rf作品一覧

非表示の作品があります

  • デジタルカメラマガジン 2024年6月号
    NEW
    -
    [特集]プロフェッショナルの視点から注目レンズの魅力を深掘り「どちらのレンズを選ぶ? 究極の2択」開放F値が明るいレンズか、より画角が広いレンズか。各社の注目レンズの中でもユーザーが購入を迷いやすいレンズを2択に絞って、プロの写真家がさまざまな観点からジャッジする。画質やボケ描写の違いはもちろん、ワーキングディスタンスによる撮影アプローチの変化や、ズーム倍率による撮影機会の変化、収納性がもたらす機動力など、さまざまな観点から各レンズの長所や短所を実写を交えて解説。注目レンズの魅力を深堀りしつつ、プロ写真家がレンズを選ぶ際の着眼点も学べる。 [書籍情報]カメラバカにつける薬(2) 目次 1 [書籍情報]超・鉄道風景撮影ガイド 目次 2 [SPECIAL GALLERY]みんなのかれしちゃん 清田大介 [PICKUP]キヤノンEOS R1開発発表 【特集】どちらのレンズを選ぶ?究極の二択 [GALLERY]TERRA 2024ー身体と空間- GOTO AKI [REVIEW]ソニー FE 16-25mm F2.8 G [REVIEW]シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Ⅱ|Art Adventure TRAIN 詩的憧憬 ニッポン絶景路線攻略ガイド プリントすると写真が上手くなる Dramatic Circus RF200-800mm F6.3-9 IS USMでF1日本GP東コース撮影エリア完全攻略 [GALLERY]深濱 佐藤倫子 [PHOTO CONTEST]プログレードデジタル 風景部門 [PHOTO CONTEST]デジタルフォト部門 [PHOTO CONTEST]プリント部門 ファインダーから聞こえる31音 写真はプリントだ!全国ツアー Road to 2026 風景歩きが楽しくなる植物の雑学 魅惑のアジアンレンズ デジカメNEWS調査隊 小さな旅の手帖 日本の名城 ワンコインショップのアイデア撮影術 [書籍情報]アカギカメラ—偏愛だって、いいじゃない。 ポージングアドバイス図鑑 小林紀晴の写真の時間 フォトコンテスト募集要項 読者プレゼント 写真展情報 カメラバカにつける薬 カメラグランプリ2024 東京タイムスリップ ジワリズム 奥付 日常にゃ飯事 K&F CONCEPT Alpha カメラバッグ 25L [PICKUP]富士フイルム GFX100SII よくばり撮影地ガイド 酒場の情景 Leofoto FIELD REPORT 編集後記 電子版について

    試し読み

    フォロー
  • 同人作家による同人作家のための同人誌デザインの基礎&テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「イラストは描けたけど、表紙のデザインが上手くいかない」 「毎回表紙のデザインに悩んでしまう」 そんな同人作家さんも多いハズ……。 本書では、どこに文字を置いたらよいのか、どんな色を選べばいいのかなど、デザインの基礎から バランスが崩れて見える原因の1つ、錯視の解説など、一歩進んだ内容も解説。 会話形式なので、読みやすい。お相手にはイラストレーター、デザイナーとして同人活動を行っているお2人をお招きしました。 もう少しデザインを良くしたい。自分で素敵なデザインにしたい。 そんな同人作家さんに向けた、さまざまな基礎&テクニックが詰まった一冊です。 基礎編 まずはデザインの基礎である、余白やバランスの取り方、配色などの デザインの基礎をしっかりと解説しています。 実践編 クール・SF系、かわいい系など、作風ごとに分けてサンプルを解説しているので、 自分の作風に近い項目だけ読むこともできます。 応用しやすいよう、デザインの構図を紹介。 その構図を使ったサンプルデザインを、手順を追って解説しています。 発展編 デザイン四原則や錯視などデザインをするうえで、もう一歩踏み込んだ内容を解説しています。 さらに、フリーフォント紹介サイトを運営、自身でもフォントの制作を行うフォントダスさんや、 老舗印刷会社であるコーシン出版に所属するVtuberニジイロモモさんにもお話をうかがいました。
  • オールドレンズ実写図鑑 2019/07/22
    5.0
    カメラと写真を愛するすべての人に向けた、オールドレンズを楽しむための本です。 レンズには、性能だけでは語れない、それぞれの「写りの個性」があります。特にオールドレンズは個性豊かで、写りのバリエーションが豊富。同じ焦点距離なのに、写りがまったく違う、写真が一変する面白さを一度味わえば、きっと夢中になってしまいます。 本書では、人気のオールドレンズの中から、写りが面白く、比較的安価で手に入りやすい、気軽に楽しめるレンズをメインに52本を厳選。すべてのレンズをデジタルカメラで実写紹介し、また、レンズの構造や写りの傾向や評価はもちろん、誕生の経緯や進化の過程など歴史的な周辺情報も盛り込んで解説します。 表紙 目次 性能だけでは語れない、それぞれの味わい。中村文夫のOld Lens Gallery オールドレンズ、を楽しむ。/オールドレンズの魅力とは? 一眼/ミラーレス+アダプターで自在にセット カメラの設定と撮影の方法 オールドレンズはどこで買う? ボディマウント別アダプターガイド/ソニーEマウント ニコンZマウント/キヤノンRFマウント/ライカLマウント(フルサイズミラーレス) 富士フイルムXマウント/キヤノンEF-Mマウント マイクロフォーサーズマウント  キヤノンEFマウント/ペンタックスKマウント/ソニーAマウント 富士フイルムGマウント 本編レンズ解説ページの見方 ほぼ同じ画角ながらそれぞれの描写がある。オールドレンズの個性を知る18本。 第1章 標準レンズ Canon CANON LENS 50mm F0.95 Nikon NIKKOR S.C 5cm F1.4 PENTAX SUPER TAKUMAR 50mm F1.4 CONTAX CARL ZEISS PLANAR 50mm F1.4 ZAGORSK JUPITER-3 50mm F1.5 Canon SERENAR 50mm F1.9 OLYMPUS OM ZUIKO 50mm F2 MACRO RICOH XR RIKENON 50mm F2 KONICA HEXANON 50mm F2.4 LEICA ELMAR 5cm F2.8 COSINA VOIGTLANDER HELIAR 50mm F3.5 Canon FD 55mm F1.2 S.S.C. MINOLTA MC ROKKOR PF 58mm F1.4 LEICA MACRO ELMARIT R 60mm F2.8 PENTAX SMC PENTAX M 40mm F2.8 PENTAX SMC PENTAX FA 43mm F1.9 LIMITED Nikon GN NIKKOR 45mm F2.8 RICOH XR RIKENON 45mm F2.8 ちょっと深入り! ミラーレス最初期、アダプターがないから自分で作った! 周辺光量落ちも、意外なほど克明な描写力も。オールドの深みを感じさせる16本。 第2章 広角レンズ PENTAX SMC PENTAX 15mm F3.5 CONTAX CARL ZEISS HOLOGON 16mm F8 PENTAX FISHEYE TAKUMAR 18mm F11 LEICA ELMARIT R 19mm F2.8 Nikon NIKKOR UD AUTO 20mm F3.5 KMZ RUSSAR MR-2 20mm F5.6 AVENON SUPER WIDE 21mm F2.8 SIGMA 28mm F1.8 ASPHERICALⅡ PENTAX SMC PENTAX 28mm F2 MINOLTA M ROKKOR 28mm F2.8 FUJIFILM EBC FUJINON SW 28mm F3.5 ZAGORSK ORION-15 2.8cm F6 MINOLTA AF 35mm F2 LEICA SUMMICRON M 35mm F2 SCHNEIDER CURTAGON 35mm F2.8 KOMURA W KOMURA 35mm F3.5 ちょっと深入り! 激安品を掘り出す! ジャンクレンズが面白い!! 手頃な値段の古い長玉も一枚撮れば写りに驚く。実力派かつ味わい深い18本。 第3章 望遠レンズ Nikon ZOOM NIKKOR AUTO 43-86mm F3.5  LEICA ANGENIEUX ZOOM 45-90mm F2.8 PENTAX SMC PENTAX F ZOOM 70-210mm F4-5.6  Canon CANON LENS 85mm F1.9 PENTAX SMC PENTAX SOFT 85mm F2.2 LEICA SUMMICRON R 90mm F2 TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO [52B] MEDIAJOY MJ SOFT 90mm F2.8Ⅱ LEICA ELMAR 9cm F4 MINOLTA AF 100mm F2 Nikon NIKKOR P 105mm F4 [FOR BELLOWS] PENTAX SMC PENTAX A★ 135mm F1.8 Nikon NIKKOR Q.C 13.5cm F3.5 CONTAX CARL ZEISS SONNAR 13.5cm F4 LEICA HEKTOR 13.5cm F4.5 LEICA TELYT R 250mm F4 TAMRON SP 350mm F5.6 [06B] PENTAX SMC PENTAX REFLEX ZOOM 400-600mm F8-12

