恐竜博物館作品一覧

  • るるぶ長崎 ハウステンボス 佐世保 雲仙'25
    完結
    -
    世界遺産の大浦天主堂やグラバー園、軍艦島などの人気観光スポットはもちろん、 長崎名物のちゃんぽんや皿うどん、トルコライスから必須みやげのカステラの名店、 佐世保や雲仙温泉、波佐見、五島列島など県内の観光&グルメ情報も充実の1冊です。 <主な特集内容> 【長崎タウン】 ●坂の街をおさんぽ グラバー園/大浦天主堂/東山手 /中華街/出島/ベイエリア/眼鏡橋/稲佐山の夜景etc. ●海に浮かぶ世界遺産 軍艦島 ●長崎名物グルメ ちゃんぽん/皿うどん/ 海鮮料理/トルコライス/絶景カフェ・レストランetc. ●おみやげ カステラ/長崎スイーツ/グルメみやげ etc. ●ひと足のばして 外海/伊王島/長崎ペンギン水族館/長崎市恐竜博物館 【エリア特集】 ●佐世保・九十九島・絶景スポット&佐世保バーガー ●平戸・港町さんぽ ●波佐見・焼き物の里でお気に入りをみつけよう ●雲仙温泉・ノスタルジックさんぽ ●小浜温泉・名物巡り ●島原・水の城下町をさんぽ ●五島列島・教会めぐり 【特別付録】ハウステンボス満喫BOOK 花イベントやライトアップ、アトラクションはもちろん、レストランやおみやげ情報も満載。 園内を効率よくまわるためのモデルプランも紹介
  • るるぶ福井県立恐竜博物館(2025年版)
    完結
    -
    2023年7月にリニューアルした福井県立恐竜博物館を大特集!展示されてる化石を詳しく紹介し、旅行前後で楽しめる1冊です。 <主な特集内容> 【特集1】福井県立恐竜博物館ってこんなところ ・福井県立恐竜博物館の基本情報 ・1日たっぷりモデルコース ・時間がないあなたに!短時間見学のアドバイス ・<新登場>4つの化石研究体験 徹底紹介 ・館内完全ガイド ・化石研究体験 徹底紹介 ・野外恐竜博物館ツアー ・恐竜グルメ&お土産 ・教えて!〇〇さん恐竜博物館で聞いてみた 【特集2】かつやま恐竜の森ってこんなところ ・かつやま恐竜の森の基本情報 ・かつやまディノパーク ・ジオターミナル 【エリア特集】福井県ってこんなところです ・福井県の基本情報 ・福井名物ベスト10 ・1泊2日王道モデルプラン ・+1Dayアレンジプラン ・各市町村別!おすすめSPOT etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 勝山、大野、永平寺、福井駅周辺、あわら、鯖江、越前、敦賀、美浜、小浜
  • もっと!ふたりエスケープ その1 金沢でエスケープ編
    4.7
    1~4巻220円 (税込)
    可愛いだけが取り柄の無職先輩と、締め切りに追われる漫画家の後輩が 辛い現実から逃れて日常をパッと明るく楽しくするため、あの手この手で現実逃避をするコメディ漫画! コミック百合姫にて連載された「ふたりエスケープ」の続編同人誌が 『もっと!ふたりエスケープ』として登場です☆ 連載の元となった同人誌と、コミックス未収録の原稿や 書店販促用のカラーイラストなども収録しています。 第一弾は「その1金沢でエスケープ編」♪ 金沢にエスケープするふたりをお楽しみください!! ※本作は田口囁一の個人誌作品の電子書籍版となります。【23ページ】
  • 金沢おさんぽマップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地図で旅する金沢・北陸ガイドの決定版! 北陸新幹線の開通により、東京―金沢間が約2時間半に! 金沢だけでなく、能登や富山、福井といったエリアの情報も満載。見開き完結の見やすい地図は、現地で旅の助けになること間違いなしです。【厳選の特集】●ぐぐっと近くなった北陸路 北陸新幹線の旅へ!●金沢建築さんぽ●ライトアップバスツアーで金沢夜景巡り●加賀百万石の伝統工芸体験●金沢かわいいみやげ●金沢っコのあたりまえグルメ●観光列車で能登めぐり●加賀温泉郷●富山ケンミンご自慢グルメ 海の幸と大地の恵み●富山絶景シーン select8●福丼を食べに行こう●地球46億年の物語 恐竜博物館へ
  • 恐竜ガールと情熱博士と ~福井県立恐竜博物館、誕生秘話~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 あきらめない心が、道をひらく! 1982年、福井県と石川県にまたがる山中で、中学生の少女が不思議な石を拾ったことが、日本一の恐竜博物館誕生のきっかけとなりました。 当時は、日本海側からは恐竜の化石は発見されておらず、「恐竜」が怪獣や幻の生き物と捉えられていた時代。この小さな化石の大きな可能性に情熱を注ぎ込み、あきらめずに調べ続けた博士と、それを支えた多くの人々。 「恐竜王国・福井」の礎となった汗と涙の発掘奮闘記を、エピソード漫画やグラフィック図鑑も交えながら、ノンフィクション読み物としてまとめた1冊です。
