作品一覧

  • ビッグテックはなぜSF作家をコンサルにするのか SFプロトタイピングの実践
    -
    変化の激しい時代を生き残るには 現在の延長線上で 物を考えていてはダメだ。 正解/不正解でなく 必要なのは現実を超越した想像力。 SF作家の力が未来の企業を刺激する。 ビッグテックの多くが導入する SF作家をコンサルに迎えた 未来の世界観構築「SFプロトタイピング」。 日本でも浸透し始めたこの手法を ITジャーナリスト・佐々木俊尚氏と SF作家・小野美由紀氏が共同起業。 実践を基に記す一番わかりやすい SFプロトタイピングのテキスト。 第1章 SFプロトタイピングにできること なぜアメリカの大手企業は SF作家をコンサルに雇うのか?            文責・佐々木俊尚 文学がテクノロジーとビジネスに橋を渡す 未来の戦争を想像する欧米軍部 日本の技術者が想像できなかった           スマホ支配の社会 未来都市「カルデサック・テンペ」の挑戦 他 第2章【実践編】 国内大手企業が見据える未来図 私が見た日本企業 「SFプロトタイピングの現場」            文責・小野美由紀 「ありえない未来像」から         現状の課題を炙り出す 日本のSFプロトタイピングの現状 必ずしも面白い小説である必要はない 小説を書くことでチームビルディング 他 第3章【特別収録】 SFプロトタイピングatワコール 『私の、美しい皮膚』 小野美由紀 第4章【特別収録】 SFプロトタイピングatカミナシ 『カミナシビジョン2030』 小野美由紀 SFプロトタイピング導入を経て――    株式会社カミナシCEO・諸岡裕人氏 第5章 社内ワークショップをやってみる 未来の印刷会社はどうなる?     「ありえそうな未来」を想像する! 「世界で一着、一冊」の     プレミアム感が生まれる 「推し活」を支える未来の印刷会社の役割 他
  • ピュア
    3.6
    1巻1,100円 (税込)
    妊娠を義務付けられた女性が男たちを「食べる」世界を描く表題作や単行本未収録作等、今を反映し性と人間に鋭く切り込む全6篇!
  • メゾン刻の湯 上
    完結
    4.0
    全2巻715~726円 (税込)
    足りない僕らと、過剰すぎる社会の物語――。築100年の銭湯「刻の湯」で暮らす「ハミダシもの」たちの青春群像劇!
  • 小説でしか表現できない私たちの気持ち
    -
    「エッセイは、上半身しか使ってないけど、小説は全身で書いてるって感じ」というのは、2017年9月にはじめての小説集『通りすがりのあなた』を刊行したはあちゅうさん。 一方、2018年2月にはじめての小説『メゾン刻の湯』を出した小野美由紀さんは「物語によって動かせものの大きさが見えた」と話します。 エッセイも人気の二人が、なぜ小説を書いたのか? 書かねばならなかったのか? 具体的な書き方から、自分で決めた毎日の決まり、書けない苦しさまで、創作の方法をおおいに語りあいます! <目次> ・ネットで書き始めた二人の作家の共通点 ・小説は修業だ ・3つのタイプの書き方 ・書きたかったのは、名前の付けられない関係 ・「書きたいものを書く」と「本を売る」こと ・炎上と伝わらない悔しさ ・「#MeToo」は自分の経験を語っているだけ ・はあちゅうは、フェミニスト? ・本当に戦う相手は、男じゃない ・Q&A ※この作品は2月7日に幻冬舎にて開催された、『「自分」を仕事にする生き方』刊行記念セミナーで小野美由紀さんをゲストにお呼びした第2回の内容を再構成したものです。
  • メゾン刻の湯
    3.8
    1巻1,650円 (税込)
    どうしても就職活動をする気になれず、内定のないまま卒業式を迎えたマヒコ。 住むところも危うくなりかけたところを、東京の下町にある築100年の銭湯「刻(とき)の湯」に住もうと幼馴染の蝶子に誘われる。 そこにはマヒコに負けず劣らず“正しい社会”からはみ出した、くせものばかりがいて――。 「生きていてもいいのだろうか」 「この社会に自分の居場所があるのか」 そんな寄る辺なさを抱きながらも、真摯に生きる人々を描く確かな希望に満ちた傑作青春小説!
  • キョーレツがいっぱい
    -
    1巻330円 (税込)
    いつから世の中はこんなにカオスになったのか?! 共同体からはみ出した問題児たちの渦に巻き込まれていく、痛快エッセイ。 個性的な面子を笑っていたつもりが、 いつの間にか背中にナイフが刺さっている――?! ブスとは何か、セックスとはなにか、女の友情とは何か。 日常で覚える違和感を克明に炙り出す。 <目次> ・アナルを開いて心を開いて ・即断即決のフリチンGUY ・さみしいナンパ ・百合のススメ ・痴漢とわたし ・ディズニーランドは女の友情の試金石である ・女子力とはなんぞや ・嫉妬狂(ジェラシスト)に捧ぐ ・「ブス」という呪い ・セックス・アンド・ザ・気功、そして虚しさ ・キョーレツがおっぱい ~小野美由紀、乳がん検診に行く~ ・「キャロル」を見て感じた、“男が悪者”映画へのモヤモヤ ※本作品は、幻冬舎plus(http://www.gentosha.jp)で、2015年02月~2016年4月にかけて連載していた「キョーレツがいっぱい」をまとめたものです。
  • 時代の動かし方 日本を読みなおす28の論点
    -
    政治・経済から歌舞伎、恋愛、アートや相対性理論まで、各分野で活躍中の著者28名が「これだけは言っておきたい!」ことをテーマに執筆。 次々新しい出来事が起こっても、時間は地続き。情報の波にのまれそうになったら、これら28個の視点を、前に進むとき、考えるときの指針にしてください。 【収録作品(一部)】 飯田泰之 日本経済にまず“実力通り”の力を発揮させよ 生島淳 東京オリンピックもWCラグビー日本大会もすぐにやってくる 大栗博司 まさか毎日アインシュタインのお世話になるとは 沖田×華 北陸新幹線開通でおとずれた幸せと誤算 開沼博 『福島第一原発廃炉図鑑』が埋める「空白」 國分功一郎 無人島をどう生き延びるか? コグマ部長 仕事始めにテンションの上がる読書案内 今野晴貴 本当に恐ろしい「奨学金」という時限爆弾 坂口孝則 万全のリスク管理は無理だと認める勇気を持とう 佐藤慶一 “分散型”が進むメディア業界ではWebライター/編集者の“身体性”が鍵を握る 辛酸なめ子 印象に残ったフェス10選 鈴木大介 貧困問題をオワコン化するな! 武田砂鉄 2016年に求められるのは、「五郎丸ピケティ」的な語感 中川右介 海老蔵をもっと歌舞伎座に――これにつきる 中田考 難民問題が“先進国”に突きつけたもの 中村淳彦 2015年、介護という社会保障は破綻した 速水健朗 聖子とマッチとハムスターとしての僕たち 久田将義 山口組分裂で抗争勃発?乗じて半グレがのし上がる? 北条かや 上司の方々、『タラレバ娘』にきちんと向き合って下さい。 ※本作品は「幻冬舎plus http://www.gentosha.jp/」で連載した“言っておきたい!!2016”の記事をまとめたものです。
  • 人生に疲れたらスペイン巡礼~飲み、食べ、歩く800キロの旅~
    3.9
    もしあなたが、長い人生の中で、数日間もしくは数十日間を個人的な楽しみのために確保できるなら。または、人生につまずき絶望しているのなら。もしくはお金をなるべくかけずに行ける、刺激的な旅先を探しているのなら。迷わず本書を手に取ってほしい。100キロから証明書をもらえ、全ルート800キロの「スペイン版お遍路」。アウトドアとしても旅としても面白い、この道の醍醐味を伝える。ジャーナリスト・佐々木俊尚氏推薦!
  • 傷口から人生。 メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった
    3.9
    1巻606円 (税込)
    過剰すぎる母、自傷、パニック障害、就活失敗、女もこじらせ気味…… 問題てんこもり女子、再生なるか!? 生きる勇気が湧いてくる、強烈自伝エッセイ。 過剰に教育的な母に抑圧され、中3で不登校。 キラキラキャンパスライフに馴染めず大学も仮面浪人。 でも他人から見てイケてる自分でいたくて、 留学、TOEIC950点、ボランティア、インターン等々。 無敵のエントリーシートをひっさげ大企業の面接に臨んだ。 なのに、肝心なときにパニック障害に! 就活を断念し、なぜかスペイン巡礼の旅へ――。 つまずきまくり女子は、問題の本質と向き合えるのか? 衝撃と希望の人生格闘記。
  • ピュア