    試し読み

    フォロー
  • F-4 ファントムIIの科学 40年を超えて最前線で活躍する名機の秘密
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 航空自衛隊に配備されたF-4EJは、現在もF-4EJ改として、 新田原基地(宮崎県)の第301飛行隊、百里基地(茨城県)の第302飛行隊で運用されています。 本書ではF-4の歴史、性能、改修内容、戦績まで解説します。 航空カメラマン赤塚 聡氏の空撮写真も必見! F-4ファントムIIはマクドネル・ダグラス社が開発した艦上ジェット戦闘機です。 航空自衛隊に配備されたのはF-4EJで、現在もF-4EJ改として新田原基地(宮崎県)の第301飛行隊、 百里基地(茨城県)の第302飛行隊で運用されています。加えて、偵察タイプのRF-4EJも未だに現役です。 F-15Jの元パイロットで、現在は航空カメラマンである赤塚 聡氏の貴重な空撮写真もふんだんに掲載しながら、 F-4ファントムIIの歴史、性能、改修内容、ベトナム戦争、湾岸戦争などにおける戦績まで解説します。 【この本の内容(一部)】 ●性能が高すぎたので能力を低下させた ●後席でも操縦できるのは空軍型 ●最大速度はマッハ2.23 ●30海里(55.56km)先の目標を照準可能 ●なぜ後席から射出するのか? ●水平安定板に大きな下反角が付けられているワケ ●標的曳航 ●寿命を2,000時間延長する ●RF-4Eをライセンス生産しなかったワケ ●第302飛行隊~いちばん最初のF-4EJ実戦部隊 ●第305飛行隊~『ファントム無頼』の舞台でもあった ●偵察航空隊~常に1機は1時間以内に発進可能 ●第501飛行隊~幻となったF-15の偵察機転用計画 ●アメリカ海軍は機関砲を外すことを求めた ●サイドワインダー~改良を重ねて現在も主力 ●スパロー~当初は命中率が悪すぎた ●機関砲ポッド~ベトナムの実戦で必要だとわかった ●輸出の成功~1,634機も海外に販売された ●ベトナム戦争「ボロ」作戦~7機のF-4Cが17機のMiG-21を撃墜 ……など
  • アサヒカメラ 2019年9月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:小澤忠恭 <総力特集62ページ> 「撮りっぱなし」は上達しない! 作品づくりからバックアップまで 口絵 ●小澤忠恭「近江・琵琶湖夢幻韻」 ●大西 正「off the rails」 ●宮武健仁「輝彩列島-日本光景-」 基礎から始める撮った後のこと 【Part.1】撮った後のABC ●撮影した写真をパソコンへコピーする基本 まつうらやすし ●撮影後も考えたメモリーカード選び 大木和彦(プログレードデジタル) ●バックアップのための外付けHDDやNASとRAID 小山安博 ●クラウドに写真をバックアップする可能性 小山安博 ●カメラの実力を引き出すRAW現像の基本 宇佐見 健 ●設定ミスで変な色にしないためのプリントの設定 まつうらやすし ●自分の色を求めるためのお店プリント 柴田 誠 【Part.2】プロに学ぶ撮った後 ●撮影時から撮った後のことをよく考えて写そう 小澤忠恭 ●通勤電車の中など、空き時間を見つけて写真をセレクト 大西 正 ●撮影データの保存の基本は、リスク管理なんです 宮武健仁 【Part.3】レタッチの許容範囲を知る ●風景写真があぶない! レタッチしすぎの罠 米 美知子 ●不自然に見えないレタッチの実践 山口高志 <特集20ページ> スポーツ撮影の醍醐味を知る ●スポーツ撮影に挑戦する 水谷たかひと ●競技を理解して狙いを定める 小城崇史 ●運動会撮影のコツ 清水哲朗 ●スポーツ写真「やっていいこと」「悪いこと」 [Special Feature Photography] ●田沼武能「子どもと地蔵さま」 ●鬼海弘雄「PERSONA 最終章」 ●三木 淳「ブラジル'65」 ●山岸 伸 13年撮り続けた「ばんえい競馬」写真集に懸けた思い ●動きものが撮れる高画素機 実写で見るソニーα7R IV宇佐見 健 ●ブラックアウトフリーのコンパクト機 ソニーRX100 VII 宇佐見 健 ●小型・軽量Lマウント機を開発発表 シグマ fp 赤城耕一 [ZOOM UP] ●PROの選んだM.ZUIKOレンズ第33回 過酷なシーンから、高い精度を要求される繊細な撮影まで 写真家・小城崇史氏のワークライフを支えるオリンパスのカメラシステム ●写真家・高桑正義氏が撮る “超”高画素モデル・GFX100の写真表現の可能性と魅力 ●写真家・藤里一郎氏が語る 夜のポートレートの可能性を広げてくれるLUMIX“S”シリーズのシステムとしての完成度の高さ ●αの魅力をひもとく#04 伊藤久巳氏 ミラーレス一眼の「魅力」を感じさせるα7R IIIで空をかける瞬間を写し出す [ニューフェース診断室[730] ] キヤノン R用単焦点レンズ編 キヤノン RF50mm F1.2 L USM、RF35mm F1.8 MACRO IS STM 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部 [新製品フラッシュ&レビュー] ■ニコン NIKKOR Z 85mm f/1.8 S用ほか ●富士フイルム XF16-80mmF4 R OIS WR 赤城耕一 ●キヤノン RF24-240mm F4-6.3 IS USM 赤城耕一 ●シグマ 35mm F1.2 DG DN | Art 赤城耕一 ●シグマ 45mm F2.8 DG DN | Contemporary 河田一規 ●ソニーモバイルコミュニケーションズ Xperia 1 小山安博 ●コダック C210 インスタントカメラプリンター 宇佐見 健 ほか
  • アサヒカメラ 2019年4月増大号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[313] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[76]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:長根広和 【編集特別付録】 第44回木村伊兵衛写真賞 発表! 総力特集84ページ GW10連休は写真ざんまい 「平成最後」の撮影計画 三好和義「東京 楽園の島」 撮影ノート ●桜はまだ、真っ盛り! 東北に遅い春を訪ねる 五島健司 ●鉄道絶景旅-この春訪れたい絶景路線3選- 長根広和 ●日本の城壁をめぐる撮影旅 後藤徹雄 ●人と農地が動き出すこれからが旬! じっくり撮りたい美瑛の春 中西敏貴 ●KYOTOGRAPHIE &撮影を楽しむ「京都旅」 木薮 愛 ●ミラーレス機と防水コンデジで挑む「磯写真」の世界 中村武弘 ●山手線一周――全駅降りて撮ってみる 猪狩友則(編集部) ●ネコ撮りを堪能する休日 荻窪 圭 ●自分のルーツをたどる写真旅 池谷修一(編集部) ●ここだけは撮りたい、世界の“映え”スポット 羽石杏奈 Special Feature Photography ●豊原康久「Miryang 密陽/麗水 Yeosu」 ●大石芳野「戦禍の記憶」 ●薄井一議「SHOWA96」 ●コムロミホ「PRAHA Life with the Dog」 短期集中連載 ●写真の平成30年史[終] 鳥原 学 ●カメラの平成30年史[終] 豊田堅二 ●公募展・コンテストの結果から「評価される写真」を探る ●写真流行通信 日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2018 ●宮崎 学の生きもの新世紀「豚コレラが危ないイノシシ」 ●CP+2019詳細リポート まつうらやすし ●完成度があがったAPS-C/28ミリ相当小型コンパクト機 リコーイメージング GRIII登場 赤城耕一 ●富士フイルムの中判デジタル GFX 50Rの魅力を探る 田中達也 ●富士フイルムイメージングプラザとXキャラバンの取り組み まつうらやすし ●コンパクトボディーながら上級機と同等の画質 富士フイルム X-T30+XF16mm F2.8 R WR 河田一規 ●フルサイズ一体型が4730万画素に ライカカメラ ライカQ2の魅力 河田一規 ZOOM UP ●Nikon Z 6 × 上田晃司 スナップフィールドで感じた 機動力と描写力のアドバンテージ ●プロの選んだM.ZUIKO 第28回 田川梨絵 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに感じる ストリートシーンにおける標準ズームのメリットとその優位性 ●ニューフェース診断室 [726] キヤノンEOS R+RF 28-70mm F2 L USM 田沼武能 川向秀和 志村 務/編集部
  • アサヒカメラ 2019年6月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[315] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[78]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:荒木経惟 【グラビア】 ●荒木経惟「梅ヶ丘墓情」 インタビュー いまは人間よりも人形にひかれている ●立木義浩「時代 1959-2019」 インタビュー スナップが写真を新しくする 【特集31ページ】 あなたのやり方は、安い?簡単?基本? カメラ・写真の流儀案内 ●ホワイトバランスのとり方 吉澤隆史 ●露出の決定方法 吉澤隆史 ●ピントの合わせ方(静止した被写体編) 宇佐見 健 ●ピントを合わせる(動く被写体編) 宇佐見 健 ●手ブレを防ぐ撮り方 木村楓也 ●ライティング機材の選び方 宇佐見 健 ●旅に持っていく機材の選び方 宇佐見 健 ●写真のバックアップの取り方 小山安博 ●大量のカメラやレンズを管理する 赤城耕一 ●ディスプレーの色の決め方 まつうらやすし ●Exifタグから撮影データを読む方法 小山安博 発表!カメラグランプリ2019 パナソニックは初! 大賞はLUMIX S1R 【Special Feature Photography】 宮武健仁「輝く光景」 高砂淳二「PLANET of WATER」 宮本隆司「いまだ見えざるところ Lo Manthang 1996」 下瀬信雄「結界 春夏秋冬」 田川梨絵「内なる自己の投影『人形(うつわ)』」 布施直樹「Call of Shine」 佐藤秀明「旅の懐古録」 【ZOOM UP】 ●プロの選んだM.ZUIKO 第30回 安田菜津紀 超広角ズームレンズを生かしその場の空気感を伝える ●河野英喜、コムロミホ 2人の写真家が語るLUMIX“G”シリーズのすゝめ ●写真家 舞山秀一×α7RIII ポートレート撮影においてその素性のよさがわかるカメラ 【新製品フラッシュ&レビュー】 ■山田屋台紙店 ポケット台紙 「祝・令和元年」■キヤノン RF85mm F1.2 L USM■プロフォト Profoto A1X■サムヤンオプティクス 14mm F2.8 キヤノンRF用■ソニー ワイヤレスリモコン RMT-P1BT■ベルボン Pole Pod Light FREE■ベルボン BR-ASZ7■ハクバ写真産業 Chululu カメラトート■キヤノン【海外情報】IVY CLIQ+ / Zoemini S■ファームウェアアップデート キヤノンEOS R、ソニーα7III/7RIII、ニコンZ6/Z7、パナソニックLUMIX S1R/S1、富士フイルムX-T30、リコーイメージングRICOH GR III ほか シグマ MC-21 河田一規 コシナ Otus 1.4/100 ZE、ZF.2 赤城耕一 タムロン 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD(ModelA043) 赤城耕一 コシナ NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount 赤城耕一 コシナ NOKTON classic 35mm F1.4 II VM 赤城耕一 サムヤンオプティクス SAMYANG XP35mmF1.2 赤城耕一 パナソニック LUMIX TZ95 まつうらやすし リコー THETA Z1 荻窪 圭 ソニー Cyber-shot RX0 II 河田一規 ※「ニューフェース診断室」は休みます。 【Column】 木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[25]田沼武能 岩合光昭の動物っていいなぁ[54] 物欲作家のふらり旅(呑み)日記[26]相場英雄 櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[66] 赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[63] 再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[49]佐藤治夫 虫の肖像[102]海野和男 ほか