  • 恐竜たちが見ていた世界―悠久なる時をかけてよみがえる18の物語
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【18の物語でつづる古生物版「シートン動物記」】 恐竜をはじめとする古生物。 かれらは、自分たちの世界をどのように見て・感じて、暮らしていたのだろうか? 本書は、古生物たちの目線に降り立って、かれらの世界を描き出す――いわば古生物版「シートン動物記」です。 古生物たちと同時代・同地域に生きて、その行動を観察することができたとしたら……。 そんな古生物が見た景色を、18の物語にまとめました。 太古の世界を〝等身大で追体験〟することで描き出す古生物ワールド。 そこにはいったいどんな世界が広がっているのでしょうか。 ■こんな方におすすめ ・古生物&恐竜ファン ・古生物がどのような暮らしをしていたのか興味のある方 ■目次 ■第1幕 古無脊椎動物が見ていた世界   ●Story01 海底の楽園   ――かつて、世界は平和であふれていた(エルニエッタ、ディッキンソニア、キンベレラ)   ●Story02 最初の覇者たちが見た景色   ――カンブリア紀の覇者(アノマロカリス・ブリッグスアイ、アノマロカリス・カナデンシス)   ●Story03 地中も安全とは限らない   ――“探知の狩り”のはじまり(鰓曳動物)   ●Story04 洗練された泳ぎ   ――「古い」は「悪い」じゃない(タラソスタフィロス、クテノルハブドットス)   ●Story05 みんな一緒   ――1列で並ぶ化石(アンフィクス)   ●Story06 煌々と輝く海の中で……   ――縦に並んだ複眼(エルベノチレ)   ●Story07 三葉虫のさまざまな生き様   ――多用な形が物語る(イソテルス、ハルペス、ワリセロプス)   ●Story08 狩るのはいつか?   ――さまざまな複眼のウミサソリ類(ユーリプテルス、プテリゴトゥス・アングリカス、アクチラムス・クンミンゲシ)   ●Story09 大きな眼の“暗殺者”   ――謎の動物も、複眼からわかる(ヴォウルテリョン、ドロカリス)   ●Story10 ジュラ紀の夜の音色   ――ジュラ紀の森で聞こえた音(アルカボイルス・ミュージックス) ■第2幕 古脊椎動物が見ていた世界   ●Story11 早起きは三文の得   ――寒冷期の狩人(ディメトロドン)   ●Story12 長い首なのに?   ――常に下を向く独特の平衡感覚(ニジェールサウルス)   ●Story13 鼻先で獲物を探す   ――吻部先端の圧力センサー(スピノサウルス)   ●Story14 闇夜に虫を狩る   ――恐竜にもいた、フクロウのような生態(シュヴウイア)   ●Story15 高音の子、低音の親   ――音を出す恐竜(パラサウロロフス)   ●Story16 走るのは苦手   ――走るのは苦手だった角竜(トリケラトプス)   ●Story17 帝王の子育ては、顎先で   ――発達した神経(ティラノサウルス)   ●Story18 恐竜時代のウタ   ――鳥類はいつからウタでコミュニケーションをしたのか(ヴェガヴィス) ■著者プロフィール ●著者-土屋健(つちや・けん):サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会員。日本古生物学会員。日本文藝家協会員。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職。2019年にサイエンスライターとして史上初となる日本古生物学会貢献賞を受賞。近著に『も~っと!恐竜・古生物ビフォーアフター』(イースト・プレス)、『地球生命 無脊椎の興亡史』(技術評論社)など。 ●絵―ツク之助(つくのすけ):サイエンスイラストレーター。爬虫類や古生物を中心に、生物全般のイラストを描く。イラストを担当した書籍に『恋する化石』(ブックマン社)、『ドラえもん はじめての国語辞典 第二版』(小学館)。著書に、絵本『トカゲくんのしっぽ』(イースト・プレス)などがある。バンダイの爬虫類カプセルトイシリーズも展開。 ●協力/無脊椎動物―田中源吾(たなか・げんご):熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター准教授。専門は古生物学。驚異的な保存状態の化石から生物進化の謎に取り組んでいる。 ●協力/脊椎動物―河部壮一郎(かわべ・そういちろう):福井県立大学恐竜学研究所准教授、福井県立恐竜博物館研究員。専門は脊椎動物の比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳などの神経系や感覚器形態について。
