煮浸し作品一覧

  • 保存袋に具材を詰めたら、冷凍保存! 冷凍レンチンパック
    -
    準備は5分以内。 切った材料と調味料を保存袋に詰めて、火を通さずに、そのまま冷凍するだけ。 保存袋は省スペースですっきり収納でき、食べたいときには冷凍庫からレンジに直行。 レシピの工程は写真つきだから、読まずに「見て」作れます。 肉料理、魚料理、パスタ、丼もの、スープ、副菜など、 「これもレンジで作れるの?」と驚く絶品が152品。 油・調味料は最低限なので、コスパ最強&超ヘルシー。 ☆☆収録レシピを一部ご紹介☆☆ 【PART1 肉料理】 タンドリーチキン、鶏肉とブロッコリーの塩炒め 照り焼きチキン、みそ漬けチキン、鶏肉とさつまいもの照り煮 プルコギ、黄金の豚バラ焼肉、チンジャオロース さつまいも肉じゃが、豚バラと厚揚げの旨煮、豚バラと白菜の蒸し煮 回鍋肉、豚肉のしょうが焼き、牛肉のすき焼き風煮 牛肉のしぐれ煮、ハッシュドビーフ など 【PART2 魚料理】 ブリの照り焼き、サバのみそ煮、アクアパッツァ 白身魚の煮つけ、鮭のちゃんちゃん焼き、鮭のカレームニエル エビチリ、ガーリックシュリンプ  など 【PART3 麺類】 カルボナーラ、エビとアボカドのトマトクリームパスタ 温玉ボロネーゼ、チキンとキャベツのコク旨パスタ ペスカトーレビアンコ、サバ缶パスタ、だししょうゆツナパスタ ねぎ塩豚うどん、うどんカルボナーラ カレーうどん、ソース焼きそば、台湾風焼きそば など 【PART4 ワンプレート】 豚丼、豚キムチ丼、ガパオ風ライス タコライス、サバ缶カレー、夏野菜キーマカレー キムチチャーハン、そばめし、ビビンバ など 【PART5 副菜】 ほうれん草のバターコーン炒め、きのこの和風マリネ 厚揚げの煮浸し、いちごジャム、BBQポテト、ミネストローネ など
  • 大人気!時短料理研究家・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ!3STEP 冷凍コンテナごはん おかわり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計10万部突破! テレビや新聞で「画期的!」と絶賛の声が続々! 74の冷凍コンテナレシピ! ひとり鍋、魚おかず、ラーメン、パン&スイーツが新登場! 定番の肉おかずやパスタ、ごはんものの新作も収録! 【冷凍コンテナごはんの特徴】 節約:余った食材を無駄なく使える 時短:詰めるだけ! 調理時間たったの5分程度 簡単:レンチンのみの失敗知らず 作り置き:多くのメニューが1カ月の冷凍保存OK 安全:火を使わず、レンジ加熱1回のみ 安心:自宅にある食材や調味料で作れる 美味しい:冷凍中に味が染み込み、やさしい味に 楽々:鍋やフライパン不要。コンテナのまま食事! 【本書の内容】 1 BEST OF BEST おでん/アマトリチャーナ/ポークスペアリブ/ブリの照り焼き/担々麺/チーズリゾット/フレンチトースト 2 ひとり鍋 チーズダッカルビ/鶏団子鍋/水炊き/イタリアン風トマト鍋/白身魚の中華風鍋 3 パスタ 鶏のレモンクリームパスタ/野菜畑のショートパスタ/タコのガリシア風ショートパスタ/イカの塩辛のクリームチーズパスタ/カレーチャウダーパスタ/鶏ささみのショートパスタ/ハムとほうれん草のオイルパスタ/ホタテときのこの和風味噌パスタ 単身赴任中のパートナーへ おつまみセット 焼き鳥セット/豚肉のチーズ巻き/鮭の味噌焼き 一人暮らしの子どもへ 家庭の味セット 豚の照り焼き丼/焼きちゃんぽん/鶏と野菜のピリ辛炒め/マカロニグラタン 4 肉おかず 豚こまで作る酢豚/ロールレタス/ポークピカタ/ミートボール/豚肉の梅中華ソース/BBQチキン/鶏肉のポン酢煮/鶏の南蛮ダレ/牛肉とレンコンの照りダレ蒸し/牛肉とアスパラの味噌炒め 5 魚おかず サバの味噌煮/ブリの角煮/タラのレモン蒸し/メカジキの甘酢あん/鮭のピザ風/カレイの煮つけ 6 麺 おうちのラーメン/牛肉と白菜の塩レモンそば/野菜タンメン/ごまダレ豚肉麺/ポン酢 de さっぱり麺/汁なしマーボー麺/カレーソース混ぜそば 便利サイズ480㎖サイズメニュー 幼児用ごはん 鶏団子と野菜の煮物/カラフル卵焼き/カジキのチーズ焼き シニアごはん 鶏肉とかぶのコトコト煮/厚揚げときのこの煮浸し/タラの田楽味噌焼き 7 ごはんもの 鮭ときのこの和洋ごはん/ごはん de お好み焼き/バターしょうゆピラフ/納豆とツナの混ぜごはん/中華風混ぜごはん/鶏肉丼/なすと豚バラの味噌ダレ丼 /豚キムチごはん 8 パン&スイーツ ピザトースト/しらす大葉トースト/コンキャベトースト/クロックムッシュ/チョコチーズパン/メロンパン風トースト/りんごのホットコンポート/いちごのヨーグルトチーズアイス/ハニーバナナ/スモア
  • めんつゆ、俺の極意!