  • アサヒカメラ 2020年3月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※【特別付録】『LUMIX Re:flection 新しい写真表現をあなたの手に』は電子版には付属しておりません。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:P.M.Ken 総力特集58ページ 写真の正義の話をしよう 合成と加工はどこまで許されるか? ●撮っておけば後で何とかなる」では作品のレベルはどんどん下がる 高砂淳二 ●自然風景を写すには、ないものを足さない、あるものは消さない 中西敏貴 ●違う場所で写した被写体を合成するのは、風景写真ではなく「フォトコラージュ」 宮武健仁 ●写真の本質は「光画」なんです 下瀬信雄 ●人の目をあざむくのはやめて正々堂々「合成」と明記 織作峰子 ●ストレートな写真で合成写真を圧倒すればいいんですよ 中藤毅彦 ●合成写真の良しあしは陳腐か否かだ! 横木安良夫 ●姑息な手段としての合成やレタッチは悲しい ハナブサ・リュウ 合成が導いた表現を読む・その歴史と現在 飯沢耕太郎 加工の歴史を技法から俯瞰する 打林俊 合成の「クロスポイント」 P.M.Ken プロのレタッチ術を公開 魅せるポートレートではレタッチは当然やるべきこと! 渡部実加子 追悼・奈良原一高 写真家が開いた世界へのヴィジョン 蔦谷典子 米津 光さん 桜撮影同行記 米倉昭仁(編集部) 第45回木村伊兵衛写真賞 ノミネート発表! フォールアウト 汚染された地に生きる 「Kさんの思い」 関根 学 プリントで変わる写真の力 フィルム編 渡辺兼人 デジタル編 三浦健司  美しいモノクロプリントのためのレタッチ&用紙選び まつうらやすし CP+直前発表ラッシュ 旗艦機からエントリー機まで続々 ●AF機能強化の旗艦デジタル一眼レフカメラ ニコン D6 河田一規 ●広角単焦点APS-Cコンパクトに新レンズと最新センサー 富士フイルム X100V 赤城耕一 ●さらなる小型・軽量化のエントリー機 富士フイルム X-T200 宇佐見 健 ●サブコマンドダイヤルがついたキス EOS Kiss X10i 赤城耕一 ●4000万画素のモノクロ専用機 ライカカメラ ライカM10モノクローム 河田一規 ●新画像処理エンジンで上位機に迫る性能に! オリンパス OM-D E-M1 MarkIII 赤城耕一 ニューフェース診断室[733] ソニー α7rIV +FE 24mm F1.4 GM 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部 【ZOOM UP】 ●αの魅力をひもとく #10 写真家・福田健太郎  高画素モデルが実現してくれた生命の息吹と微粒子な世界観 ●僕とRICOH GRIII 第2回 写真家・福田健太郎 写真に新たな価値を付加してくれる他にはない魅力がある ●ROの選んだM.ZUIKOレンズ 第39回 写真家・萩原史郎 デジタルカメラで撮ることの意義を明確に感じるカメラ 【新製品フラッシュ&レビュー】 ■【開発発表】キヤノン EOS R5、RF100-500/4.5-7.1 IS USM、Extender RF1.4×、Extender RF2×■ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、NIKKOR Z 20mm f/1.8 S ほか 【Column】 木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[34] 田沼武能 岩合光昭の動物っていいなぁ[63] 物欲作家のふらり旅(呑み)日記[35] 相場英雄 櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[75] 赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[72] 再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[57] 大下孝一 虫の肖像[111] 海野和男 ほか
  • 今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS R 基本&応用撮影ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キヤノンが満を持して発表した,初のフルサイズミラーレス一眼「EOS R」。プロ,ハイアマチュア向けに開発されたEOS Rは,これまでのEOSシリーズと操作系のインターフェースも大きく変わり,マウントも一新,新たなEOS Rシステムへの第一歩を踏み出しました。本書では,EOS Rの基本操作はもちろん,瞳AFをはじめとした新機能,また新しく採用されたRFマウント用の新レンズについても詳しく解説。プロカメラマンによる多数の作例やワンポイントアドバイスをまじえた解説で,EOS Rの機能を生かした撮影技術について学ぶことができます。実際の撮影にも携帯しやすいポケットサイズなので,カメラバッグに忍ばせておき,マニュアルとしてもフル活用できます。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS R7 完全活用マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Canonの高速AF一眼「EOS R7」の全機能がわかる!】 操作と撮影の基本から、RFレンズの操作・活用方法、EOS Rシリーズならではの新機能を駆使した撮影テクニック、絵作り機能や撮影機能の使いこなしまで、プロが撮影した作例をもとにていねいに解説。また、便利な専用アプリの活用方法やプロお勧めのカスタマイズ方法なども解説します。ハンディサイズなので、撮影のお供に鞄に入れて持ち出せば、いざというときにも安心です! ■目次 ●第1章 EOS R7の基本   SECTION 01 EOS R7の各部名称   SECTION 02 撮影前の準備   SECTION 03 記録画質とファイルフォーマット   SECTION 04 ファインダーの操作   SECTION 05 モニターの操作   SECTION 06 画像の表示と消去   SECTION 07 アスペクト比の設定   SECTION 08 メニューの操作   SECTION 09 ダイヤルとボタンの操作   Column サイレントシャッター機能 ●第2章 フォーカスとドライブモード   SECTION 01 ワンショットAFとサーボAF   SECTION 02 AFエリア   SECTION 03 タッチ&ドラッグAF   SECTION 04 被写体検出と瞳検出   SECTION 05 被写体追尾(トラッキング)   SECTION 06 親指AF   SECTION 07 AFのカスタマイズ   SECTION 08 マニュアルフォーカス(MF)   SECTION 09 MFのカスタマイズ   SECTION 10 シャッター方式   SECTION 11 連続撮影   SECTION 12 セルフタイマー撮影とリモコン撮影   Column RAWバーストモードで撮る ●第3章 露出機能   SECTION 01 かんたん撮影ゾーン   SECTION 02 プログラムAE(P)   SECTION 03 絞り優先AE(Av)   SECTION 04 シャッター優先AE(Tv)   SECTION 05 マニュアル(M)   SECTION 06 フレキシブルAE(Fv)   SECTION 07 露出補正   SECTION 08 ISO感度を理解する   SECTION 09 測光モード   SECTION 10 表示Simulation   SECTION 11 AEロック   SECTION 12 バルブ撮影   Column 自動水平補正で撮る ●第4章 特殊撮影   SECTION 01 インターバルタイマー撮影   SECTION 02 タイムラプス動画   SECTION 03 AEB撮影   SECTION 04 フォーカスBKT撮影   SECTION 05 カメラ内深度合成   SECTION 06 ホワイトバランス   SECTION 07 ピクチャースタイル   SECTION 08 オートライティングオプティマイザ/HDRモード   SECTION 09 高輝度側・階調優先   SECTION 10 明瞭度   SECTION 11 多重露出撮影   SECTION 12 ノイズ低減機能   SECTION 13 動画撮影   SECTION 14 RAW現像   Column 長秒撮影時に活躍する三脚の選び方 ●第5章 交換レンズ   SECTION 01 交換レンズの基本   SECTION 02 標準ズームレンズ   SECTION 03 広角ズームレンズ   SECTION 04 望遠ズームレンズ   SECTION 05 単焦点レンズ   SECTION 06 マウントアダプター   SECTION 07 手ブレ補正機構   SECTION 08 レンズ光学補正   Column マルチアクセサリーシューを活用する ●第6章 操作や撮影設定のカスタマイズ   SECTION 01 ボタンやダイヤルの機能変更   SECTION 02 ISO感度のカスタマイズ   SECTION 03 カスタム撮影モード   SECTION 04 モニター/ファインダーのカスタマイズ   SECTION 05 シーンに合わせたカスタマイズ   Column ファイル名と画像番号の変更 ●第7章 スマートフォン/パソコン連携   SECTION 01 スマートフォンと接続する   SECTION 02 スマートフォンでリモート撮影する   SECTION 03 パソコンと接続する   SECTION 04 パソコンで画像編集する   SECTION 05 ファームウェアアップデート ●付録 メニュー画面一覧