  • 古生物水族館のつくり方 プロが真面目に飼育施設を考えてみた
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【プロが考えるクビナガリュウの飼育管理法とは?】 古生物が水族館にいたら、どんな感じになるのだろう? そんな疑問に、各方面の専門家たちが超真剣に取り組んでみました。 水棲の古生物の生態に合わせたフィールドは? 繁殖のために考えられる施設とは? 体調を管理するためのバックヤードは? 観客の安全はどう担保する? 専門家目線で考えた『古生物水族館』。 それは一体いったいどんな施設なのでしょう? 今まさに開園です。 ■こんな方におすすめ ・古生物&水棲爬虫類ファン ・古生物の生態や行動に興味のある方 ・水棲動物飼育や管理施設の運営に関心のある方 ■目次 ■zone A「メイン館1階 サメとその仲間たち」 メガロドン/ヘリコプリオン/アクモニスティオン/ファルカトゥス ■zone B「メイン館2階 世界の水棲古生物」 メトリオリンクス/ショニサウルス/ペゾシーレン/ステラーカイギュウ/フォスフォロサウルス/ワイマヌ/インカヤク/パラエウディプテス/アクセルロディクティス・ラボカティ/フォレイア/メタプラセンチセラス&プテロプゾシア&ニッポニテス/アノマロカリス/エーギロカシス/アサフス&キクロピゲ&ツリモンストラム/ユーリプテルス/アクチラムス/ドロカリス/ダンクルオステウス/ユーステノプテロン/ボスリオレピス/ケイチョウサウルス&オドントケリス/フタバサウルス ■zone C「身近なエリアとリサーチ館」 フルービオネクテス/デスモスチルス&パレオパラドキシア/ホッカイドルニス&アロデスムス/クラドセラケ/プトマカントゥス ■zone D「クジラのドーム」 アンビュロケタス/バシロサウルス/ハーペトケタス ■zone E「ビーチと入り江」 アーケロン/ストゥペンデミス/モササウルス/リヴィアタン ■ようこそ! バックヤードツアーへ ■著者プロフィール ●著者紹介 土屋健:サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会員、日本古生物学会員、日本文藝家協会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職。2019年に日本古生物学会貢献賞を受賞。古生物に関わる著作多数。近著に『生命の大進化40億年史 新生代編』(講談社)、『恐竜たちが見ていた世界』(ともに技術評論社)など。動物園で動物を見ると、つい、我が家の犬たちとのちがいを考えてしまう。 ●絵師紹介 ツク之助:サイエンスイラストレーター。古生物の復元画や、爬虫類イラストを描く。イラストを担当した書籍に『ディノペディア』(誠文堂新光社)、『恐竜たちの見ていた世界』(技術評論社)、『恋する化石』(ブックマン社)など。 バンダイの爬虫類カプセルトイシリーズも展開。水族館めぐりが大好きで、日本各地の水族館を、大きなものから小さなものまであちこち巡っています。 ●水族館監修者紹介 伊東隆臣:大阪・海遊館にて海獣類や魚類、ニフレルの猛獣類の飼育係兼獣医師として従事。 地球の表面積の約70%は海であり、ある論文の報告によると海洋に生息している生命の91%が新種だそうです。日本近海だけでも毎年新種が発見されており、水族館でも新種生物の飼育にチャレンジすることがあります。そういう意味では、今回の古生物の飼育方法を検討する機会を頂けたことは、水族館職員冥利に尽きる思いです。 ●古生物水族館研究者チーム・メンバー紹介 安藤達郎:足寄動物化石博物館でペンギンモドキと海生哺乳類を研究。 栗原憲一:株式会社ジオ・ラボ代表取締役・CEO。北海学園大学非常勤講師。 小西卓哉:アメリカ・シンシナティ大学生物科学科教育准教授。専門は古脊椎動物学。 薗田哲平:福井県立恐竜博物館研究員。手取層群を軸足とした化石カメ類の系統分類や形態進化が専門。 田中源吾:熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター准教授。 田中嘉寛:大阪市立自然史博物館・学芸員。専門は水生哺乳類の進化。 冨田武照:(一財)沖縄美ら島財団総合研究所・主任研究員。水族館管理部魚類課兼任。 林昭次:岡山理科大学生物地球学部准教授。脊椎動物の進化と生態について骨内部構造から研究。 宮田真也:専門は魚類化石の分類学。城西大学大石化石ギャラリー学芸員。
  • 新説・恐竜 塗り替えられたその姿と生態
