脱税 犯罪作品一覧

  • 男らしさの終焉
    4.0
    ターナー賞アーティストであり異性装者(トランスヴェスタイト)としても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する─! 本書を読みながら、「男らしさ」ってなんなのかと考え、自分の頭の中に浮かんだ言葉でもっともしっくりときたのは「麻痺」だった。そういうことにしておくとか、気付かないふりをするとか、さすがにこれくらいイイだろとか、真剣に考えないように頭を麻痺させることで「力」を顕示する。(『ハーバーズ バザー』2020年3月号より) ――武田砂鉄(ライター) 痛快、辛辣、そして真摯。「旧来型の男らしさを尊ぶ男たちは、架空の組織である男性省のトップから舌打ちされるのを恐れている」「男性性とは主に、ペニスをもつ人々にしつけられた感情の構成」という考え方に、なるほどねと膝を打ちました。 ――ジェーン・スー(コラムニスト) グレイソン・ペリーは、12歳の時に自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになりました。暴力的な継父など周囲の男性たちやジェンダーの縛りのせいで苦しんだ経験をもつ彼は、男性の最大の敵は、男性自身だと言います。男性性の被害者は女性だけではありません。男性自身もまたジェンダーを演じることに駆り立てられている犠牲者といえます。 大抵の男性はいい人で道理をわきまえています。しかし、乱暴な人間、レイピスト、犯罪者、殺人者、脱税者、汚職政治家、セックス中毒、ディナーで退屈な話をするのは、なぜ男性ばかりなのでしょうか。 世界は絶えず変化しています。男性にも変化が必要なのです。マッチョで時代遅れの男らしさと距離を置き、それとは別の男らしさを受け入れることで、世界にポジティブな変化をもたらすことができるのです。 本書でペリーは人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、冷静な(時には風刺を交えて)分析をしています。そして、本書の最後に、男性向けの未来のマニフェストを提示します。 《男性の権利》 傷ついていい権利 弱くなる権利 間違える権利 直感で動く権利 わからないと言える権利 気まぐれでいい権利 柔軟でいる権利 これらを恥ずかしがらない権利 本書が、社会で当たり前とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になり、新しい世界に踏み出す一歩となることを静かに願います。
  • 唇に微笑 心に拳銃
    3.0
    1巻880円 (税込)
    若林誠、29歳。一介の営業マンとして働きながら、脳裏には暗く巨大な野望を秘めていた。格闘技と銃の腕前を磨き、ついに行動を開始する。現金輸送車襲撃、資産家が貯め込んだ脱税金の強奪――次々と凶悪な犯罪を重ね、大金を掴むが、その欲望はとどまることがなかった。次なるターゲットは30億円の現ナマ。だが、背後には怪しい男たちの影が忍び寄っていた……。
  • 現金の呪い――紙幣をいつ廃止するか?
    3.9
    世界的なベストセラー『国家は破綻する 金融危機の800年』(原題:THIS TIME IS DIFFERENT) の著者であるケネス・ロゴフ・ハーバード大学教授の最新作。原題は、CURSE OF CASH。 直訳すると、「現金の呪い」となるが、その深い意味については、齊藤誠一橋大学大学院教授の解説が詳しい。 ロゴフ教授は「キャッシュレス」社会ではなく、「レスキャッシュ」、つまり現金の少ない社会への移行を説く。ビットコインなどの暗号通貨への移行を想定しているかといえばそうではない。 現行の高額紙幣の廃止による「レスキャッシュ」社会こそ、あまたある経済社会の問題を解消するカギとなる、という。もちろん、ゼロ金利制約をもたらす現金の壁を取り払い、マイナス金利を大胆に実施できることも大きなプラスとみる。 以下は、ロゴフ教授の日本語版への序文から一部抜粋した。 「現代の先進国でも、現金はいまなお重要な役割を果たしている。 とくに小口の取引をするときやプライバシーを守りたいとき、そして大規模な災害が発生したときには現金が欠かせない。だが現金は、大規模な脱税や犯罪など、本来の目的以外の用途でも暗躍している。 本書では多くのデータと歴史的事実を引きながら、政策当局は現金の光の部分だけでなく闇の部分にももっと目配りすべきであると説く。 ここでお断りしておきたいのは、筆者が提案するのはあくまで「レスキャッシュ社会」(現金の少ない社会)への移行であって、けっして「キャッシュレス社会」(現金のない社会)を主張しているわけではないことだ。