  • 今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS R10 基本&応用 撮影ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【R10の基本操作はこれ1冊でOK!】 本書は、Canonのミラーレス一眼カメラ「EOS R10」の使い方を解説した解説書です。R10は、最高約23コマ/秒の高速連写や被写体検出機能を搭載した、APS-Cのミドルクラスモデルです。本書は操作と撮影の基本から、RFレンズの操作・活用方法、ミラーレスならではの機能を駆使した撮影テクニックまで、プロが撮影した作例をもとにていねいに解説。また、便利な専用アプリの活用方法やプロお勧めのカスタマイズ方法なども解説します。ハンディサイズなので、撮影のお供に鞄に入れて持ち出せば、いざというときにも安心です! ■目次 第1章 R10の基本操作をマスターしよう 第2章 ピント合わせの機能を使いこなそう 第3章 露出にこだわって撮影しよう 第4章 交換レンズを使いこなそう 第5章 便利な機能を使おう 第6章 シーン別撮影テクニック 第7章 スマホやパソコンと連携しよう 第8章 使いやすくカスタマイズしよう ■著者プロフィール GOTO AKI(ごとう・あき):1972年 川崎市生まれ。1993年の世界一周の旅から現在まで56カ国を巡る。風景撮影に自然科学の視点とスナップ撮影の手法を取り入れ、新たな日本の風景写真を生み出している。2015年「キヤノンカレンダー」にて第66回全国カレンダー展日本商工会議所会頭賞受賞。2019年「terra」(写真展/キヤノンギャラリーS・写真集/赤々舎)にて、2020年日本写真協会賞新人賞受賞。武蔵野美術大学造形構想学部映像学科・日本大学芸術学部写真学科 非常勤講師。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS R5/R6 完全活用マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12943-9)も合わせてご覧ください。 本書は,Canonのミラーレス一眼カメラ「EOS R5」「EOS R6」の全機能を解説した解説書です。操作と撮影の基本から,RFレンズの操作・活用方法,フルサイズミラーレスならではの新機能を駆使した撮影テクニック,絵作り機能や撮影機能の使いこなしまで,プロが撮影した作例をもとにていねいに解説。また,便利な専用アプリの活用方法やプロお勧めのカスタマイズ方法なども解説します。ハンディサイズなので,撮影のお供に鞄に入れて持ち出せば,いざというときにも安心です!
  • キヤノンEOS Rスーパーブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キヤノンのフルサイズミラーレス一眼、EOS Rのすべてがわかる一冊。新しいメカニズムの解説、開発者インタビュー、RFレンズシステムについてなど、カメラ購入時の比較検討に、また購入後にも役立つ機能解説など、読み応え十分の内容です。
  • キヤノン EOS R5 / R6 完全ガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キヤノンファン待望のEOSミラーレス一眼、フルサイズボディが2機種、市場に投入された。 EOS R5は風景写真家が待ち望んでいた4,000万画素オーバーの多画素を誇り、 EOS R6は最高約20コマ/秒の高速連写が可能な機動力重視のモデル。 本ムックでは、キヤノンボディを知り尽くしたプロ写真家をはじめ、人気の写真家も多数登場。 多画素ボディの活用方法やデュアルピクセル CMOS AF IIによる 動体追従性能を意識した撮影テクニック、 全15本のRFレンズインプレッションなど EOS R5とEOS R6の新機能と使いこなし方法を解説する。 新たな試みとして、判型が異なるBook in Bookタイプの小冊子を同梱し、 カラー16Pにわたって、EOS R6が持つ実力を、スナップをテーマにしっかりとアピールする。
  • キヤノン EOS R5 / R6 完全ガイド【増補改訂版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本ムックは、2020年9月29日に発売した『キヤノン EOS R5 / R6 完全ガイド』の増補改訂版です。 旧ムックとのおもな違いは、以下のとおりです。 ■増補改訂版のポイント 1 新RFレンズ8本のレビューページの追加 2 最新ファームウェア情報に対応した内容に変更 3 巻頭ギャラリー(米 美知子、ルーク・オザワ、長根広和)の作品を更新 4 スペシャルインタビューをカット 5 小冊子(B5)をムック(A4変形)のサイズに合わせて大きく掲載 ■追加したRFレンズ(8本) 1 RF14-35mm F4 L IS USM×EOS R5×風景(山下峰冬) 2 RF70-200mm F4 L IS USM×EOS R5×風景(中西敏貴) 3 RF100-400mm F5.6-8 IS USM×EOS R6×鉄道(久保田 敦) 4 RF16mm F2.8 STM×EOS R6×スナップ(郡川正次) 5 RF50mm F1.8 STM×EOS R6×スナップ(中原一雄) 6 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM×EOS R5×風景(館野二朗) 7 RF400mm F2.8 L IS USM×EOS R5×動物(福田幸広) 8 RF600mm F4 L IS USM×EOS R5×動物(前川貴行) EOS R5 / R6を上手に使いこなすコツや被写体別の撮影テクニックなど、 盛りだくさんの内容でお送りします。ぜひ、ご覧ください。
  • 健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目
    -
    その再検査、本当に必要? 血圧・糖尿・BMI・尿酸値・白血球数・眼底など、項目別に検査結果の正しい見方を教えます。 高血圧の基準値はこうして作られた/赤血球・白血球・血小板数が同時に増えたら/人工透析が嫌なら「e-GFR」に注目/サウナ-と尿酸値の深い関係/空腹時血糖値、本当に注意すべきはいくつからか/クレアチニン異常と筋トレ/胃がん検診はバリウムか、内視鏡か……。 健康診断の結果を受けて、異常を示す「*」マークの数に一喜一憂しているあなた。その数値にどんな意味があるか知っていますか? 基準値を少しでも上回ったら再検査を受けたほうがいい項目もあれば、半数以上の人が引っ掛かるので気にしなくてもいい項目もある。 健康診断の結果の正しい読み方を解説します。 第1章 身体計測:体重・身長・BMI・脂肪 第2章 血圧と心肺機能:血圧・低血圧・心電図検査・胸部レントゲン写真・呼吸器検査 第3章 血算検査:貧血3項目と赤血球恒数・多血・白血球数・血小板数 第4章 糖尿病:空腹時血糖値・HbA1c 第5章 脂質:中性脂肪(TG)・HDL・LDLコレステロール・LDL/HDLの役割とコレステロールの基準値・総コレステロール値とLH比 第6章 肝機能:AST・ALT・γ-GTP・総ビリルビン・HBs抗原検査・HCV抗体検査 第7章 腎機能:尿酸・尿潜血・尿蛋白・クレアチン・eGFR(推算糸球体濾過) 第8章 痛風と関節リウマチ:尿酸値・リウマチ因子(RF) 第9章 視力と聴力:視力検査・眼底検査・聴力検査 第10章 がん検診:健診と検診・大腸がん検診・胃がん検診・ピロリ菌感染とABC検査・肺がん検診・乳がん検診・HBOCと遺伝子検査・子宮がん検診・前立腺がん検診  【著者】】永田 宏(ながた・ひろし) 1959年、東京都に生まれ。長浜バイオ大学メディカルバイオサイエンス学科教授・学科長。1985年、筑波大学理工学研究科修士課程修了(理学修士)。オリンパス光学工業株式会社(現・オリンパス株式会社)、株式会社KDDI研究所、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授などを経て、2009年より現職。専門は医療情報学・医療経済学。2005年、東京医科歯科大学から博士(医学)を授与される。『血液型で分かる なりやすい病気・なりにくい病気』『いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」』(後田亨氏との共著)ほか、著書多数
  • 元素に名前をつけるなら
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 元素名の語源や由来、名前にまつわるエピソードが満載!  元素の名前は、その性質や来歴だけでなく、命名者の考えや個性、ときには忘れられた歴史の物事さえも明らかにします。  本書では118元素を、IUPAC(国際純正・応用化学連合)によって定められた5つの命名グループと、古くから知られる元素のグループとに6分類し、個々の元素について、その名前の語源や由来、名前にまつわるエピソードなどを紹介します。化学的な性質を追うだけでは決して知ることのできない元素の魅力が詰まった一冊です。 口絵(絵と周期表) はじめに 第1章 古くから知られていて命名者がわからない元素  Au 金  Ag 銀  Cu 銅  Fe 鉄  Pb 鉛  Sn スズ  Hg 水銀  C 炭素  S 硫黄  Sb アンチモン  As ヒ素  Zn 亜鉛  Bi ビスマス  Pt 白金 第2章 神話の概念や人物(天体を含む)から命名された元素  U ウラン  Ti チタン  Te テルル  Ta タンタル  Nb ニオブ  Ce セリウム  Pd パラジウム  Ir イリジウム  Se セレン  Th トリウム  V バナジウム  He ヘリウム  Np ネプツニウム  Pu プルトニウム  Pm プロメチウム 第3章 鉱物や類似の性質から命名された元素  Co コバルト  Ni ニッケル  Mn マンガン  Mo モリブデン  W タングステン  Zr ジルコニウム  Be ベリリウム  K カリウム  Na ナトリウム  Ca カルシウム  Ba バリウム  Mg マグネシウム  B ホウ素  Li リチウム  Cd カドミウム  Si ケイ素  Al アルミニウム  Sm サマリウム  F フッ素  Rn ラドン  Pa プロトアクチニウム 第4章 場所や地理的領域から命名された元素  Y イットリウム  Tb テルビウム  Er エルビウム  Yb イッテルビウム  Sr ストロンチウム  Ru ルテニウム  Ga ガリウム  Ho ホルミウム  Tm ツリウム  Sc スカンジウム  Ge ゲルマニウム  Eu ユウロピウム  Po ポロニウム  Lu ルテチウム  Hf ハフニウム  Re レニウム  Fr フランシウム  Am アメリシウム  Bk バークリウム  Cf カリホルニウム  Db ドブニウム  Mc モスコビウム  Ds ダームスタチウム  Hs ハッシウム  Fl フレロビウム  Lv リバモリウム  Nh ニホニウム  Ts テネシン 第5章 元素の性質から命名された元素  P リン  O 酸素  H 水素  N 窒素  Cl 塩素  Cr クロム  Rh ロジウム  Os オスミウム  I ヨウ素  Br 臭素  La ランタン  Cs セシウム  Rb ルビジウム  Tl タリウム  In インジウム  Pr プラセオジム  Nd ネオジム  Dy ジスプロシウム  Ar アルゴン  Kr クリプトン  Ne ネオン  Xe キセノン  Ra ラジウム  Ac アクチニウム  Tc テクネチウム  At アスタチン 第6章 科学者から命名された元素  Gd ガドリニウム  Cm キュリウム  Es アインスタイニウム  Fm フェルミウム  Md メンデレビウム  No ノーベリウム  Lr ローレンシウム  Rf ラザホージウム  Sg シーボーギウム  Bh ボーリウム  Mt マイトネリウム  Rg レントゲニウム  Cn コペルニシウム  Og オガネソン Column ・元素について ・原子と分子について ・日本語の元素名 ・元素の名を持つ顔料 ・電子・陽子・中性子の語源 索引 参考文献
  • 国連航空軍 イーグル邀撃隊 上
    -
    竹島上空で空自F-15が遭遇した北朝鮮空軍機は日本への亡命を希望。護送されたRF-7Bから降り立ったのは美貌の女性パイロット、コールサインは「カラス」。一方、長崎県西方沖を航行中の米海軍航空母艦インディペンデンスでは、深夜、極秘裏に漆黒の攻撃機の暗視着艦訓練が繰り返されていた。日本の防空レーダー網の「穴」を衝いて飛来した北朝鮮機、その飛行経路の延長線上には米空母……不審な暗合に国防機密流出の危惧を抱く空自幹部に、米軍首脳から一行の暗号電が──インディペンデンスを警戒せよ!