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今はまさに空前の化石発見ラッシュである。世界中で毎日のように数多くの化石が掘り出され、毎年、何十もの新種が見つかっている。 新種の発見によって、これまでの恐竜に関する知識の間違いや誤解が次々明らかになっている。現代の古生物学が刺激に満ちているのは、化石の発見が相次いでいるうえに、分析方法が進化しているからだ。 ハイテク分析装置の登場は、最近見つかった化石の調査に役立つだけでなく、何十年も前に発見された化石を見直すきっかけにもなる。コンピューター断層撮影装置(CT)で髪の毛より細いものまでスキャンしたり、デジタル・レンダリングで恐竜たちのより正確な動きを再現することが可能になる。ハイテクツールや新しい研究手法のおかげで、恐竜が生きていた世界を生き生きと再現することができるようになりつつある。恐竜絶滅の原因や、恐竜の生態、移動方法、成長の仕方、卵にカモフラージュ用の色が付いていたことなどが、次々と明らかになりつつある。 本書は、新たな黄金時代を迎えた恐竜研究の成果を、豊富なイラストやCG画像などを駆使して詳しく紹介している。
  • 絶滅動物図鑑 地球から消えた生き物たち
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アノマロカリスからドードーまで、6億年の全記録! 35億年以上にわたる生命の歴史の中で、動物の歴史は6億年。この間、壊滅的な大量絶滅が5回あり、そのたびに全生物種の4分の3以上が姿を消した。生命の歴史は絶滅の歴史でもある。 本書は、絶滅してしまった動物や、絶滅したと思われていたがその後再発見された動物を、それぞれの時代背景を踏まえつつ紹介する。カンブリア紀の不思議な生き物から人類の祖先まで全87種を、豊富なイラストとわかりやすい解説で堪能するビジュアル図鑑。
  • 大迫力! 恐竜・古生物大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★太古の生物がいま、よみがえる!★★ 超スマッシュヒット!「大迫力!大百科」シリーズの第4弾が登場。子どもたちに大人気の世界中の恐竜・古生物が大集合しました。 迫力のあるイラストで古生物のフシギに迫ります。恐竜の羽毛説など最新の研究データも掲載です。 ティラノサウルスなど超有名種から、ハルキゲニアのような珍種まで約100種を徹底解説しました! 【目次】 太古の世界をのぞいてみよう! 恐竜・古生物リスト(50音順) 生物の分類図 【一章】栄~中生代の恐竜~ 【二章】勢~中生代の生物~ 【三章】奇~古生代の生物~ 【四章】進~新生代の生物~ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ナショナル ジオグラフィック 世界一美しい恐竜図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 恐竜はこんなにカラフルだった! リアルな恐竜イラストで定評のあるリカルド・フラピッチーニのグラフィックと、ナショナル ジオグラフィックでおなじみのライリー・ブラックの解説で、最新の研究で明らかになった恐竜の姿を味わい尽くす。ページをめくるたびに美しく気高くリアルな恐竜の顔が現れ、その姿に魅了される。その横に、彼らがどのように進化してきたのか、生きていたのか、研究されてきたのかについて、最新の研究を基にした解説が加えられる。
  • ブルーガイドてくてく歩き 金沢・北陸
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統、芸術、自然、海の幸…美しき北陸の旅路。北陸新幹線開通で加賀百万石の城下町・金沢まで2時間半で到着! 兼六園や金沢21世紀美術館、日本海の海の幸…魅力あふれる北陸の旅へ。■金沢:兼六園・金沢城公園周辺/香林坊・片町/にし茶屋街・野町・寺町/武蔵ヶ辻・尾張町・橋場町/主計町・ひがし茶屋街【金沢 特集紹介】●お座敷遊びを体験する●伝統工芸を体験する●金沢の茶房●地ものを食す!●加賀の美味・珍味の店●加賀の郷土料理●伝統工芸の数々●金沢の和菓子●兼六園周辺の美術館・博物館●近江町市場ならではのお昼ごはん■加賀温泉郷:山中温泉/山代温泉/あわづ温泉/片山津温泉■能登:輪島/和倉/能登島■福井:福井駅周辺/東尋坊/永平寺/福井県立恐竜博物館/越前大野/一乗谷朝倉氏遺跡■富山:富山駅周辺/高岡/氷見/宇奈月温泉/五箇山/立山黒部アルペンルート   ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 別冊パズラー LaQ恐竜図鑑
    -
