等差数列作品一覧

  • 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑
    -
    突然ですが、円の面積の公式がどうしてπr^2になるのかを考えたことはありますか? 円の面積がなぜπr^2になるのかという基本公式から微分積分まで、SNS総フォロワー数40万人(2022年11月時点)の数学系YouTuberあきとんとんが、数学の定理や公式について分かりやすく説明します。 【収録項目】 ■図形の基本(長方形、平行四辺形、ひし形、台形、円、直方体など) ■図形の性質(チェバの定理、方べきの定理など) ■方程式(相加平均・相乗平均、平方根、2次方程式の解の公式、展開の公式など) ■三角比(正弦定理、余弦定理、弧度法、三角関数の合成など) ■数列(等差数列、等比数列、階差数列など) ■場合の数と確率(集合・要素、順列、階乗など) ■比例・関数(1次関数、2次関数、指数関数、対数など) ■微分と積分(平均変化率・極限・微分係数・導関数・定積分など)
  • 読む数学 数列の不思議
    3.0
    等差数列、等比数列、ファレイ数、フィボナッチ数列ほか個性溢れる例題を多数紹介。抽象世界に潜む驚きの法則性から、数学の面白さと「手触り」を発見する極上の数学読本。『読む数学 数列と級数がわかる』を解題。
  • 金利の計算 解析学への入り口
    -
    今まで数学を敬遠してきた文系学生を主な対象とし,高等学校で学習する数学知識を前提とせずに,実社会で数学が活用されている例として「金利」を取り上げてその仕組みを解説。まずはイントロダクションとして金利と金利用語について簡単に紹介し,前提知識となる数の概念や方程式について解説する。その後,金利の初歩である単利計算と複利計算を例として,等差数列や等比数列,指数,対数について順に取り上げ,それらの知識をもとにローン計算や究極の複利である連続複利を学ぶ。それぞれ,まずは金利の具体的な例を紹介し,それを理解するのに必要な数学単元を解説する方法で進める。また,公式の導出についても順序だてて説明することで,論理的思考力の養成を意図している。問題解答付き。