    試し読み

    フォロー
  • 国連航空軍 最終兵器 上
    4.0
    対馬沖で国籍不明の漁船に火災。空自RF-4Eファントムが確認に向かうが、漁船からのミサイルにより撃墜される。北朝鮮の漁船も自爆するが、すでに工作員は日本に上陸、恐るべき「積荷」を持ち込んでいた……。困窮を極め、国家存亡の危機に乾坤一擲の反攻を企てる北朝鮮。21世紀の覇権をかけアジアへの圧力を強めるアメリカ。不気味に沈黙する中国──一触即発の緊張が高まる中、空軍新田原基地には全国から選りすぐったF-15パイロットが集結! 航空軍事サスペンス巨篇第一弾!!

    試し読み

    フォロー
  • 国連航空軍 「ユニコーン」出撃指令 上
    -
    ラオス上空を飛行中のボーイング767が、突如現れたミグ21に撃墜された。しかも戦闘機のコックピットには日本人パイロットが……。黄金の三角地帯の麻薬経済を背景に、小国家なみの武器を所有するテロ組織が出現したのだ。世界の警察を自認するアメリカは国連航空軍の創設を提案、日本に非武装のRF-4E偵察機の派遣を求める。あえて民間機を撃墜した「組織」、国連の軍事化に固執する米国、さまざまな思惑がうごめく東南アジアの地に、空を愛した男たちの宿命が交錯する。新シリーズ第一弾。

    試し読み

    フォロー
  • 最新!!くるま購入ガイド2017年5月20日号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 充実した内容でよく分かるオールカーアルバムの決定版!バイヤーズ相性診断付きの国産乗用車のトクする選び方をはじめ新型車情報や国産車タイプ・価格一覧表と盛りだくさんの内容です。巻頭特集は新しいエコカー減税も完全ガイドする「優しく分かるクルマ購入術」を徹底解説します! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●新しいエコカー減税も完全ガイド!「優しく分かるクルマ購入術」 ・ボディの大きさと形状で分類される国産車の主要クラスと人気車種 ・使い方/好み/予算に応じてピッタリのクラスを選ぶ ・動力性能と燃費を決めるエンジンの種類 ・エコを追求する充電可能なクルマの特徴 ・いろいろな車種に採用される低燃費技術 ・緊急自動ブレーキを作動できる安全装備の選び方 ・緊急自動ブレーキの技術を応用した運転支援の機能 ・安全性を高めるさまざまな装備 ・新しいエコカー減税でトクする方法 ・各クラスのエコカー減税マッチングガイド ・値引き額を増やして新車を割安に買う方法 ・ディーラーの各種サービスを活用しよう ・愛車を高く売る方法 ●様々な角度から各車を分析して解説!!「国産全乗用車の失敗しないクルマ選び」 (ハイブリッドカー&電気自動車/軽自動車/コンパクトカー/ミドルサイズハッチバック/ミニバン/SUV/セダン/ステーションワゴン/スポーツクーペ/OEM車ダイジェスト) ●新型車情報 (MAZDA CX-5/MAZDAロードスターRF/MITSUBISHIアウトランダーPHEV) ●国産車タイプ・価格一覧表
  • フォトグラファーが教える Canon EOS R&RP 撮影スタイルBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キヤノン初のフルサイズミラーレス機・EOS RとRPの機能と操作を知り,絶品画質を味わい尽くすための操作解説書。タッチ&ドラッグなどデュアルピクセルCMOS AFの操り方/新撮影モード「Fvモード」の活かし方/RFレンズに備わったコントロールリングやマルチファンクションバー(Rのみ)などカスタマイズ自在な操作系の使いこなしを丁寧に解説。優れた機動性と掛け合わせる風景写真の撮影テクニックを軸に,フルサイズ機・ミラーレス機に初めて触れるユーザーも存分に活用できる次世代EOSのガイドブック。
  • 分解してわかった! iPhone 5Sとネットワーク機器(日経BP Next ICT選書)
    -
    最新のネットワーク機器を分解して仕組みや動作原理を理解する――。これが本書のテーマだ。今回、実際に分解して確認したのはスマートフォン、スイッチ、ルーターの3種類である。  スマートフォンは、今もっとも人気のある「iPhone 5s」を分解した。電波を送受信するRF回路、様々な処理を実行するプロセッサー、縁の下の力持ちである電源回路とセンサーに焦点を当てている。  加えて大中小様々なスイッチ、ルーターを分解した。小は個人ユーザーが自宅で使う無線LAN付きブロードバンドルーターや会社の島ハブとして使うLANスイッチ。中は、企業ネットワークを構成するアクセスルーターやボックス型スイッチを取り上げた。データセンターで使うコアスイッチやインターネットサービスプロバイダーが使うコアルーターのような大型製品も中を開けてみた。  いずれも一般の利用者が中を見る機会はめったにないはずだ。最新ネットワーク機器の内部を一緒に見ていこう。