    4.0
    こっくり味の「濃口めんつゆ」、素材のうまみを生かす「うす口めんつゆ」。塩照り焼きから干物まで作れる「塩めんつゆ」。笠原流3種のめんつゆさえ作っておけば、いつでもすぐに名店の味。和食ばかりじゃありません。ローストビーフ、ポークソテー、トマト煮、リエットなどの洋風から、鍋、煮浸し、ご飯もの、麺もの、絶品メニューが87品。いろいろな調味料を加えなくても、味が決まるから、はじめてでも、忙しくても失敗しらず。忙しい時代を生き抜く、おいしいヒントが満載。

    試し読み

    フォロー
  • がんばらない作りおき200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秒速おかずをはじめ、あえるだけ、漬けるだけ、炒めるだけ…と、 とにかくがんばらなくても、おいしくできる作りおきおかずのレシピ集。 【もくじ】 1|秒速おかず ザーサイうま塩キャベツ/パプリカとちくわのごま和え/ 大根とかにかまのキムチマヨ和え/たことたたききゅうりの韓国風和えもの他 2|和える 水菜としらすのレモンじょうゆ和え/ロミロミサーモン/ いかと香り野菜の酢みそ和え/里いもの和風サラダ/ じゃがいもと貝割れ菜のごま酢和え/ひき肉とれんこんのゆずこしょう和え他 3|漬ける たこのセビーチェ/牛肉とにんじんのエスニックマリネ/ 豚こまとパプリカの中華マリネ/アスパラとちくわの焼き浸し/ ししゃものエスカベッシュ/なすといんげんのねぎ南蛮漬け/ 水菜とかにかまの塩浸し/うずら卵とサーモンのハーブマリネ他 4|1食材おかず 浸し豆/小松菜のシンプル塩漬け/揚げ出し高野豆腐/ 紫玉ねぎのベトナム風ピクルス/青じそのごましょうゆ漬け/ 焼き大根のしょうがだし浸し /もやしと桜えびの中華風お浸し ごぼうのピリ辛だしじょうゆ漬け/焼きかぼちゃのガーリックカレーマリネ他 5|炒める ソーセージとズッキーニのレモン炒め/ガーリックシュリンプ ごぼうと牛肉の山椒炒め/なすとむきえびのスイートチリマヨ炒め ひよこ豆とひき肉のスパイシー炒め/にんじんの明太バター炒め 豚肉のB B Q 炒め/ねぎま炒め/コーンクリーム卵炒め他 6|煮る 鶏スペアリブとごぼうの黒酢煮/えびとたけのこのココナッツカレー煮/ きのこのデミグラス煮/かじきのしょうがみそ煮/ 牛肉とこんにゃくのしぐれ煮/まぐろのオイル煮/豚のねぎ塩煮/ かぼちゃのマーマレード煮/がんもどきと豆苗の煮浸し肉豆腐 7|万能タレ・ソース にらじょうゆ/ジンジャーごまだれ/ラビゴットソース/切り昆布うまじょうゆ/ きのこペースト/コチュジャンだれ/アンチョビバター/中華オイスターだれ/ たらこマヨソース/アラビアータソース/みそだれ/ザーサイねぎ塩だれ/ エスニックパクチーソース/はちみつオニオンドレッシング/ホワイトソース
  • クロワッサン特別編集 旬の野菜を使い切る、昔ながらのおかず。いつもの野菜編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 キャベツを使い切る ロールキャベツ、メンチカツ、梅キャベツ、コールスロー まめ知識 にんじんを使い切る けんちん汁、にんじんの白和え、にんじんのきんぴら、にんじんサラダ、にんじんのしりしり まめ知識 小松菜を使い切る 小松菜と豚肉のしょうが炒め、小松菜の即席漬け、辛子和え、小松菜の煮浸し、小松菜の治部煮 まめ知識 じゃがいもを使い切る 肉じゃが、総菜オムレツ、コロッケ、かき揚げ まめ知識 きゅうりを使い切る きゅうりとわかめの酢の物、きゅうりの辛み漬け、塩きゅうり まめ知識 かぶを使い切る かぶら蒸し、かぶとつくねの煮物、あちゃら まめ知識 ごぼうを使い切る 豚汁、鶏ごぼう、八幡焼き、昔ながらのきんぴら まめ知識 山芋を使い切る ちょぼやき、長芋の梅和え、麦とろ、飛竜頭、とろろ汁 まめ知識 長ねぎを使い切る ねぎすき、鴨南蛮そば風 鶏南蛮、梅味噌玉、即席ねぎポン酢 まめ知識 青首大根を使い切る おでん、菜めし、なます、大根と油揚げの煮物、大根の皮のきんぴら まめ知識 しょうがを使い切る あんかけうどん、葛湯、ジンジャーティー まめ知識