  • 世界を変えた「ヤバい税金」
    4.0
    国家の行く末を左右するのは「税金」だった! 本書では、「海賊税」「農民税」などの歴史を大きく動かした税金から、現代日本の「ワンルームマンション税」まで、70の「ヤバい税金」を解説します。 【目次】 第1章 歴史を変えた「ヤバい税金」~フランス革命も独立戦争も「税金」のせい!?~ 第2章 世界は「ヤバい税金」であふれている ~乳房税・子ども税・独身税!?~ 第3章 日本にもあった「ヤバい税金」 ~税率300%の「遊興飲食税」とは!?~ 第4章 一見ヤバいけど、実は合理的な税金 ~古代ローマの脱税密告制度とは!?~ 第5章 皆が知らない「ヤバい税金」事情 ~犯罪の収益にも所得税がかかる!?~
  • 本当は怖いバブル時代―――恐ろしいほどに狂っていた日本人★カネさえあれば何でもOK★モラル崩壊の時代へようこそ★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本当は怖いバブル時代 はじめに その崩壊から20年以上が過ぎてもなお日本人の記録に残り続けるバブル。 カネとモノがあふれかえり、高級外車が飛ぶように売れ、 普通の人が一夜にして億万長者に。しかし、日本が最も豊かだった時代のウラにあったのは、 他人を出し抜き傷つけることも厭わない、剥き出しの欲望でした。 欲望が生んだバブルは常識やモラルを食い尽くし、自滅しました。 手に入れたはずのカネははじけ飛んで、後に残ったのは莫大なツケとぽっかり開いた心の穴。 それらを埋める作業が「失われた20年」でした。 たった5年の狂乱で日本が失ったものは一体何だったのか。もちろん、私たちに明確な答えなど 出せるはずもありません。ただ当時の事件や事象を一気に振り返ることで、 バブルという巨大なバケモノのぼんやりとした怖さを浮かびあがってくるような気がします。 そしてその怖さこそ、私たちが失わなかったものの正体なのかもしれません。                             ―――編集スタッフ一同 ■目次 ●バブル景気の成り立ちと崩壊 ●カネまみれのバブル編 ・地上げとは銀行と暴力団の共同事業だった ・何度断っても銀行が無理矢理カネを貸してくる ・脱税するのが当たり前だった ・地上げ屋の暴力は凄惨を極め警察はそれを無視した ・放火までして立ち退きを迫った地上げ屋 ・料亭の一女将に2兆7千億円も貸し消滅した金融関係があった ・銀行と仕手筋がカネ儲けのために会社を乗っ取った ・有名大学病院が患者から多額の予約料を搾取した ・銀行とヤクザがグルになって総合商社を食い物に ・インサイダー取引は規制されていなかった ・団地の自治組合ですら賄賂を要求した ・不動産業は悪質商法でがっつり儲けた ・過激な無駄遣いで日本人は世界中から顰蹙をかった ・胡散臭い新興宗教がガッツリ金儲けしていた ・北朝鮮にもたっぷり流れたバブルマネー ・コラム いくつわかる? バブル用語の基礎知識1 他 ●凶悪事件を生んだバブル編 ・凶悪犯罪の標的になったのは金持ち老人だった ・遊ぶ金欲しさに両親を殺したクズカップル ・企業恐喝は一攫千金のチャンスだった ・現役教師が教え子に貢がせ邪魔になれば殺害 他 ●政治家も公務員もマスコミも真っ暗編 ・バブルが生んだ新語「ほめ殺し」の影で億の金が動いていた ・政治家に賄賂さえ渡せば利益供与が当然だった ・市町村長は影の収賄王だった ・新聞が県と癒着して県民の血税を食い物に 他 ●浮かれた都会と田舎の格差 ●バブルの悲劇編 ●怖ろしいほどに狂っていた日本人 ●バブル年表 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。

最近チェックした本