春日山作品一覧

  • アルペンガイドNEXT 関西周辺週末の山登りベスト120
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西周辺のベストコースを厳選し、シンプルなデザインのなかに、山登りに欠かせない情報を満載。 山歩き、ハイキングのスタートブックとしても便利です。 【主な紹介山域】 六甲山周辺の山(六甲最高峰、有馬三山、全山縦走路ほか)、京都周辺の山(稲荷山、比叡山、大文字山、京都一周トレイルほか) 比良、湖西の山(蓬莱山、武奈ヶ岳、高島トレイルほか)、湖北、鈴鹿の山(呉枯ノ峰、伊吹山、湖南アルプスほか)、丹波、但馬、丹後の山(虚空蔵山、小野アルプス、青葉山ほか) 金剛、生駒、紀泉の山(国見山、生駒山、ダイタモンドトレイルほか)、紀州の山(高野山、護摩壇山ほか) 奈良、伊賀、伊勢の山(春日山、高取山、青山高原ほか)、大峰、台高の山(稲村ヶ岳、八経ヶ岳、大台ヶ原ほか)など。
  • 春日山日記1巻
    -
    1~8巻330円 (税込)
    *この作品は古文書・古記録に属しますので、特性をご理解の上ご購入下さい。

    試し読み

    フォロー
  • 神スキルの門番 元英雄職「魔法剣士」が志す、悠々自適な「門番」ライフ
    4.0
    英雄として救国に命を捧げてきた魔法剣士リューイは、親友のミロを討つ勅令を発した国を厭い、新しい人生のために最低職とも揶揄される”門番”に転職する。これで穏やかな生活を送れるかと思いきや、早速冒険者に絡まれた彼は、自身の潜在能力を引き出す隠しスキル「八門遁甲」に目覚めて敵を圧倒し、注目を集めてしまう! さらには、その技で”闇皇帝”になった親友ミロとも闘うことになり――? 元最強魔法剣士のまったりできない門番ライフ、開幕!
  • 偽神英雄のアマデウス(1)
    4.0
    20XX年――異次元より現れる人智からかけ離れた「何か」…それの侵蝕により世界は破滅へと向かっていた。そして世界の命運は、ある少女の“恋”に委ねられる。「英雄さん」との恋を求める女子高生・御崎山吹(みさきやまぶき)。彼女が英雄・春日山征士郎(かすがやませいしろう)と出会いを果たす時、運命が動き出す!!
  • 謙信暗殺
    3.0
    越中(えっちゅう)と能登(のと)を手中に収め、加賀(かが)で信長軍を撃破した上杉謙信は、天正六年三月、信長と雌雄(しゆう)を決するべく、出陣の準備を進めていた。しかし、配下の「草ノ者」は、春日山(かすがやま)城下の不穏な動きを嗅ぎつけていた。謙信の命を狙うのは武田(たけだ)方か? 織田方か? 暗殺指令を出した意外な人物とは!? 陰謀渦巻く戦国の闇に隠された、壮絶な調略戦を描く、歴史推理小説渾身作。
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-media 大相撲中継 令和3年秋場所号
    -
    巻頭のスペシャルインタビューは奇跡の復活劇で横綱昇進を果たした照ノ富士です。改めて感じる責任と地位の重みを語ります。他にもインタビューは2力士。三役昇進に挑戦する豊昇龍は叔父にあたる元横綱・朝青龍の教えを胸に努力を誓い、初の敢闘賞受賞に輝く琴ノ若は師匠や先代に追いつくために、上位に勝つ気持ちで取り組みに臨む決意を語ってくれました。「思い出の名場面」は初賜盃拝戴。20回以上賜盃を拝戴した歴代横綱の初賜盃を振り返ります。大鵬、千代の富士、北の湖ら名力士が勢揃い! 名古屋場所レビューは優勝争いを詳説。幕内・十両・幕下全力士のカラープロフィールを観戦のお供にどうぞ。 