    試し読み

    フォロー
  • MotorFan Vol.9
    値引き
    -
    激走! 1万5000km ひたすら走り続けたからこそ書ける本当の新車インプレッション 目次 From Editor : MotorFan From Editor : High End Saloon Newcomers  アルファ ロメオ・ジュリア  スズキ・スイフトハイブリッド  ホンダ・シビック/スズキ・エスクード  ダイハツ・ムーブ/マツダ・CX-8 OPINION : トヨタとマツダの提携の裏側 特集 : ひたすら走り続けたからこそ書ける 激走!1万5000km 本当の新車インプレッション Chapter 1 シトロエンC3 & MINI クーパーS E クロスオーバーALL4 Chapter 2 トヨタ・カムリ & 日産フェアレディZ Chapter 3 マツダCX-3(ガソリン)& VWゴルフ・オールトラック Chapter 4 ダイハツ・ミラ イース & VW up! Chapter 5 BMW 523dツーリング & JR青春18切符 Chapter 6 マツダCX-5 特集 : FUTURE MOBILTY 2020 → 2024 ミライのクルマに起こること大予測 復活!MOTORFAN ROAD TEST #9 トヨタ・プリウスPHV #10 マツダ・ロードスターRF ビークルダイナミクス鼎談 @モーターファン 清水和夫 × 高平高輝 × 安部正人 Newcar Driving & Analysis メルセデス・ベンツSクラス  マクラーレン570Sスパイダー  BMW 2シリーズ クーペ&カブリオレ  ルノー・ルーテシアR.S.  スバルWRX STI  日産エクストレイル 高速道路初耳学 ニホンシャのあとひと押し! MY STYLE カーデザイナーの視点 Let’s Enjoy Motorsport ! | サーキット走行のイロハ 酷道を奔り、険道を往く 最凶の酷道 国道157号線温見越え 僕らが、作る。夢の軽スポーツカー 最新カーナビ 長期テスト:Panasonic Strada CN-F1D 最終回 JCDプロダクツ 最新ホイール ヨコハマ 最新スタッドレスタイヤ 沢村慎太朗の「ザ・ブラインド・テスト」 福祉の車窓から 名車再考 トヨタ・スポーツ800 Chapter 1 実車確認  Chapter 2 再録MotorFan Road TEST(1965年7月号)  Chapter 3 Road Test 現在の視点 MF INFORMATION MF PRESENT 奥付/編集後記 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 第546弾 マツダ ロードスターRFのすべて
    値引き
    -
    リトラクタブルハードトップと2.0L NAの余裕 目次 お楽しみはこれからだ 前田育男常務執行役員インタビュー ドライビングインプレッション アウトライン 開発ストーリー ライバル車比較試乗Ⅰ ライバル車比較試乗Ⅱ デザインインタビュー 使い勝手徹底チェック メカニズム詳密解説 純正アクセサリーガイド バイヤーズガイド プレゼントコーナー 縮刷カタログ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ 2023-2024年 スポーツカーのすべて
    値引き
    -
    魅惑の純内燃機関スポーツカーを手に入れるのは今しかない! 目次 スカイラインNISMO 赤バッジとともに登場! 最終進化は最高に過激! ピュアエンジンの煌めき 広がり続けるGRの世界 PURE SPORT  日産フェアレディZ  トヨタ・スープラ  BMW Z4  アルピーヌA110  ポルシェ718 ボクスター  ポルシェ718 ケイマン LIGHT SPORT  トヨタGR86  スバルBRZ  マツダ・ロードスター  マツダ・ロードスターRF HATCH BACK SPORT  トヨタGR カローラ  トヨタGR ヤリス  スズキ・スイフトスポーツ  フォルクスワーゲン・ゴルフR  フォルクスワーゲン・ゴルフGTI  フォルクスワーゲン・ポロGTI  ルノー・メガーヌR.S.  アバルトF595/695  メルセデスAMG A35/A45S  BMW M135i  MINI JOHN COOPER WORKS SPORT SEDAN & COUPE  ホンダ・シビック タイプR  スバル・WRX S4  レクサスIS500  アウディS3/RS3  アルファロメオ・ジュリア  BMW M235i GRAN COUPÉ  BMW M2  BMW M240i xDrive COUPÉ  シボレー・カマロ  レクサスRC/RC F JAPANESE SUPER SPORT  日産GT-R  レクサスLC プレゼントコーナー/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ 2022-2023年 スポーツカーのすべて
    値引き
    -
    ジャパニーズスポーツが世界を席巻する 27車種徹底ガイド! 目次 受け継がれる系譜 精到進化 アツいカローラの復活! GRカローラ ふたつの方向性で進化したGRMNヤリス スープラに待望のMTモデル追加 PURESPORT  ポルシェ718 ケイマン  ポルシェ718 ボクスター  アルピーヌA110  トヨタ・スープラ  BMW Z4  ジャガーFタイプ  アウディTT LIGHT SPORT  トヨタGR86  スバルBRZ  マツダ・ロードスター  マツダ・ロードスターRF HATCH BACK SPORT  フォルクスワーゲン・ゴルフGTI  トヨタ GRヤリス  ルノー・メガーヌR.S.  アバルト595  スズキ・スイフトスポーツ  メルセデスAMG A35 /A45 S  BMW M135i  MINI JOHN COOPER WORKS SPORT SEDAN & COUPE  BMW M240i xDrive COUPE  シボレー・カマロ  レクサスRC/RC F  スバルWRX S4  アルファロメオ・ジュリア  BMW M235i GRAN COUPE JAPANESE SUPER SPORT  日産GT-R  レクサスLC プレゼントコーナー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ 2021-2022年 スポーツカーのすべて
    値引き
    -
    国産&輸入最新人気スポーツカー26車種徹底ガイド 目次 試乗速報! GR86/BRZ GR ヤリス徹底検証! ロードスターのベストバイはドレだ!? PURE SPORT  ポルシェ718 ボクスター  ポルシェ718 ケイマン  BMW Z4  BMW M2  トヨタ・スープラ  日産フェアレディZ  ジャガーFタイプ  アウディTT LIGHT SPORT  アルピーヌA110  マツダ・ロードスター  マツダ・ロードスターRF HATCH BACK SPORT  トヨタGR ヤリス  メルセデスAMG A35/A45  BMW M135i  MINI JOHN COOPER WORKS  ルノー・メガーヌR.S.  アバルト595  スズキ・スイフトスポーツ  フォルクスワーゲン・ポロGTI SPORT SEDAN & COUPE  レクサスRC/RC F  シボレー・カマロ  BMW M235i GRAN COUPE  BMW M240i COUPE  アルファロメオ・ジュリア もうすぐ登場! 日産GT-R ニスモ2022 モデル JAPANESE SUPER SPORT  ホンダNSX  レクサスLC プレゼントコーナー