  • 血糖値・ヘモグロビンA1Cを下げる時短レシピ
    -
    血糖値・ヘモグロビンA1Cを下げる時短レシピ 4 Check1 血糖値・ヘモグロビンA1cが高いのかも!? 6 Check2 血糖値・ヘモグロビンA1cが高いとどうなるの!? 8 Check3 血糖値・ヘモグロビンA1cを上昇させるこんな生活習慣 9 Check4 血糖値・ヘモグロビンA1cを上昇させない6つのルール 10 この本について 11 水溶性食物繊維の多い食材をプラス! 12 ごぼうとピーマンの塩きんぴら 13 鶏ごぼうと水菜の卵とじ 14 豚ひき肉とオクラと白菜の炒めもの 15 オクラとミョウガとまぐろの冷奴 16 豆腐とアボカドのハンバーグ 17 しめじとアボカドと卵の炒めもの 18 さけとキノコのにんにくバジルソースかけ 19 鶏肉とトマトのガーリックチーズ焼き 20 ひじきとしらすと油揚げの和風和え 21 ミックスビーンズとひじきのチーズサラダ 22 モロヘイヤのしゃぶしゃぶ 23 しいたけとモロヘイヤの煮浸し 24 めかぶとキャベツの卵スープ 25 なめことめかぶのみそ汁 26 ほうれんそうとさやいんげんのごま和え 豚肉とさやいんげんとしいたけのしょうが焼き 27 納豆とかつおのユッケ風 ささみとかいわれ大根のわさび納豆和え 28 ツナとキャベツとわかめのマヨサラダ カニカマと白菜とわかめの香味サラダ 29 ベジファーストレシピ 30 キャベツとブロッコリーの卵サラダ 31 にんじんとセロリのだしきんぴら 32 なすと青ねぎのみそ炒め 33 チンゲンサイとしいたけのにんにく塩炒め 34 エリンギとピーマンともやしの黒こしょう炒め 35 さやいんげんとパプリカの柚子こしょうナムル 36 アスパラと枝豆とほうれんそうのアボカドマヨネーズ和え 37 白菜と春菊と厚揚げの和風スープカレー 38 レタスと豆苗とトマトの中華炒め 39 水菜とえのきだけのえび風味酒蒸 大根と青じその梅和え 40 ゴーヤーとオクラのキムチ和え まいたけとにらのごまよごし 41 小松菜としめじの豆乳スープ たまねぎとセロリのしょうがスープ 42 Column1 なぜ塩こうじ、梅干しがカラダに良いのか!? 43 お酢をプラスしたレシピ 44 春菊とわかめとしらすの二杯酢和え 45 えびとたけのこの二杯酢和え 46 ささみときくらげの和風サンラータン 47 里芋のなめこおろし三杯酢かけ 48 厚揚げと彩野菜のあっさり甘酢あん 49 ぶりとチンゲンサイの甘酢焼き 50 カニカマにら玉 51 さけの南蛮漬け 52 さんまのしょうが南蛮酢和え 53 お手軽チキン南蛮 54 ごまポン酢の豚しゃぶ 55 たらとまいたけと小松菜のバターポン酢炒め 56 大根と水菜のみそポン酢和え 57 れんこんとしいたけの黒酢炒め 58 えのきだけともやしと青ねぎの黒酢にんにく和え 59 りんご酢ドレッシングのクリームチーズサラダ 60 まぐろとかいわれ大根の二杯酢わさび和え ほたて刺身の三杯酢カルパッチョ 61 たことめかぶのしょうがりんご酢和え 黒酢煮卵 62 Column2 お酢の種類とそれぞれの使い方 63 1品で満足 カサ増し&置き換えレシピ 64 えのきだけ梅そば 65 えのきだけと豆苗のぶっかけそうめん 66 しらたきの冷やし中華 67 しらたきの塩焼きそば 68 ぺンネと厚揚げのトマトバジルソース 69 キムチともやしのスープごはん 70 ツナとキャベツのみそスパゲティ 71 ひき肉と厚揚げの豆乳リゾット 72 高菜とおからのチャーハン 73 カマンベール入りオムライス 74 Column3 なぜ「白米」より「もち麦ごはん」や「玄米」が良いのか !? 75 お酢ドリンクレシピ 77 A パイナップルキウイ酢ドリンク B りんご酢サワー C 黒酢しょうがドリンク D ゆず&はちみつ酢ドリンク E ブルーベリー黒酢牛乳 78 食材別索引

