林原健の一覧
「林原健」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
★★★★★
岡山の名門企業「林原」の突然の破綻、そして異例の配当率93%
弟専務「破綻」についで、兄の社長が書いた「破綻経営史」日本では珍しい
そもそもの疑問
1.なぜ会社更生法だったのか
2.主力銀行の判断は 中国銀行・住友信託銀行
3.経営実態を把握していたのは 会計監査は未導入
...続きを読む
P171「経営の本質」長期戦略の決定 この覚悟は凄い
オーナー経営者の凄み ミツカン
経営者のリーダーシップは大きな意味がある
オーナーシップの重要性 サラリーマン経営者とは全く違う
結局ガバナンスが確立していなかったことが、
企業規模との兼ね合いで命取りになった
自分で脱皮できなかったので、
法的整理に行かざるを得なかったと言うこと
「長瀬産業の出資700億円の決断も凄い」
M&Aの選択があり得た 結局取引銀行の力 メガであったら違った
Posted by ブクログ
-
弟の出している「破綻」にくらべて潔く失敗を振り返ってうるとこおり、粉飾決算の会社の社長とはいえ好感が持てる。技術者であり経営者では無かった。素晴らしい技術があっただけに、優秀な経営人材が入ればと感じる。
Posted by ブクログ
-
カバヤ食品・インターフェロン・トレハロースで有名な林原コンツェルンの破綻を描いた本。債務超過に陥り、粉飾決算の道を取る。同族経営であっても、内部統制が正しく機能していたらと考えさせてくれる1冊。
Posted by ブクログ
-
典型的な粉飾決算事件。決算の明細を開示しない同族企業は危ない、というこれまた典型的な事例である。
先代の林原一郎以来、林原は果敢な経営に挑んできた。その結果、父一郎は二度会社を潰している。子の健も持ち味は違うが、本質的には同じ。研究開発という兄の道楽を、弟が財務的な手練手管で支えていただけのことだ
...続きを読む。
そして同族経営が持つ本質的な危うさ。今日の資本主義的世界において、一族とは遺産相続を争うライバルであって、中世の頃のような環境における一族観を期待しても仕方あるまい。その見方を養えただけでも読む価値があった一冊。何より、林原健元社長の感情を抑えつつ、冷静に書き残そうとする筆致が良い。
Posted by ブクログ
-
読みやすい本です。トレハロースで有名な株式会社林原の破綻について書かれた本です。破綻の理由は、兄弟間の根拠のない信頼感だったとしています。同族経営の是非について、独自の経営理論に基づき語っています。162頁 誤字 誤:送り込めるからた。正:送り込めるからだ。
Posted by ブクログ
林原健のレビューをもっと見る