横綱昇進、この一枚 照ノ富士、伝達式 特集1 七三代横綱誕生 照ノ富士  地位と責任の重み  伊勢ヶ濱親方に聞く 特集2 スペシャルインタビュー 豊昇龍  三役昇進に挑戦 琴の若  初の敢闘賞 元勢の春日山親方に聞く 角界のご意見番 北の富士勝昭が物申す 思い出の名場面 初賜盃拝戴 思い出の直筆手形色紙 思い出の大入袋 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 ご利用のご案内 横綱昇進、この一枚 特集 七三代横綱誕生 照ノ富士 目次 スペシャルインタビュー 豊昇龍 スペシャルインタビュー 琴ノ若 元勢の春日山親方に聞く 北の富士勝昭が物申す 相撲NEWS 思い出の名場面 初賜盃拝戴 思い出の直筆手形色紙 六七代横綱 武蔵丸 思い出の大入袋 平成二六年夏場所、白鵬優勝 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウォッチ 新角界ファミリー 床淀さん一家 秋場所展望 照ノ富士の新横綱優勝に期待 秋場所 幕内プロフィール 秋場所 十両プロフィール 新十両紹介 対談 舞の海vs.西岩親方 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ データアラカルト 秋場所 幕内十両昇降表 秋場所 幕下以下新番付 秋場所 思い出の優勝力士 教えて編集長 角界情報 大相撲応援団 川柳講座 大相撲私のこの一番 GRAND SUMO 名古屋場所レビュー 名古屋場所 幕内十両星取表 名古屋場所 幕下以下成績表 名古屋場所 各段優勝 名古屋場所 新弟子検査と新序出世披露 名古屋場所 幕下プロフィール アマチュア相撲 大相撲百景 読者プレゼント 桝席便り 次号予告 大相撲錦絵はがき

    試し読み

    フォロー
  • 中国・四国 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」。 ★ 旬の見どころで選ぶ「四季の登山カレンダー」など。 山を楽しむための〇得情報が満載! ★ 四季折々の豊かな自然 心地よい風景を楽しむ『厳選!50コース』。 ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆ 人気の三山 中国・四国を代表する山といえば やはりこの三山 大山、剣、石鎚 その頂は四方を見渡し 信仰の山としての歴史を体感させる 「日本百名山」人気の三座 * 鳥取 (大山) * 徳島 (剣山) * 愛媛 (石鎚山) ・・・全3コース ☆ 中国地方の山 山口から兵庫までを貫く 総延長360キロの中国山地 そして火山活動により形成された大山エリア 古代の神話に彩られた豊かな恵みの山々は あなたがまだ知らない魅力に満ちている * 広島 (牛曳山・伊良谷山・毛無山) * 広島 (天狗岩) * 岡山 (後山) * 岡山 (那岐山) * 鳥取 (扇ノ山) * 鳥取 (久松山) * 島根 (吾妻山) * 島根 (春日山) * 山口 (嘉納山・文珠山・嵩山) * 山口 (寂地山) ・・・など全30コース ☆ 四国地方の山 四国全土の7割は森林 瀬戸内の穏やかな海と太平洋の黒潮を望む 個性的な森、そして大地が 他所では味わえないひとときを あなたにもたらしてくれる * 愛媛 (伊予富士) * 愛媛 (瓶ヶ森) * 香川 (飯野山) * 香川 (五色台) * 徳島 (丸笹山) * 徳島 (三嶺) * 高知 (不入山) * 高知 (白髪山) ・・・など全17コース *コラム1 山歩きの準備と持ち物 *コラム2 美味しい野外食 *コラム3 春の味覚を楽しもう *コラム4 山へ登る楽しみ *コラム5 知っておきたい危険動植物 ※ 本書は2017年発行の 『ゆったりいこう!中国・四国 山歩きガイド』 を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。
  • 「天と地と」シリーズ【全5冊合本版】
    -