    LaQで遊びながら、恐竜の知識が楽しく身につく! 羽毛恐竜など、最新の学説を盛り込んだ恐竜の設計図を収録したLaQ公式ガイドブック。 目次 LaQってなーに? 作りかたの見かた 恐竜とは? 【無脊椎動物】アノマロカリス、オパビニア ハルキゲニア、ネクトカリス、シダズーン 作ってみよう①アンモナイト 【魚類】クリダグナサス、ドレパナスピス エウステノプテロン、スクレロリンクス、メガロドン 【両生類】ディプロカウルス、ヴィエラエラ 【単弓類】エステメノスクス、ディメトロドン 【哺乳類】スミロドン、マンモス 【爬虫類】主な爬虫類の種類 【魚竜類】作ってみよう②イクチオサウルス 【首長竜類】エラスモサウルス、リオプレウロドン、プレシオサウルス 【有鱗類】作ってみよう③モササウルス 【カメ類】アーケロン/【ワニ類】マチカネワニ 【翼竜類】プテラノドン、ケツァルコアトルス 【恐竜】主な恐竜の分類 【角竜類】トリケラトプス プロトケラトプス、トロサウルス カスモサウルス、スティラコサウルス エイニオサウルス、パキリノサウルス 作ってみよう④トリケラトプス頭骨 【堅頭竜類】パキケファロサウルス 【鳥脚類】パラサウロロフス 作ってみよう⑤フクイサウルス これが本物のフクイサウルスだ 福井県立恐竜博物館に行こう ヒプシロフォドン、コリトサウルス ランベオサウルス、パラサウロロフス 【剣竜類】ステゴサウルス ギガントスピノサウルス 【曲竜類】アンキロサウルス サイカニア、ガストニア 作ってみよう⑥サウロペルタ 【竜脚類】ブラキオサウルス、マメンチサウルス 作ってみよう⑦アパトサウルス ディプロドクス、アマルガサウルス 【獣脚類】ティラノサウルス アロサウルス ディロフォサウルス、カルノタウルス、スピノサウルス テリジノサウルス、オルミトミムス 作ってみよう⑧デイノニクス骨格 作ってみよう⑨デイノニクス 作ってみよう⑩ミクロラプトル・グイ 【鳥類】アーケオプテリクス、ガストルニス スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ オオルリ、アカゲラ、カワセミ、セキセイインコ 奥付

    試し読み

    フォロー
  • Schleich Dinosaurs ぼくたち きょうりゅうハンターだ! きょうりゅうを さがせ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大ベストセラーの恐竜フィギュア「シュライヒ」の人気恐竜たちを探そう!。超古代や現代の謎の恐竜島、恐竜博物館など、いろいろなジオラマワールドでターゲットとなる恐竜たちやまちがいを探して遊ぶ絵本です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • まっぷる 福井 敦賀・若狭・恐竜博物館'25
    -
    2023年夏にリニューアルオープンした「福井県立恐竜博物館」を特別付録でクローズアップ!見どころや攻略方法、見学シミュレーションなどを徹底特集します。巻頭特集では、3月に延伸開業する北陸新幹線情報や、今行きたい福井の旅テーマを一挙ご紹介。東尋坊や三方五湖レインボーラインなどの絶景のほか、永平寺や一乗谷朝倉氏遺跡など旬な情報が盛りだくさん。さらに福井の絶品グルメ特集では、越前がにや海鮮丼などの海の幸から、ソースカツ丼や油揚げなどのご当地名物メニューまで幅広く紹介します。福井旅をまるごとサポートする一冊です! ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • もしも恐竜と話せたら
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 【この本の恐竜たちが語ること】 ●恐竜の基本知識 ●不安定な世の中を楽しく生き抜くためのヒント 【概要】 「恐竜の物語を書く小説家になりたい!」 そんな夢を抱く小学6年生の男の子が、ユーモアあふれる(?)20匹の恐竜たちと話しながら、恐竜の基本や楽しく生き抜くコツを学んでいく会話形式の本です。 (本文にすべてルビあり) 【はじめに】  人類が誕生したのは今から約700万年前。それよりはるか昔に陸を支配していた動物、それが恐竜です。恐竜たちは今から約2億3000万年前に誕生し、約6600万年前に絶滅したといわれています。  しかし、完全に絶滅したわけではありません。恐竜の中には羽毛を手に入れ、鳥に進化したものもいます。つまり「恐竜は今も、鳥に姿を変えて生き残っている」のです。  この本の舞台は、とある恐竜博物館のナイトミュージアム。「恐竜の物語を書く小説家になりたい」と夢見る主人公・冬島君(12歳)が、人類の大先輩である恐竜たちから、夢を叶え、好きなことをして生き残るためのヒントを学んでいきます。  