    試し読み

    フォロー
  • twitterレシピ たった140文字でパスタもデザートも。
    4.0
    1~2巻1,232~1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「twitterでレシピをつぶやくって面白そうじゃない?」 「いいねえ! ちょっとしたおかずとかおつまみとか。140文字なら簡単に出来そうだし」 「パスタなんかもあるといいなあ」 「デザートもほしい♪」 「できれば本物のシェフにやってもらいたいよね」 「でも、本当に140文字で出来るの?」 「誰かいないかな?」 「あ!やってくれそうなシェフがいた!」 ――というわけで、やってみました。 冷菜、温菜、パスタやごはん物からデザートまで、 すべて140文字以内のレシピで作れる70品。 《東京・白金の人気フレンチレストラン 「オー・ギャマン・ド・トキオ」のシェフが教える、 遊び心いっぱいの簡単レシピ》 目次 「twitterレシピ」ができるまで 冷菜 グージェール クレソンとパンチェッタのサラダ ポロねぎのマスタードヴィネガー 焼きなすのなめろう仕立て バゲットサラダ クスクスのサラダ スティック野菜のクリームツナソース フレッシュ生マッシュルームサラダ サラダほうれん草 アンディーブ・ロックフォール 鶏ササミとみょうがの冷菜 ひしこいわしのマリネ ホタルイカのゆずマリネと九条ねぎのペペロンチーノ きのこのマリネ なすのマリネ パプリカのマリネ ラタトゥイユ 野菜のピクルス チェリートマトの煮浸しゼリー トマトのコンソメゼリー 生アスパラの塩コブ和え いぶりがっこのスモーキーサンド あぶりづけマグロ タルタルステーキ 温菜 鶏ササミの黒胡椒ゴマ煎餅 春キャベツのアンチョビソテー じゃがいものガレット 蓮根の竜田揚げ 味噌漬け長芋の焦がし焼き じゃがいもクレープ 丸ごとたまねぎロースト ホワイトアスパラのビスマルク風 じゃがいもカルボナーラ 鶏のクミン唐揚げ 白魚とふきのとうのフリット 花ズッキーニのファルスフリット ちぎりいもフライ 白身魚のレモン蒸し カラスミバター スフレオムレツ カニとカリフラワーのグラタン ポテトグラタン トリッパのパン粉焼き 鶏のパン粉焼き 鯖のスモーク 谷中ショウガの豚バラ焼き 鴨もも肉のコンフィ トマトドレッシング キューちゃんソース 黄身おろし スープ・パスタ・ごはんなど オニオングラタンスープ キャベツスープ わさびパスタ しらすおろしパスタ きのこクリームパスタ 簡単ラビオリトマトソース 塩ヤキソバ ピリ辛チョリソーごはん 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • Dr.クロワッサン 強い腸をつくる、発酵食の摂り方 大百科。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 発酵の力、食物繊維の力、一緒になるとこんなにすごい。 長年悩まされてきた腸の不調を解消、発酵食あふれる食卓 発酵に関わる微生物の得意技を知って賢く摂ろう。 腸内細菌を元気にし、掃除と片付けもする食物繊維。 発酵食と食物繊維で腸の環境はぐんぐんよくなる。 注目の健康効果、賢い食べ方、献立のヒントがわかる発酵食大図鑑。                 