    「これはおれの子ではないのかも知れない」為景は思った。生まれた赤ん坊は、輝きの強い眼を持つ男の子で、虎千代と名づけられた。のちの謙信である。百姓出の娘松江、忠臣金津新兵衛らに守られて育ち、14歳で春日山城での防戦に初陣を飾った景虎は三条勢を次々に打ち破り、毘沙門天を熱烈に信仰、女を近づけず、律僧のような日々を送るが、兄晴景は、その名声の高まりに不快の思いを強めてゆく。やがて兄は弟を暗殺するために忍びを放ち、景虎は20歳で兄を倒して春日山に入城、長尾家当主となった。 父を亡くした景虎は、武田晴信が北進に進攻してきたことを知る。両軍の対決が繰り返されるなかで将軍の権威は失墜、政情はますます不穏の気配を見せていく。そして永禄4年、上杉・武田両軍は川中島で一大決戦の時を迎えるが……! ※本作品は「天と地と」シリーズ全5巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 日本森林インストラクター協会選定 日本の森100
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「森の目利き」である森林インストラクターが選んだ、ぜひ訪ねて欲しい、日本の多様な森100箇所! カラー見開きで一つの森とコースを紹介します。 その森の特長や見るべきポイントを明示した上で、適切なコースを紹介しているので、大変わかりやすい内容です。 掲載している森は、日本森林インストラクター協会が選定している121の森から100を選択していますが、残りの21、またその他補足的に紹介したい森は、巻末にまとめました。 巻末には、森の観察の仕方など、同協会ならではの蘊蓄もあり、見逃せません。 掲載地: 内容 北海道 北海道立道民の森/野幌森林公園 東北 増川ヒバ施業実験林/青森県民の森 梵珠山/岩手県県民の森/岩手山麓森の道/栗駒古道(羽後岐街道)/松島の奥座敷「宮戸島」/白神山地 留山のブナ林/天然秋田スギ(仁鮒水沢スギ植物群落保護林)/中島台レクリエーションの森/庄内砂丘のクロマツ林/(山形県)県立自然博物園のブナ林/草木塔と尾幡山/五色沼自然探勝路/燧裏林道 関東 八溝山/筑波山/塩原自然研究路/千手ノ森と中禅寺湖南岸/足尾森林再生地域/至仏山麓の森/長瀞 宝登山/「巨木の里」ときがわ/狭山丘陵/(千葉県)清和県民の森/東京大学千葉演習林/明治神宮の森/高尾山の森/(山梨県)東京都水道水源林/湘南平から浅間山・高麗山/真鶴半島/大涌谷・神山 北陸 (新潟県)五頭県民の森/(新潟県)妙高山麓県民の森/立山美女平/有峰湖畔林/鹿島の森/石川県県民の森/千振尾根のブナ林/岩谷国有林から夜叉ヶ池/青葉山とその山麓 甲信 山梨県民の森 櫛形山/青木ヶ原樹海/身延山の千本杉/雨飾山山麓 鎌池ブナ小径/志賀高原志賀山周辺/北八ヶ岳自然休養林/赤沢自然休養林 東海 (岐阜県)天生県立自然公園/白山中居神社林と石徹白の杉/木曽ヒノキ備林/天城山自然休養林/富士山自然休養林 宝永遊歩道/静岡県県民の森/愛知県民の森/段戸裏谷原生林(きららの森)/海上の森 近畿 熊野古道 八鬼山/湖北の古刹 菅山寺の森/一丈野国有林 たまみずきの道/比叡山行者道の森/(京都府)東山(銀閣寺~南禅寺)/鞍馬山(貴船~鞍馬)/八丁平湿原・峰床山/金剛山・ちはや府民の森/菊炭の古里 黒川の里山/六甲山の自然とブナ林/春日山原始林/矢田山遊びの森/(和歌山)県立森林公園 根来山げんきの森/高野山(女人道・奥の院・三山) 中国 大山古道「横手道」/安蔵寺山/島根県県民の森/金ヶ谷山/宮島原生林 うぐいす歩道/おおの自然観察の森/滑山国有林/岩国城山 四国 高丸山千年の森/剣山・一ノ森/寒霞渓のイワシデ・カエデ林/(香川県)大滝山県民いこいの森/銅山峰から東平/皿ヶ嶺(風穴~竜神平)/南予アルプス/魚梁瀬千本山保護林/鷹取山植物群落保護林 九州 脊振山の森/虹ノ松原/雲仙普賢岳/菊池渓谷/金峰山/山下湖畔/綾照葉樹林 大森岳周辺/えびの高原/双石山/屋久島 沖縄 西表島 浦内川、ほか、20箇所の森も巻末に簡単に紹介しています。
  • 引きこもり勇者VS学級委員長まおう
    -
    魔王の和平申し出によっていらない子になり、更に高校へ馴染めず引きこもってしまった勇者の前に現れたのは、学級委員長に就任した魔王!? 勇者の部屋で遊ぶようになった二人は、打ち解けたかに思えたが……?