もしも恐竜と話せたら……冬島君の未来に光は差すのでしょうか。 【著者紹介】 [絵]じゅえき太郎 1988年東京生まれ。イラストレーター、画家、漫画家。 SICF16オーディエンス賞受賞、第19回岡本太郎現代芸術賞入選。身近な虫をモチーフに様々な作品を製作している。 著書に『ゆるふわ昆虫図鑑 気持ちがゆる~くなる虫ライフ 』(宝島社)、『ゆるふわ昆虫図鑑 ボクらはゆるく生きている』(KADOKAWA)、『小学館の図鑑NEO まどあけずかん むし』(小学館)(イラスト担当)など。 フロンターレこども新聞 (川崎フロンターレ、まるやま昆虫研究所(毎日小学生新聞)で漫画連載中。 [文]ペズル 著書に『もしも虫と話せたら』、『もしもカメと話せたら』、『もしも鳥と話せたら』、『孔子先生に学ぶこども論語』、『せかいいっしゅう あそびのたび』、『三国志に学ぶ人間関係の法則120』(プレジデント社)、『366日の美しい昆虫』、『366日のにゃん言葉』(三才ブックス)がある。 [監修]阿部 浩志(あべ・こうし) 図鑑や絵本などの編集・執筆・撮影を行うかたわら、ナチュラリストとして環境学習プログラム作成やエコツアー実施、各地自然観察会や自然生物関係の専門学校の講師などを務める。主な著書に『おでかけ どうぶつえん』(学研プラス)、『くらべてわかる甲虫1062種』(山と溪谷社)、『しぜん しおだまり』(フレーベル館)など。その他、小学館の図鑑NEO『鳥』付録DVD(小学館)の監修、『ミクロの森1㎡の原生林が語る生命・進化・地球』(築地書館)の翻訳査読 、教科書の指導などがある。 【目次抜粋】 ●ティラノサウルス 昨日の「正解」は、今日の「不正解」。 【コラム1】ティラノサウルスの特徴 ●トリケラトプス 「ラクして成功」なんてない。 【コラム2】恐竜の分類 ●フタバサウルス 「知ってるつもり」が一番危険。 ●アーケオプテリクス(始祖鳥) 夢は、思わぬ夢を生む。 ●アンキロサウルス 夢を叶える方法は、1つじゃない。 ●ステゴサウルス 面白いものには「謎」がある。 【コラム3】謎が魅力の恐竜 ●スピノサウルス 人の評価は、わりと運。 ●オビラプトル 仕返しせずに、ニッコリ笑おう。 ●ウタツサウルス 足りなくても、飛び込もう。 ●モササウルス 「なりたい」と「なれそう」を探そう。 【コラム4】恐竜と思われがちな生き物 ●パキケファロサウルス 「当たり前」を疑おう。 ●アンキオルニス あいまいなままのほうが、いいこともある。 ●ブラキオサウルス だれかの成果に、あやかろう。 【コラム5】一番の恐竜 ●プテラノドン 学ぶべき相手は、「年上」より「年下」だ。 【コラム6】翼竜と鳥の違い ●ドードー 捨てないと、持てない。 ●アロサウルス 不安がゼロじゃ、がんばれない。 ●シノサウロプテリクス 好きなことのために、好きじゃないこともやろう。 ●タンバティニス 任せるのも、才能ですわ。 【コラム7】日本の恐竜 ●ヴェロキラプトル 失敗すればするほど、夢に近づく。 ●カムイサウルス 「慣れ」は呪いになる。救いにもなる。 【コラム8】恐竜の名前 ●ティラノサウルス 世の中は、平等に不平等。
  • ヤマケイ文庫 黒部源流山小屋暮らし
    -
    北アルプスの山小屋の中でも、黒部川の岸辺という特殊な環境にある源流の小屋、薬師沢小屋。 働いて当時12年目だったやまとさんのリアルな山小屋ライフを、小屋開けから小屋閉めまでの時間軸に沿って、楽しい文章とイラストで紹介。 文庫化にあたって、支配人昇格後を綴った書き下ろしの原稿と新規イラストを収録。 ■内容 ・目次  黒部源流概念図/薬師沢小屋見取り図/はじめに ・第一章 黒部源流のこと 黒部源流と約沢小屋/山小屋創世記 ・第二章 薬師沢小屋開け 入山/水事情/電気と電波/クマの被害/従業員十人十色/国立公園と山小屋/物輸ヘリ一回目/ネズミとの攻防/登山道整備と大東新道/増水と鉄砲水/布団干しと布団事情/傾く小屋 ・第三章 ハイシーズン到来 ハイシーズンと厨房事情/物輸ヘリ二回目/バイオトイレと五右衛門風呂/遭難事故と山岳警備隊/常連さんと居候/釣りとイワナと私 ・第四章 秋の源流と小屋締め イワナの遡上/上ノ廊下と赤木沢/同居人ヤマネさん/物輸ヘリ三回目/魔のシルバーウィーク/ご近所さん雲ノ平/秋の実りとキノコ中毒事件/薬師沢小屋閉め ・第五章 支配人の日々 さよなら小屋番/一年目の苦難/ヘリポートづくり/外作業/新人を抱えて/遭難救助要請/秋の休暇/薬師沢小屋物語 ・おわりに ・文庫版あとがき ■著者について やまとけいこ 1974年生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。 高校生のときに初めて北アルプスを登り、山に魅了される。 イラストレーター兼アルプス薬師沢小屋従業員。東京都山岳連盟・東京YCC所属。渓流釣りや沢登り、山スキー、クライミングなど幅広くアウトドアに親しむ。 2020年に、長年通い続けた憧れの富山に移住。 立山連峰を眺めながら、新しい生活を始めたところ。 イラストレーターとして、山と溪谷社、Foxfire、PHP研究所、JTBパブリッシングなどで作品を発表。 美術造形の仕事では、国立科学博物館、福井県立恐竜博物館、東京ディズニーランド、藤子・F・不二雄ミュージアム、ほか多数で制作物を展示。 黒部源流の自然と薬師沢小屋が、世界で一番好き。