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    この短編集を貫くテーマは、性とジェンダー。大半はヘテロセクシャル・シスジェンダー同士の関係性を描いていますが、一部は女性同士の強固な結びつき、シスターフッド的な風味を感じさせます。そして、ほぼ全編に漂う暴力性。
    現代に生きる女性作家が、直球ストレートに性を扱った作品群ですが、決してセンセーショナルではありません。むしろ、いろいろと考えさせられます。

    惜しむらくは、全作品が既存のジェンダー規範に囚われていること。「SEX=暴力」という現実の側面を全面に押し出し、男は搾取する側、女は搾取される側、という前提で価値観が構築されているところが、極めてコンサバティヴです。表題作は、暴力の方向性が男→女

    0
    2024年12月07日
  • 人生に疲れたらスペイン巡礼~飲み、食べ、歩く800キロの旅~

    Posted by ブクログ

    1067

    小野美由紀
    1985年東京生まれ。著書に銭湯を舞台にした青春小説「メゾン刻の湯」(ポプラ社)、韓国でも出版された「人生に疲れたらスペイン巡礼」(光文社)「傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった」(幻冬舎文庫)絵本「ひかりのりゅう」(絵本塾出版)など。2020年4月に刊行された”女性がセックス後に男性を食べないと妊娠できない世界になったら?”を描いた恋愛SF小説『ピュア』は、早川書房のnoteに全文掲載されるや否やSNSで話題を呼び20万PV超を獲得した。イタリアでの出版が決まっている。ウェブメディア・紙媒体の両方で精力的に執筆を続けながら、SFプロトタイパ

    0
    2024年02月13日
  • 傷口から人生。 メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった

    Posted by ブクログ

    パニック障害により就活レースから離脱した主人公が、スペイン巡礼や卒業後の放浪を通して、自分の根底にある精神的弱さに向き合い、自分や周りの人を受け入れて前に進もうとする話。

    主人公の家族関係と自分のそれが近く、愛情を渇望している点や、自我を膨張させて見栄をはる点など、主人公と自分が重なり心揺さぶられた。

    0
    2022年05月23日
  • 傷口から人生。 メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった

    購入済み

    よいなぁ

    失敗は誰しもあるけど、それにめげずに頑張ること
    コンプレックスも飛躍の鍵になることを学びました嫌なことがあるたび読み返したいです

    0
    2022年05月21日
  • 傷口から人生。 メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった

    Posted by ブクログ

    感想を書くのが難しい。でも、読めてよかったと思った。傷つきながらも自分に向き合っていく様を読み進めるたび、自分自身はどうだろうかと自問させられる。

    0
    2022年05月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!