  • 武神の階 上 新装版
    -
    下剋上で越後を支配した父・長尾為景の死から7年。元服した景虎は、地侍の反抗を制圧するため栃尾城に出陣した。一糸乱れぬ用兵で大勝を収め、14歳にして指揮官として非凡の才を発揮する。毘沙門天の化身と恐れられるようになった景虎は兄に替わって長尾家当主となり、春日山城に入った。名実ともに越後国主となった景虎に、宿敵・武田信玄との対決の時が迫る。乱世に、至誠を貫いた聖将・上杉謙信の生涯を描く戦国歴史巨編。
  • 分県登山ガイド 31 島根県の山
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふるさとの山々を網羅した、大好評の分県登山ガイドシリーズ『島根県の山』。 パワーアップして完全リニューアル! シリーズ累計200万部突破の大人気「山」ガイド。 地元や郷里、馴染みの深いエリアや現在お住まいの都道府県の山々を楽しむことができます。 地図が大きくなり、情報もより充実。 コースタイムは往路、復路の二通りを記載。 体力度は共通のグレーディング算出方法で全国を統一しましたので、 よりわかり易く、より参照しやすくなりました。 倍増した「チェックポイント」では、登下山口、分岐点などの重要ポイントを写真でご紹介。 主要山岳については一筆書きでの1コースだけでなく、複数の登山道も網羅しています。 魅力的な山頂展望写真も掲載しています。 【主な紹介山岳・コース】 鼻高山、旅伏山、弥山、出雲北山縦走、馬着山、嵩山・和久羅山、大平山、朝日山、京羅木山、独松山、月山、比婆山、八雲山、天狗山、大出日山、幡屋三山、高瀬山、三郡山、玉峰山、船通山、吾妻山、猿政山、鯛ノ巣山、大万木山、沖の郷山、琴引山、女亀山、三瓶山1・2・3、仙ノ山、矢滝城山、大江高山、石見冠山、室神山(浅利富士)、本明山、金木山、雲城山、漁山、日晩山、春日山、広見山、大神ヶ岳、安蔵寺山1・2、三子山、天狗山(益田市)、大道山、千倉沼、青野山、盛太ヶ岳、大満寺山、全52コース。
  • ヤマケイアルペンガイド 関西周辺 週末の山登りベストコース123
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この一冊で関西エリア一帯の登山・ハイキングが楽しめる。 関西在住の登山者、ハイカーに向けた登山・ハイキングガイドブックの決定版! 関西地方の山々とその近郊の有名山岳のなかから、 日帰り~1泊で登れる全120コースを収録。 初心者から経験者まで、レベルに応じて楽しめるコースガイドブックです。 「この週末、どこに登りに行こうか」というときに、ページをめくって、登山計画づくりに役立ててください。 掲載コース(山) ■六甲・北摂の山 六甲最高峰、東お多福山、摩耶山、荒地山、有馬三山、再度山、菊水山、高取山、須磨アルプス(旗振山・横尾山)、丹生山、大岩ヶ岳、中山連山、剣尾山、三草山、能勢妙見山、ポンポン山、深山 ・関西のロングトレイル1 六甲全山縦走路 ■京都周辺の山 稲荷山・清水山、大文字山、比叡山、愛宕山、金毘羅山、天ヶ岳、桟敷ヶ岳、峰床山、皆子山、青葉山 ・関西のロングトレイル2 京都一周トレイル ■比良・湖西の山 蓬莱山、白滝山・長池、リトル比良(岳山・岩沙利山)、蛇谷ヶ峰、箱館山、武奈ヶ岳、赤坂山・大谷山、・三国山、乗鞍岳・芦原岳、駒ヶ岳、三十三間山、岩籠山 ・関西のロングトレイル3 高島トレイル ■湖北・鈴鹿の山 横山岳、賤ヶ岳、伊吹山、霊仙山、御池岳、イブネ・クラシ、綿向山、日本コバ、鎌ヶ岳、御在所岳・国見山、湖南アルプス(太神山・堂山・笹間ヶ岳)、金勝アルプス、箕作山・太郎坊山、三上山、繖山 ■丹波・但馬・丹後の山 三岳・小金ヶ岳、白髪岳・松尾山、三尾山、虚空蔵山、向山連山、千ヶ峰、高御位山・桶居山、善坊山・笠松山、書写山、雪彦山、段ヶ峰、氷ノ山、七種山 ・関西の雪山1 ■金剛・生駒・紀泉の山 国見山・交野山、生駒山、二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山、和泉葛城山、雲山峰、飯盛山 ・関西のロングトレイル4 ダイヤモンドトレール ■紀州の山 高野山、百合山、竜門山、嶽ノ森山、龍神山・三星山 ・関西の雪山2 ■奈良・伊賀・伊勢の山 春日山・若草山、矢田丘陵、竜王山、高取山、朝熊ヶ岳、伊勢山上、赤目四十八滝、倶留尊山、大洞山・尼ヶ岳 ■大峰・台高の山 吉野山、稲村ヶ岳、観音峰、大普賢岳・七曜岳、釈迦ヶ岳、八経ヶ岳、大台ヶ原、薊岳・明神平・桧塚、高見山、学能堂山、三峰山
  • ヤマケイ新書 日本の森列伝 自然と人が織りなす物語
    5.0
    本書は、元・共同通信経済部記者であり森林インストラクターでもある著者が訪ねた、日本全国の12の森のルポです。 国土の約7割が森林に覆われている日本は、世界でもトップクラスの森林国です。また、日本列島は南北に長く、多様な気候・地形が、北から南まで個性のある森を育んでいます。 これらの森の傍らには、常に「人」の姿があります。太古の昔から、日本人は森と暮らし、森の恩恵を受けて命をつないできました。 日本の森の60%は天然の森ですが、人との関わりを持たない、いわゆる「手付かずの森」はほとんどありません。 日本人の暮らしから森の姿が消えつつある今だから知っておきたい、日本の森の多様性、そして人との関わりの歴史を取材した一冊です。 「ブナ、10万年の彷徨 北から南へ、そしてまた北へ」北海道黒松内・北限のブナの森 「厳冬の季節風が巻き起こす砂嵐、植えても植えても枯れる辛苦の400年」山形県・庄内海岸砂防林 「豪雪の山で生き抜く人と植物たちのしたたかな知恵」福島県・奥会津源流の森 「冬の豪雪と夏の霧、離島が育んだ知られざる神秘の森」新潟県佐渡島・新潟大学演習林 「屋久島をはるかに凌ぐ巨大スギ群、謎に満ちた生態」富山県立山・稜線を覆うタテヤマスギの森 「埋没林が語る巨木伝説、太古の森はなぜ海底に沈んだのか」富山県・魚津洞杉の森 「標高1500mの稀有な高層台地に秘められた300年伐採の歴史」長野県松本市・上高地の森 「フィリピン海プレートが運んできた大地」静岡県伊豆半島・天城山の森 「宗教と国家権力に翻弄されながら今に続く森」滋賀県・比叡山延暦寺の森 「神鹿降臨に始まる神の山は、シカの食害で衰退の危機」奈良県・春日山原始林 「南限のトウヒ白骨林が教えてくれるのは、人災か自然現象か」紀伊半島・大台ヶ原の森 「汽水域に生きる不思議の樹木たち」沖縄県西表島・マングローブの森 ※米倉久邦 1942年東京生まれ。68年早稲田大学大学院卒、共同通信社に入社、ワシントン特派員、 経済部長、ニュースセンター長、論説委員長などを経て、現在はフリージャーナリスト。高校・大学時代より山に親しむ中で、「森」への関心を強め、57歳で森林インストラクターの資格をとる。日本山岳会会員、森林インストラクター、東京スキー山岳会会員。 著書:『森をゆく―「人と森のかかわり」を訪ねて』『そうだ、山へ登ろう! - 森林インストラクターになっちゃった』六十歳から百名山』他
  • ロクモンセンキ<上>
    4.0
    天正十三年、晩夏。上杉家の人質として春日山で槍の稽古に励む真田幸村の許に届いたのは、徳川家による上田攻めの一報。上野沼田の地を巡り、徳川・北条両家による真田家討伐がついに始まった。まだ初陣前の幸村も上杉景勝の許しを得て上田城に急行し、真田家存続をかけた一戦に参加することに……。だがそこで目の当たりにするのは、絶対的な戦力差と、父・昌幸が描く老獪な作戦だった。北条征伐のきっかけとなる攻防戦。その裏に渦巻く秀吉・家康の陰謀の中、まだ若かりし幸村が戦場を駆け抜ける──。出海まことが贈る、まだ若かりし幸村の青春大河小説開幕!

最近チェックした本