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ 2020-2021年 スポーツカーのすべて
    値引き
    -
    国産&輸入 最新人気スポーツカー37車種徹底ガイド 目次 GRヤリス最新情報! 実車詳細から新グレード展開まで 最新ユーロホットハッチ乗り比べ 止まぬ攻勢! シビックタイプRマイナーチェンジ PURE SPORT  トヨタスープラ BMW Z4 BMW M2 ポルシェ718 ケイマン ポルシェ718 ボクスター  ジャガーF タイプ  アウディTT/TTS  ロータス・エリーゼ  日産フェアレディZ LIGHT SPORT アルピーヌA110  マツダ・ロードスター  マツダ・ロードスターRF アバルト124 スパイダー トヨタ86  スバルBRZ HATCH BACK SPORT メルセデスAMG A35/A45 BMW M135i  ルノー・メガーヌR.S.  フォルクスワーゲン・ゴルフGTI  フォルクスワーゲン・ゴルフR アウディS3 プジョー308GTi SPORT SEDAN & COUPE BMW M235i グランクーペ BMW M240i クーペ スバルWRX S4  シボレー・カマロ  レクサスRC/RC F  アルファロメオ・ジュリア COMPACT HATCH BACK  ミニ・ジョンクーパーワークス  フォルクスワーゲン・ポロGTI  フォルクスワーゲン・up!GTI  スズキ・スイフトスポーツ  ルノー・ルーテシアR.S. アバルト595 走りの質感を高めたWRX S4 限定車 JAPANESE SUPER SPORT  日産GT-R  ホンダNSX  レクサスLC プレゼントコーナー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ 2019年 スポーツカーのすべて
    値引き
    -
    スープラ完全復活&38車種徹底ガイド! 目次 “走る愉しさ”よ、再び 17年越しの復活!! 新型スープラの核心に迫る 最新フレンチスポーツの妙 アルピーヌA110とメガーヌR.S.の気になるエスプリ PURE SPORT  BMW Z4  BMW M2  ポルシェ718ケイマン  ポルシェ718ボクスター  ジャガーFタイプ  アウディTT  ロータス・エリーゼ  アルファロメオ4C  日産フェアレディZ LIGHT SPORT  アルピーヌA110  マツダ・ロードスター  マツダ・ロードスターRF  アバルト124スパイダー  トヨタ86  スバルBRZ HATCH BACK SPORT  ルノー・メガーヌR.S.  ホンダ・シビック タイプR  フォルクスワーゲン・ゴルフGTI  フォルクスワーゲン・ゴルフR  アウディRS3  BMW M140i  プジョー308GTi SPORT SEDAN/COUPE  シボレー・カマロ  BMW M240i  レクサスRC  アルファロメオ・ジュリア  スバルWRX STI  アウディS4 COMPACT HATCH BACK  フォルクスワーゲン・ポロGTI  フォルクスワーゲンup! GTI  スズキ・スイフトスポーツ  ルノー・トゥインゴGT  ルノー・ルーテシアR.S.  アバルト595  ミニ・ジョンクーパーワークス JAPANESE SUPER SPORT  ホンダNSX  日産GT-R  レクサスLC スポーツカースペック総覧 プレゼントコーナー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ2018年 スポーツカーのすべて
    値引き
    -
    国産&輸入最新人気スポーツカー33車種徹底ガイド! 目次 7年目の86/BRZ ニッポンのスポーツカー 続々と登場する新型スポーツカーたち PURE SPORT  ポルシェ718ケイマン  ポルシェ718ボクスター  BMW M2クーペ  ジャガーFタイプ  アウディTT  ロータス・エリーゼ  アルファロメオ4C  日産フェアレディZ LIGHT SPORT  トヨタ86  スバルBRZ  マツダ・ロードスター  マツダ・ロードスターRF  アバルト124スパイダー HATCH BACK SPORT  ホンダ・シビックタイプR  フォルクスワーゲン・ゴルフGTI  フォルクスワーゲン・ゴルフR  アウディS3スポーツバック  BMW M140i  プジョー308GTi by プジョースポール SUBARU WORKS PERFORMANCE SPORT SEDAN & COUPE  スバルWRX STI  アルファロメオ・ジュリア  メルセデス-AMG CLA45 4マティック  アウディS4  BMW M240iクーペ  レクサスRC/RC F ステア・バイ・ワイヤを知っているか COMPACT HATCH BACK  スズキ・スイフトスポーツ  ルノー・トゥインゴGT  アバルト595  ミニ・ジョンクーパーワークス  ルノー・ルーテシアR.S. JAPANESE SUPER SPORT  レクサスLC  ホンダNSX  日産GT-R プレゼントコーナー 注目のコンパクトスポーツカー バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ2017-2018年 スポーツカーのすべて
    値引き
    -
    速さは正義だ! 35車種徹底ガイド! 目次 2.0ℓターボ頂上対決 Part.1 大幅改良が施された新型スバル WRX STI  Part.2 この夏2年ぶりに復活する新型シビックTYPE R Suggestion from LEXUS 最新型ポルシェ徹底分析 Chapter.1 MIDDLE CLASS SPORTS  ポルシェ 718ケイマン  ポルシェ 718ボクスター  BMW M2 Coupé  BMW M240i Coupé  アウディ S5  アウディ TT  アルファロメオ 4C  レクサス RC F  日産 フェアレディZ Chapter.2 LIGHT & CASUAL SPORTS  マツダ ロードスターRF  マツダ ロードスター  アバルト124スパイダー  ロータス エリーゼ  トヨタ 86  スバル BRZ  ルノー メガーヌR.S.273  メルセデス-AMG A45 4MATIC  BMW M140i  アウディ RS3スポーツバック  アウディ S3スポーツバック  フォルクスワーゲン ゴルフR  フォルクスワーゲン ゴルフGTI  プジョー 308GTi Chapter.3 COMPACT HATCHBACK SPORTS  ルノー ルーテシアR.S.  MINI JCW  アウディ S1  フォルクスワーゲン ポロGTI  プジョー 208GTi  アバルト 595 Chapter.4 SPORTS SEDAN  BMW M3 SEDAN  メルセデス-AMG CLA45 4MATIC  アウディ S4 Chapter.5 SUPER SPORTS  ポルシェ 911 カレラ  ホンダ NSX  日産 GT-R プレゼントコーナー その他注目のスポーツカー バックナンバーリスト 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ 2017年 国産新型車のすべて
    値引き
    -
    自動運転時代の幕開け 2016モデルを徹底ガイド 目次 国産頂点対決再び 「クルマのミライ」が見えてきた 個性派ユーティリティの躍進 世界を舞台に戦うSUV 最新速報&デビュー直前情報 『2017年国産新型車のすべて』の読み方 国産新型車28台 詳密ガイド 三菱eK スペース マツダCX-5 トヨタC-HR スズキ・ソリオハイブリッド トヨタ・マークX マツダ・ロードスターRF トヨタ・ルーミー/タンク ダイハツ・トール 日産ノートe-POWER スバル・インプレッサ ホンダ・フリード ホンダ・フリード+ ダイハツ・ムーヴキャンバス ホンダNSX 日産セレナ マツダ・アクセラ 日産GT-R トヨタ86 スバルBRZ スバル・レヴォーグSTI Sport トヨタ・エスティマ トヨタ・パッソ ダイハツ・ブーン ホンダ・クラリティ フューエル セル スズキ・バレーノ ホンダ・ヴェゼル ホンダ・オデッセイハイブリッド スズキ・イグニス 2016 年の一部改良&新規車種総ざらい プレゼントコーナー バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • Motor Magazine Mook バイク擬人化菌書 7
    -
    愛するバイクを擬人化したら? しかもそれが可愛い女の子だったら…。 そんな夢を具現化し、バイクにまつわる “あるあるネタ” を随所に散りばめた 鈴木秀吉氏の作品『バイク擬人化菌書』。待望の第7弾です。 特選!! 巻頭カラーページ集 【よんこま】 【よんこま】GSX-R125 【よんこま】BOULEVARD M109R 【よんこま】GSX-R(71F) 【よんこま】ウルフ 50 【よんこま】デスペラード 800X 【よんこま】GSX-R400RSP(GK76) 【よんこま】GSX1100E 【よんこま】DF125E 【よんこま】GF250 【よんこま】RF900R 菌話休題 【ストーリー】 GSX-R 話 : 「起源と拘り」 GSX-R400(GK73A)話 : 「真夏のフルカウル」 GSX-R250 話 : 「一難去ってもまた悪役」 Bamdit400 話 : 「あぶないバイク刑事」 Bamdit400 Limited 話 : 「もっとあぶないバイク刑事」 INAZUMA400 話 : 「ネットの悪口」 COBRA 話 : 「人気グループ入り!?」 ST250 話 : 「バイク進化論」 菌話休題 GSX400L 話 : 「ジャメリカンの流儀」 COLLEDA Scrambler50 話 : 「アドバイスありがとう」 FanFan 話 : 「大事な事は二度言って」 SHOOT 話 : 「ブレーキは大事」 TF125 話 : 「しぶとく強かに」 Landie 話 : 「ご注文通り」 Verde 話 : 「日本の文化です」 Swish 話 : 「伝説を継ぐ者」 菌話休題 【あとがきにて候】

    試し読み

    フォロー
  • Motor Magazine Mook バイク擬人化菌書 3
    -
    愛するバイクを擬人化したら?しかもそれが可愛い女の子だったら…。 そんな夢を具現化し、随所にバイク “あるあるネタ” を 散りばめた鈴木秀吉氏の作品『バイク擬人化菌書』。 その待望の第3弾の登場です。 擬人化 特番:RG500Γ 特選!!擬人化イラスト集 【よんこま】 【よんこま】SUZUKI RF400R 【よんこま】SUZUKI RG50Γ 【よんこま】SUZUKI VX800 【よんこま】SUZUKI GN400E 【よんこま】SUZUKI WOLF50 【よんこま】SUZUKI GSX-R1000R 【よんこま】SUZUKI RG125Γ 特選ストーリー!!「モテ期!?」 【Short Short Story】「とっても可愛崎」:KAWASAKI ZEPHYR(400) 1989年 【Short Short Story】「今日風強すぎ」:HONDA MOTO COMPO 1981年 【Short Short Story】「Tweet Rider」:SUZUKI RG250Γ Walter Wolf 1986年 【Short Short Story】「法の番人」」:SUZUKI GSF1200P 【Short Short Story】「期待アベニュー」:SUZUKI NZ250S 1986年 【Short Short Story】「JOY」:SUZUKI Super MOLLET 1994年 【Short Short Story】「レストアおじさん」:SUZUKI K90 1967年 【あとがきの様なもの】