  • るるぶこどもとあそぼ!九州(2024年版)
    完結
    -
    最新スポットやハウステンボスなど人気テーマパーク、無料で楽しめる公園、注目のグランピングなどテーマ別にご紹介。そのほか定番の動物園や水族館、アンパンマンミュージアムなど子どもに人気委のスポットを詳細に取り挙げています。また授乳室の有無やベビーカー利用の可否など、小さな子連れおでかけで気になるポイントをアイコンでわかりやすく表示。ファミリーでのおでかけの強い味方です! 【本誌掲載の主な特集】 1)今すぐ行きたい!注目の最旬スポットNEWS&TOPICS ららぽーと福岡(キッザニア福岡、福岡おもちゃ美術館、Moff・animal・cafe、ガンダムパーク福岡)(福岡)/ 長崎市恐竜博物館(長崎)/海の中道海浜公園 シー・ドラグーン(福岡)/ASOBLE(福岡)/スペースLABO(福岡)/ 西九州新幹線「かもめ」(長崎~佐賀) 2)花と光の王国で遊ぼう!ハウステンボス徹底ガイド ハウステンボス早わかり/人気アトラクションはコレ!/注目のレストラン&カフェ/おすすめおみやげ/オフィシャルホテルに泊まろう 3)休日は家族で遊びつくそう!とっておき おでかけスポット 今、人気のスポットを気になるテーマ別にご紹介! ・お金をかけずにたっぷり遊べる0円スポット(公園、体験スポットなど) ・自然の中でアクティブに遊ぶアウトドア体験(アスレチック、グランピングなど) ・愛らしい姿にメロメロです!動物ふれあい体験(エサやり体験、乳搾り体験など) ・暑い日も雨の日も安心!屋内スポット(ミュージアム、屋内アスレチックなど) 【ジャンル別おでかけカタログ】 子連れお出かけにぴったりのスポットをジャンル別にご紹介!チェックポイントがひと目でわかる便利なアイコン付き。 遊園地・テーマパーク/動物園・水族館/社会科見学・工場見学/ミュージアム/公園/牧場・農園・体験/ベビー&キッズ歓迎の宿 【季節のおでかけ大集合!】 季節のお出かけスポットをお役立ちアイコン付きでご紹介! 潮干狩り/じゃぶじゃぶ池/プール/海水浴場/花火大会/スキー・スケート場 【道の駅情報】 ますますパワーアップの0円スポット。人気の道の駅をご紹介!
  • るるぶこどもとあそぼ!名古屋 東海(2024年版)
    完結
    -
    名古屋・東海・北陸エリアの最新&注目スポットから、人気の定番スポット、コスパ抜群スポット、無料で遊べる公園まで幅広くご紹介。ニューオープンで話題のジブリパークやBBQ&グランピング施設の情報も。授乳室やベビーカー対応トイレの有無など、子連れに役立つ便利情報もバッチリ。ファミリーでのおでかけスポット探しはこの本にお任せ! 【本誌掲載の主な特集】 1)最新&注目スポット ジブリパーク(愛知) 福井県立恐竜博物館リニューアル(福井) つなぐの森ハリプー(愛知) SMART・AQUARiUM・SHIZUOKA(静岡)など 2)大注目!BBQ&グランピング mokki(長野) BAMBOO・RESORT・MIHAMA繋(愛知) オバッタベッタ(愛知) 龍山秘密村(静岡)など 3)みんな大好き!2大テーマパーク ナガシマリゾート(三重) レゴランド・ジャパン・リゾート(愛知) 4)定番人気&コスパ抜群スポット 浜松市動物園(静岡)、東山動物園(愛知) 名古屋港水族館(愛知)、鳥羽水族館(三重) リニア鉄道館(愛知)、大井川鐡道(静岡) ぎふ清流里山公園(岐阜)など 【お役立ち7カ条】 おでかけの際の不安を解消!持っておくと便利な持ち物から、ドライブ節約術など、キッズとのおでかけに役立つ情報をまとめています。
  • るるぶ にっぽんの博物館
    完結
    -