    試し読み

    フォロー
  • 知って得する! おうちの数学
    3.3
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 半径3メートル以内で起こる楽しい計算の世界 学生時代、「算数や数学の知識ってなんの役に立つの?」と思ったこと、ありませんか? 本書は、半径3メートル以内にある身近な事柄を、算数と数学の知識を使って紹介し、 知っていると得するかも? ということを集めた、日常生活に役立つ本です。 算数や数学に苦手意識のある方や、小学校までは計算が嫌いではなかったのに 中学校でなぜか数学が嫌いになってしまったといった方に向け、普段の生活の中で使える 算数・数学を紹介しています。 より身近に感じていただくために、「おうち編」「お出かけ編」「お買い物編」の3つに大きく分け、 それぞれの場面で日常的によく目にすることや体験することを題材にして、読者のみなさんと一緒に 考えながら簡単な問題を解くようになっています。 「こういうの、学校の授業で習った!」といった明らかに数学を使うものから、 「こんなことも数学で考えることができるんだ」といった気づきのあるものまで、 本書で扱っているテーマは幅広いです。 ぜひ、ご家族や友人のみなさんと一緒に、本書を通じて身近な数学を探してみてください。 ●本書では、こんな内容を紹介しています ・Lサイズ2枚とMサイズ3枚、より大きいのはどっち?~円の直径と面積~ ・おしゃれさんの着回し術~積の法則~ ・お小遣い倍々計画~指数関数~ ・安いガソリンスタンドまで行くのは本当にお得?~単位量あたりの計算~ ・混雑率100%! 車両の人口密度は?~密度の計算~ ・渋滞発生の謎を探れ!~等差数列~ ・2回割引されたらどうなるの?~百分率~ ・四角くて丸い加湿器を買いたい!~立体図形~ ・オンスって何グラム?~単位変換~ …… ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 数学図鑑 やりなおしの高校数学
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 苦手だった数学の「楽しさ」に行きつける本!  「算数は得意だったけど、数学になってからわからなくなった」  「最初は何とかなっていたけれど、途中から数学が理解できなくなって、文系に進んだ」 このような話は、よく耳にします。これは、数学は算数の延長線上にはなく、「なぜそうなるのか」を理解する必要がある、ということに気付けなかったためなのです。数学は、一度理解してしまえばスイスイ進み、とても楽しい学問なのですが、途中でつまずいてしまったために苦手意識を持ち、「楽しさ」まで行きつけなかった人が多くいます。本書は、そのような人達のために高校数学まで立ち返り、図鑑並みにイラスト・図解を用いることで数学に対する敷居を徹底的に下げ、飽きずに最後まで学習できるよう解説しています。 第1章 集合と論理(数I)  1.1 集合の基礎  1.2 必要条件と十分条件  1.3 対 偶  1.4 背理法 第2章 場合の数と確率(数A)  2.1 場合の数  2.2 確率の基礎  2.3 和事象の確率と確率の加法定理  2.4 反復試行の確率  2.5 条件付き確率 第3章 関数(数I、数II)  3.1 関数の基礎  3.2 2次関数  3.3 三角関数  3.4 指数関数  3.5 対数関数 第4章 微分・積分(数II、数III)  4.1 極 限  4.2 微分法  4.3 いろいろな関数の微分  4.4 積分法  4.5 積分法の応用 第5章 数列(数B)  5.1 等差数列とその和  5.2 等比数列とその和  5.3 Σ記号  5.4 漸化式  5.5 数学的帰納法 第6章 ベクトル(数B)&行列(旧数C)  6.1 ベクトルの基礎  6.2 ベクトルの加法と減法  6.3 ベクトルの内積と外積  6.4 位置ベクトル  6.5 ベクトル方程式  6.6 行列の基礎と演算  6.7 行列と方程式  6.8 1次変換 補章 複素数平面(数III)  補.1 複素数平面の基礎  補.2 複素数の極形式 問題に挑戦!
  • 数学B基礎 数列 演習コース
    NEW
    -
    1巻440円 (税込)
    高校数学Bの演習問題集。数学Bの「数列」(1.数列)の基本事項16項目ごとに問題出題。理解度の自己判断で次ステップを選択可能。    基本事項17項目は次の内容です。   1 数列 1-1 数列 1-2 等差数列 1-3 等差数列の和 1-4 等比数列 1-5 等比数列の和 1-6 複利計算 1-7 和の記号∑ 1-8 分数の数列の和 1-9 数列 (等差)X(等比)の和 1-10 階差数列 1-11 和Sと一般項 1-12 漸化式 1-13 a(n+2)=p・a(n+1)+q・a(n)の漸化式 1-14 図形と漸化式 1-15 確率と漸化式 1-16 数学的帰納法 1-17 漸化式と数学的帰納法
  • 数学B基礎 数列 解説・例題コース
    -
    1巻440円 (税込)
    高校数学Bの解説と例題。数学Bの「数列」(1.数列)の基本事項17項目ごとに解説。例題により理解度を高めます。     基本事項17項目は次の内容です。   1 数列 1-1 数列 1-2 等差数列 1-3 等差数列の和 1-4 等比数列 1-5 等比数列の和 1-6 複利計算 1-7 和の記号∑ 1-8 分数の数列の和 1-9 数列 (等差)X(等比)の和 1-10 階差数列 1-11 和Sと一般項 1-12 漸化式 1-13 a(n+2)=p・a(n+1)+q・a(n)の漸化式 1-14 図形と漸化式 1-15 確率と漸化式 1-16 数学的帰納法 1-17 漸化式と数学的帰納法
  • 素数が奏でる物語 2つの等差数列で語る数論の世界
    3.8
    物語の主人公は、2種類の素数。「4で割って1余る素数」と、「4で割って3余る素数」。一方は「2つの整数の平方和」で表せるが、他方は表せない。一方はx^2+1の素因数に現れるが、他方は決して現れない。両者の無限性を証明したオイラーの巧みな方法とは? 2つの素数の個性がわかる、連分数や平方剰余の相互法則、ガウス素数とのふしぎな関係とは? (ブルーバックス・2015年3月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • なるほど高校数学 数列の物語 なっとくして、ほんとうに理解できる
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数字の並び方に秘められた謎を解く これが数列の面白さ。高校で学ぶ数学を、テーマ別に「わかりやすく、自由に、広がりを実感できる」ように語る、数学入門シリーズ。数列の表し方から、等差数列、等比数列、数列の和、パズルを解くように推理する漸化式、頭を悩ます数学的帰納法までを、ゆっくりと説明します。数列の向こう側には、無限が見えてくる! (ブルーバックス・2011年1月刊)
  • わかりやすい薬学系の数学・統計学入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬学系コアカリ「薬学の基礎としての数学・統計学」に対応したテキスト。解法がしっかり身につくよう、解答を導く過程や各数値の意味まで、フルカラーでていねいに解説した。 【本書の特徴】 ・薬学教育で要求される比例計算、濃度計算、指数・対数、数列、三角関数、微積分、確率、統計、線形代数をすべて網羅 ・式の展開を省かず、懇切丁寧に解説を書いているので、自主学習にも役立つ ・例題と演習問題を豊富に掲載し、計算力を高める学修ができる ・薬剤師国家試験に出題された基礎的問題や実務的問題も取り入れ、学んだ数学が専門科目の授業や国家試験でどのように活かされるのかがわかる 【目次】 第1章 数値の扱い 1.1 連分数 1.2 割合・比・率 1.3 薬学への応用 第2章 指数関数 2.1 指数と計算 2.2 指数関数とそのグラフ 2.3 薬学への応用 第3章 対数関数 3.1 対数とその性質 3.2 対数関数とそのグラフ 3.3 薬学への応用 第4章三角関数 4.1 一般角と三角関数 4.2 三角関数のグラフ 4.3 加法定理と三角関数の合成 第5章 数列 5.1 等差数列と等比数列 5.2 無限数列とその極限 5.3 薬学への応用 第6章 微分法 6.1 微分の定義 6.2 導関数 6.3 指数関数、対数関数、三角関数の導関数 6.4 偏微分・全微分 6.5 薬学への応用 第7章 積分法 7.1 不定積分 7.2 定積分と面積 7.3 薬学への応用 第8章 微分方程式 8.1 変数分離形の微分方程式 8.2 1階線形微分方程式と身近な微分方程式 8.3 薬学への応用 第9章 行列 9.1 平面ベクトルと空間ベクトル 9.2 行列 9.3 行列式 第10章 確率 10.1 順列と組合せ 10.2 確率と確率変数 10.3 代表的な確率分布 第11章 統計 11.1 データの尺度水準 11.2 母集団と標本 11.3 基本統計量 11.4 相関と回帰分析 11.5 推定と検定 11.6 薬学への応用 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

最近チェックした本