瀬戸口明久の作品一覧

「瀬戸口明久」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!

ユーザーレビュー

  • 害虫の誕生 ――虫からみた日本史
    昆虫と人との関わりについて、丹念に調べられた本。かつて害虫の発生が、制御不能の「たたり」や「神罰」だったのが、明治時代以降は、殺虫剤や天敵導入など科学の力で押さえ込もうとしていく。
    エピソードも豊富。江戸時代まではコキは食べ物が豊富な豊かな家にしか出なかったので、「黄金虫は金持ちだ」の黄金虫はチャバ...続きを読む
  • 害虫の誕生 ――虫からみた日本史
    ニーチェの『悲劇の誕生』、フーコーの『監獄の誕生』、平朝彦の『日本列島の誕生』と「誕生モノ」で感銘を受けた名著は多いが、この『害虫の誕生』も名著である。
    現代に生きる私たちは、パソコンやテレビなどの現代生活の必需品に対しては、それなりの経緯を知っているが、生活の場から消え去ったものにたいしての「誕生...続きを読む
  • 害虫の誕生 ――虫からみた日本史
    定住型農耕が始まって害虫という認識が誕生した。
    近世まで虫の駆除には殺傷感覚が存在していた。そのため宗教的な行事に頼る。

    ゴキブリはコガネムシと言われ、金持ちのところにしかいない虫で、殺さないようにしていた。

    松方正義は、虫のにわかに生じたるにあらず、その実人の虫を発見したるのみ
    ということを述...続きを読む
  • 害虫の誕生 ――虫からみた日本史
    たたりだと思われていた害虫の大量発生。ヨーロッパでも、昆虫学と害虫はレベルの違う話として扱われていたといいいます。天災の一つ、あるいは「たたり」であった虫害が、人が記録し発信することで、はじめて「発見」されたという現象。
    人が制御できないものから制御できる(ように見えるもの)へ、イデオロギーの衝突、...続きを読む
  • 害虫の誕生 ――虫からみた日本史
    [ 内容 ]
    江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。
    そのため害虫による農業への被害はたたりとされ、それを防ぐ方法は田圃にお札を立てるという神頼みだけだった。
    当時はまだ、いわゆる“害虫”は存在していなかったのだ。
    しかし、明治、大正、昭和と近代化の過程で、“害虫”は次第に人々の手による...続きを読む

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!