SMAPオフィシャルコラム『Map of Smap』ライターの相田冬二と、雑誌『Invitation』元編集長の小林淳一が、これまでの作品や取材を振り返りながら、「SMAPとは何だったのか」という問いに対峙した批評対談。作品批評だけでなく、ワイドショー視点ではない、長年メンバーに近い場所で取材をしてきた二人だから深く語れる、新しいSMAP論。本書では、これまで「謝罪会見」について口を閉ざしていた二人が、近しい関係者の証言も交えて語った特別対談も収録。 SMAPは論じるに値する存在だった。このセンテンスが、これほどに説得力を持つ。 SMAPを追い続けた二人のプロが紡ぐイメージと語彙の奔流に浸りながら、これは時代論であると同時に日本人論だと、あなたは気づくはずだ。「たかが、SMAP」、そう思う人こそ、読まなければいけない。 ――森達也(映画監督) 内容 「No.1にならなくていい」と歌う曲をNo.1に押し上げた社会現象 日本社会の低成長とマッチした「中居正広」という記号 “1”を欠いたSMAPの接着剤・稲垣吾郎 草彅剛がニコニコしながら話した「あの話」 元マネージャーが吐露した香取慎吾への希望 木村拓哉がドラマ「A LIFE」まで医者役を演じなかった理由 トランプ大統領誕生の年に“退場”したSMAP SMAPならではの<抵抗=レジスタンス>とは 25年の時を経て同日リリースされたデビュー曲とラストシングルの意味 【電子書籍・特別対談】SMAPの「謝罪会見」とは何だったのか ほか
ユーザーレビュー
-
Posted by ブクログ
三木聡 小峯裕之 大九明子 田中眞一 相田冬二『時効警察はじめました(下)』角川文庫。
12年振りに復活したテレビドラマのノベライズ小説、下巻。テレビドラマはつい先日完結してしまった。テレビドラマの方はお馴染みの霧山修一朗と三日月しずかに加え、彩雲真空、十文字疾風が良い味を出していた。復活シリーズでは彩雲の『ガンバリマス!』が良かったなぁ。
テレビドラマ脚本をベースにしたノベライズだと思うのだが、テレビで放映されたドラマをかなり忠実に描いている。霧山の迷名推理と、毎回終盤に霧山が犯人に手渡す『誰にも言いませんよカード』のくだりが特にいいね。面白い。本当に面白い。
また、テレビドラマ再開し -
Posted by ブクログ
三木聡 福田雄一 田中眞一 小峯裕之 相田冬二『時効警察はじめました(上)』角川文庫。
12年振りに復活したテレビドラマのノベライズの上巻。恐らく脚本をベースにしたノベライズだと思うのだが、テレビで放映されたドラマをかなり忠実に描いている。相変わらず弛い雰囲気の中で霧山修一朗と三日月くんが良い味を出している。勿論、ミステリーとしても面白く、毎回終盤に霧山が犯人に手渡す『誰にも言いませんよカード』のくだりが大好きだ。
FBIに派遣された霧山修一朗が12年の時を経て総武警察署に戻ってくる。霧山は再び三日月くんとのコンビで趣味で時効となった事件の捜査を始める。
面白いな。本当に面白い。
本体 -
Posted by ブクログ
この本に教えてもらったことがたくさんあります
若い頃のいろんな自分の猪突猛進的なところや
一喜一憂したり、極端な考え方に何度も悩んできたけど
なるほどね、と思わせてくれるそんな言葉が満載でした!
“自分ってやつを、自分がこれまでいかに高く見積もっていたのかに気づいてしまうのは、ずいぶんと恥ずかしいが、
それでも気づかないよりはマシだったなと、素直に思えるものさ”
“言葉は人を縛ることもある、言葉は私を縛ることもある
言葉は誰かを支えることもあるが、誰かを支配することもある
言葉は、愛おしいが面白くもある
伝えたいことを伝えたい分だけ伝えるために言葉はあるわけではない
伝えたいことを伝えた -
Posted by ブクログ
映画のノベライズで、内容は殆ど同じ
ただ、小説ならではの表現とか、一人称視点で描かれているので、映画を観た後でも楽しめるポイントはある
自殺したとされるアイドルのファン5人が、一周忌にオフ会をする話し
途中で、「本当に自殺だったのか?」というところからミステリ色が強くなってくる
一室でただ話し合っているだけなので、映画の演出としては相当難しかっただろうなぁとは思う
ただ、小説になってしまうと別に特別な設定には思えない
そんなことが気にならないくらいグイグイ引き込まれるほど面白い
シリアスな展開の中にも、ところどころに小ネタが挟まれているあたり、やはりアノ脚本家ならでは
「喪服を着れば盛り