    2018年7月5日に新館がオープンした埼玉県・大宮の鉄道博物館をはじめ、全国の博物館を約150軒掲載予定。夏休みに家族で訪れるのにぴったりの、自由研究などにも役立つ体験型の博物館を中心に紹介します。 ■主なテーマ ・電車・飛行機・車などがテーマ「のりもの・交通系ミュージアム」 ・キャラクター・有名人などにふれる「まんが・文学・人物系ミュージアム」 ・自分で動かせる参加型が人気「科学館・体験系ミュージアム」 ・大自然の雄大なテーマに迫る「恐竜・地球・宇宙系ミュージアム」 ・日常生活の身近なものがテーマ「食べ物・くらし系ミュージアム」 ・日本の昔のことがわかる「時代・歴史・民俗系ミュージアム」 ・なにかにズームアップ「専門こだわり系ミュージアム」 ■主な掲載施設 鉄道博物館 リニア・鉄道館 京都鉄道博物館 川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム 三鷹の森ジブリ美術館 名古屋市科学館 福井県立恐竜博物館など ※この電子書籍は2018年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • るるぶ福井 恐竜博物館 越前 芦原 敦賀'24
    完結
    -
    【出発前のプランニングに、旅行中のおともに大活躍! 福井の定番&最新情報をぎっしり詰め込んだ一冊】 ついに2024年春北陸新幹線が福井まで延伸!首都圏からアクセスしやすくなり、今行きたい観光スポット情報満載です。2023年7月にリニューアルオープンした福井県立恐竜博物館や、ソースカツ丼や越前おろしそばなどのご当地グルメ、東尋坊などの絶景スポットなど、初めての福井で必ず訪れたいスポットは巻頭特集にてご紹介。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】福井タイムトラベル ・恐竜博物館、かつやまディノパーク ・東尋坊、三方五湖 ・永平寺、一乗谷朝倉氏遺跡、平泉寺白山神社 ・敦賀、三國湊、熊川宿 【巻頭特集2】 絶品!福井グルメ ・越前がに、若狭ふぐ、海鮮丼 ・おろしそば ・ボルガライス、サバエドッグ ・ 【巻頭特集3】福井人気みやげ ・スイーツ ・恐竜モチーフ ・魚介 ・雑貨 【エリア特集】 東尋坊 あわら温泉 三国 永平寺 大野 勝山 福井タウン 越前海岸 武生 鯖江 敦賀 三方五湖 小浜 高浜 etc.上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録】福井県立恐竜博物館パーフェクトブック 【掲載エリア】 福井、恐竜博物館、東尋坊、あわら温泉、三国、永平寺、大野、勝山、越前、一乗谷朝倉遺跡、越前海岸、武生、鯖江、今立、敦賀、三方五湖、小浜、高浜、若狭
  • るるぶ北陸 金沢 富山 福井'24
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP35「L'Origine・du・monde」、P36「ブループラネットスカイ」、「カラーアクティビティハウス」の写真にマスクがございます。 この電子書籍は2023年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 北陸新幹線延伸で盛り上がる北陸エリア。 石川・富山・福井の定番から最旬スポット、海鮮グルメやみやげ、温泉宿などを網羅。 さらに、リニューアルした福井県立恐竜博物館の最新情報も掲載した、 北陸の周遊旅に便利な、完全ガイドです! <主な特集内容> 【北陸旅Navi】 北陸3県早わかり/NEWS&TOPICS/旅カレンダー 【巻頭特集】 ◆北陸 激推し6つのハイライト 雄大な自然/現代アート/歴史スポット/名物グルメ/人気温泉/工芸品 ◆新・王道モデルプラン 福井&金沢 2泊3日 金沢/能登/加賀温泉郷/富山/福井1day 【エリア特集】 ◆金沢 【金沢3大スポット】ひがし茶屋街/金沢21世紀美術館/兼六園 【金沢グルメ】近江町市場/海鮮丼/回転寿司/極上寿司/海鮮居酒屋/加賀料理/フレンチ/スイーツ 【金沢みやげコレクション】グルメみやげ/和モノ雑貨 ◆能登 千里浜なぎさドライブウェイ/白米千枚田/輪島朝市/和倉温泉・七尾 ◆加賀温泉郷 山中温泉/山代温泉/片山津温泉/粟津温泉 ◆富山 富山県美術館/氷見・新港/白川郷・五箇山/きときと海の幸 ◆福井 福井県立恐竜博物館/かつやま恐竜の森/東尋坊/永平寺/一乗谷朝倉氏遺跡/三方五湖&敦賀/越前がに/あわら温泉 etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】金沢駅周辺パーフェクトBOOK ・金沢駅周辺のスイーツ、グルメ、みやげなどを詳しく紹介。金沢市内の交通情報も網羅 【特別付録2】北陸ドライブMAP ・ドライブ途中の立ち寄りに便利な道の駅や日帰り温泉を掲載 【掲載エリア】 石川/金沢タウン/能登/輪島/加賀温泉郷/富山/白川郷・五箇山/黒部峡谷/宇奈月温泉福井/あわら温泉/東尋坊

最近チェックした本