納豆/塩麹・醤油麹/味噌/酢/醤油/酒粕/甘酒/ぬか漬け/キムチ/漬物/ヨーグルト/チーズ/乳酸菌飲料 食物繊維を摂るなら、カラダにいいおまけがいっぱいの海藻がおすすめ。 海藻レシピ1 アカモク アカモク餃子 アカモクのチヂミ アカモクだれ蕎麦サラダ 海藻レシピ2 わかめ わかめと長ネギの中華風 わかめと大豆のクミンシード炒め わかめとトマトのスパゲティ 海藻レシピ3 もずく もずくの淡雪かん 小松菜のもずく和え もずくの酸辣湯ラーメン 海藻レシピ4 めかぶ だしっ めかぶと海苔の即席佃煮 めかぶとなめこの混ぜご飯 海藻レシピ5 あらめ あらめときのこのアヒージョ あらめと油揚げの梅風味煮浸し あらめとごぼうの炊き込みご飯 海藻レシピ6 昆布 切り昆布のナムル 昆布のバルサミコ佃煮 昆布ときのこのトマトカレー かぶの千枚漬け 腸内に「デブ菌」「やせ菌」って、本当にいるのですか?
  • やせたい人は、今夜もビールを飲みなさい
    3.8
    「ビールを飲むと、ビール腹になる」「ダイエットするなら、ビールを飲んではいけない」……これらは、大きな間違い! 飲みながらやせる、ビールとおつまみの摂(と)り方のコツを「女子栄養大学」と「タニタ」で研究した著者が紹介します。「ビールは太るという常識の間違い」「発泡酒やノンアルコールビールの違いを知ろう」「枝豆はダイエット向きのおつまみ」「締めにラーメンを食べてしまったら……」など、お酒好きの人にとって、気になる情報満載です。各章末では「凍り豆腐のカレー炒め」、「アボカドときのこのソテー」、「牛すじとキャベツの小鍋」、「湯葉と青菜の煮浸し」など、“太らないおつまみレシピ”を35品紹介。難しいカロリー計算は不要。誰でも、すぐに実行できます。さぁ、今夜も美味しいビールを召し上がれ!
  • 料理がもっと上手になる! 加熱調理の科学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「加熱」は料理においてとても重要な技法です。 その加熱調理と調理機器・器具の科学の知識といろんな加熱調理法を身につければ、 調理に対する考え方が広がり、料理がグンとうまくなります!  Chapter 1  加熱の基礎知識       1.1 調理における加熱の目的  1.2 さまざまな熱源  1.3 熱の伝わり方  1.4 電子レンジによる加熱 -食品自体が発熱する加熱-  1.5 調理法による熱の伝わり方  1.6 調理法と伝熱のまとめ Chapter 2 調理機器・器具と加熱  2.1 熱源用の機器  2.2 鍋(フライパンも含む)  2.3 焼くための加熱機器  2.4 新しい機器  2.5 電子レンジ Chapter 3 加熱調理の方法:  同じ料理をいろいろな加熱調理法でつくってみよう!  3.1 煮る    1.煮つけ/かれい(魚)の煮つけ    2.煮浸し/青菜の煮浸し    3.煮込み/ビーフシチュー、肉じゃが    4.そのほかの煮方(とろみをつけるもの)/カスタードクリーム  3.2 炊く/炊飯(白飯)  3.3 ゆでる/ポテトサラダ、 麺をゆでる料理  3.4 蒸す    1.野菜の蒸し物/蒸しなすの和え物    2.成形したものを蒸す/シュウマイ    3.流動性のあるものを器に入れて蒸す/カスタードプリン  3.5 焼く    1.直火焼き/ 魚の塩焼き    2.熱板焼き/ 魚のムニエル、 ハンバーグ    3.オーブン焼き/ミートローフ、スポンジケーキ、クッキー  3.6 炒める/きんぴらごぼう、ピーマンと牛肉の炒め物(青椒肉糸)  3.7 揚げる/鶏の唐揚げ、フライドポテト  3.8 低温調理/サラダチキン、温泉卵、ローストビーフ、リンゴのコンポート ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

最近チェックした本