    試し読み

    フォロー
  • よくわかるRFID(改訂2版) 電子タグのすべて
    -
    本電子書籍はA5サイズの書籍より固定レイアウトで作成しました。 新周波数帯に対応!FAや物流の作業軽減・時間短縮などの効率化が図れる必読の書!  RFID(Radio Frequency Identification)とは、電波を用いて非接触によりデータの読み取り、書き込みなどができるもので、FAや物流などで効率化を図ることができる技術です。本書は、RFIDの原理や特徴、標準化の動向、アプリケーション、応用例など、RFIDを導入するにあたって知っておきたい事項について収録しています。また、RFID新周波数帯に対応した内容となっています。 ★このような方におすすめ 物流やFA(ファクトリーオートメション)関係の仕事に携わる人、関係技術者 ★主要目次 第1章 RFIDとは 第2章 RFID の基礎用語 第3章 RFIDの原理と特徴 第4章 RFタグ 第5章 リーダ・ライタ 第6章 電波法とその他の法規・規格 第7章 使用上の留意点と活用法 第8章 RFID 国際標準化の動向 第9章 RFIDアプリケーションの標準化動向 第10章 RFID の応用例 付録
  • よくわかるRFID(改訂3版)―電子タグのすべて―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 FAや物流の作業軽減・時間短縮など効率化が図れる!RFIDを導入したい方におすすめの書! RFID(Radio Frequency Identification)とは、電波を用いて非接触によりデータの読み取り、書き込みなどができる技術で、特にFAや物流の分野での効率化に大いに役立つものです。 本書は、RFIDの原理や特徴、標準化の動向、アプリケーション、法令や規制への対応、応用例など、RFIDをとりまくさまざまな情報を収録しています。RFIDを検討・導入するにあたって知っておきたいことが簡潔にまとまっている一冊です。 第1章 RFIDとは 第2章 RFID の基礎用語 第3章 RFIDの原理と特徴 第4章 RFタグ 第5章 リーダ・ライタ 第6章 電波法とその他の法規・規格 第7章 使用上の留意点と活用法 第8章 RFID国際標準化の動向 第9章 RFIDアプリケーションの標準化の動向 第10章 RFIDの応用例 付録
  • ラジオ受信バイブル
    -
    「クリアに聴きたい」「遠くの放送局を受信したい」「radikoの録音方法が知りたい」など、一歩進んだ「ラジオの聴き方」を実験レポートも交えながらじっくり解説。ラジオファンにはまさにバイブルな1冊。 --------------------- ●カラー企画 ・国産ラジオベストバイ ・タイムフリーも活用! radiko使いこなしテクニック ●第1章 実験編 ・真昼のAM遠距離受信に挑戦! ・AMラジオはいったい何時から遠距離受信できるのか ・富士山で沖縄局を狙え! ・ワイドFMの電波はどこまで飛ぶのか? ・隣県のFMを聴いてみよう! ・寝台特急コミュニティ局受信の旅 ほか ●第2章 機材編 ・松下製RF-U77/90はソニーICF-EX5に匹敵するか? ・ソニー・SRF-VIBT使用レポート ・radikoに勝てる? 通勤ラジオの実力テスト! ・ICF-SW77に見る十和田製ラジオのすごさ ・手軽に設置できる中波受信用アンテナの威力 ・AM遠距離受信に適したソニー製ラジオはどれだ! ほか ●第3章 工作編 ・ICF-EX5に周波数カウンターを付ける! ・受信環境の悪い室内でもクリア! ラジオ再送信装置の製作 ・アナログラジオに近くなる! radiko用「AMサウンド・アダプター」 ・USBチューナー改造大実験 ほか ●第4章 知識編 ・ラジオの“ネットワーク”を理解しよう! ・AMラジオ受信に役立つ3つのポイント ・AM中継局の大研究 ・FM放送受信の心得 ・radikoについて知っておきたい12のこと ほか
  • ラジオ受信バイブル2019
    -
    おすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をするradikoの裏技など、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識が満載。「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐり、最新記事も付け加えた、ラジオファンにはまさにバイブルな1冊。 ●巻頭カラー ・速報!アイワ製ワールドバンドラジオ使用レポート ・ワイドFMのベリカードを集めよう! ・radiko.jp 100%フル活用術 ●1章 実験編 ・FM受信実験inつくば山 ・八木アンテナの威力を知る ・全国のFMバンド状況レポート ・受信機別AM遠距離受信 ・真昼のAM遠距離受信実験 ・コミュニティFM受信 ・ラジオ受信の旅 ●2章 機種編 ・後生に語り継ぎたい 平成ラジオベスト10 ・ソニーラジカセ使用レポート ・価格別BCLラジオベストバイ ・RF-DR100を使い倒す! ・RF-200BT使用レポート ・現行ラジオ9機種レポート ・ミズホ通信ループアンテナ考察 ・使えるアンテナレビュー ●3章 工作編 ・本格FMラジオチューナーの制作 ・radiko専用機の実験 ・AMステレオアダプタを作ろう ●4章 知識編 ・知っておきたい現代ラジオの基礎知識
  • ラジオ受信バイブル2022
    -
    「月刊ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事をよりすぐったお得な一冊。最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加! 優れた現行ラジオがわかるレビューも満載!! <内容> ■カラー企画 ・バンドスコープで見る電波状況の変化 ・高級短波ラジオ徹底比較! ■第1章 実験・知識編 ・ラジオの「音」を劇的に変化させるテクニック ・スクーターでラジオ受信調査 ・民放中継局のAM中継局を狙おう! ・後世に語り継ぎたいラジオの技術「AMステレオ」 ・対馬受信旅行記 ・FM補完放送中継局の大研究 ・ヘンタイラジオマニア番付 ・屋外受信時における対人想定問答集 ・近い将来、ラジオはどう変わるのか ・短波BCLの最新動向2021年版 ・2021 BCLニュース ■第2章 改造・工作編 ・今だからこそAMラジオキットを作ろう ・ラジオ同調判定機の製作 ・女子ウケ必至!?「デコラジ」の製作 ・ステレオDSPラジオの製作 ■第3章 機材編 ・ソニーICF-P37徹底解剖! ・TECSUN H-501使用レポ ・ポータブルラジオ用スタンド8選 ・防災ラジオベストバイ ・無印良品 MJ-RR1を試す ・アイワのラジオ ・SIHIADON R-108使用レポート ・現行ラジオ使用レビュー  RF-300BT/R-108/MSR-1/TY-SR66/TY-JKR6/KOH-S300/ATS25
  • ラジオ受信バイブル2024
    -
    “ラジオは電波派”のアナタに! 「月刊ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事をよりすぐったお得な一冊。 最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加し、優れた現行ラジオがわかるレビューも満載。 ■カラー企画 ・FM波の飛びを実感しよう! 瀬戸内海受信実験レポート ・感度、音質、操作性を比べてみた 短波ラジオ3機種 徹底比較 ・日本の名機列伝 ソニー ICF-EX5(MK2) ■第1章 実験・知識編 ・受信できる最後のチャンス!? AM停波実証実験 地理的大考察! ・まずは日本語放送から聴いてみよう! はじめての短波放送 ・廃止が決まった送信網を徹底検証 NHK第二放送の大研究! ・受信実験で確かめた! AMもFMも“岬受信”が最強説 ・AIノイズキャンセリングはラジオ受信の救世主となるか? ・AMラジオの移動受信に適した場所はどこだ!? あの頃の情熱をもう一度 BCLラジオ再入門 ・FM・AM・短波放送局 ラジオ送信所巡り~千葉編 ・日本語放送を中心に短波の今がわかる 2023 BCLニュース ■第2章 改造・工作編 ・電子工作キット“透明2バンドラジオ”を作ってみよう! ・作りやすさと再生音質にこだわった ステレオFMホームラジオの製作 ・「TY-HR3」魔改造シリーズ 針式チューニングラジオにプリセット機能を付けよう! ・誰でもできる! SDGs的ラジオかんたん修理術 ・小型軽量で分解組み立てが簡単 FM受信用フォークヘンテナの製作 ■第3章 機材編 ・SANGEAN ATS-909X2使用レポ ・RADIO from U.S.A ・ランタン付きラジオ マキタ・MR008Gは「買い」か否か ・アイコムIC-R8600長期使用レポート ・見た目バッチリ、中身は…? SANGEAN DT-800徹底使用レポート ・欲しい機種がここにある! 現行ラジオ使用レビュー RF-U156/R5/TY-SHR4/ZWS-787/FR-AA50/TR629/UR18DA/ZWS-A320ほか

最近チェックした本