埼玉県行田市作品一覧

  • 陸王
    4.7
    埼玉県行田市にある老舗足袋業者「こはぜ屋」。日々、資金操りに頭を抱える四代目社長の宮沢紘一は、会社存続のためにある新規事業を思い立つ。これまで培った足袋製造の技術を生かして、「裸足感覚」を追求したランニングシューズの開発はできないだろうか? 世界的スポーツブランドとの熾烈な競争、資金難、素材探し、開発力不足――。従業員20名の地方零細企業が、一世一代の大勝負に打って出る! ドラマ化もされた熱き企業小説の傑作!
  • 外資系で学んだすごい働き方
    4.3
    これからの時代は細くても長く仕事を続けることがさらに求められる。 しかし、細いよりもできれば骨太な自分らしいキャリアを築きたい。 自分の幸せは自分で作るしかない。 オックスフォード修士、ロンドンビジネススクールMBA、外資系コンサルティングファーム勤務などの経歴を持つ著者が教える、 普通の人でも必ず結果が出せる仕事の進め方とキャリアの作り方。 【著者紹介】 山田 美樹(やまだ・みき) 1975年埼玉県行田市生まれ、行田市育ち。 上智大学比較文化学部卒業後、オックスフォード大学大学院社会人類学修士(M.Phil)を経て、欧州系戦略コンサルティングファームCVA、グローバル会計事務所Deloitteに勤務。 その後、ロンドンビジネススクールにてMBAを取得し、組織・人事領域を専門とするコンサルティングファーム、ワトソンワイアット(現Willis Towers Watson)に入社。 これまで、大手企業を中心に15年以上、100社以上の経営戦略を実現する組織と、個人のミッションを実現するキャリアの構築、ハイパフォーマンス人材の発掘・評価を支援。 現在は、大手外資系ヘルスケア企業にて、社内の人事戦略立案、人事課題の解決に従事。 共著に、『攻めと守りのブランド経営戦略』(税務経理協会)。 GCDFキャリアカウンセラー(Global Career DevelopmentFacilitator)、認定レジリエンストレーニング講師。寄稿、講演多数。同書が初の単著。 【目次より】 ◆第1章 Employableな(雇用されやすい)ビジネスプロフェッショナルになるために ◆第2章 プリンシプルをもって、キャリアをデザインする ◆第3章 人材価値を上げるためのスキル・経験の身につけ方 ◆第4章 転職によるキャリアの築き方 ◆第5章 グローバル企業の仕事の進め方 ◆第6章 グローバル企業のセルフマネジメント ◆第7章 仕事で使える英語力の高め方
  • 考古学から学ぶ古墳入門
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【百舌鳥・古市古墳群、世界文化遺産登録へ!】 日本が世界に誇る遺産、古墳。巨大な前方後円墳、大山古墳(仁徳天皇陵)を含む百舌鳥・古市古墳群が、世界文化遺産に登録される見込みとなりました。今、古墳への注目が一気に集まっています。 物質資料を基に研究をする考古学の見地から、古墳の魅力と当時の日本の姿を紐解いたのが本書です。前方後円墳の前はどんな形だったのか、地域による違い、石室、棺の特徴や変化、被葬者の謎、副葬品に込められた意味など、これまで積み重ねられてきた知見から、さまざまな角度で古墳にスポットを当てていきます。古墳の見つけ方、発掘の仕方、調査研究の方法など、古墳をより詳しく知るための専門的知識もわかりやすく解説。多くの古墳を研究してきた考古学者の著者が案内する、古墳の本当の面白さに出会える1冊です。 【本書の内容】 ◆巻頭グラビア 古墳の魅力 大山古墳(大阪府)/五色塚古墳(兵庫県)/保渡田八幡塚古墳(群馬県)/石舞台古墳(奈良県)/王塚古墳(福岡県)/黒塚古墳(奈良県)/島の山古墳(奈良県)/野中古墳(大阪府)/金鈴塚古墳(千葉県)/八幡観音塚古墳(群馬県) ◆古墳を世界へ 百舌鳥・古市古墳群 ◆古墳の誕生から衰退まで ◆歴史の中の古墳――古墳と日本人―― ◆古墳の構造――墳丘編―― ◆古墳の構造――埋葬施設編―― ◆話題の古墳へ行ってみよう 大安場1号墳(福島県郡山市)/埼玉古墳群(埼玉県行田市)/今城塚古墳(大阪府高槻市)/造山古墳(岡山県岡山市)/西谷墳墓群(島根県出雲市)/竹原古墳群(福岡県宮若市) ◆まだある!全国のおすすめ古墳 総社古墳群(群馬県前橋市)/龍角寺古墳群(千葉県成田市・印旛郡栄町)/蛭子山古墳群・作山古墳群(京都府与謝野町)/岩橋千塚古墳群(和歌山県和歌山市)/向山古墳群(鳥取県米子市)/岩清尾山古墳群(香川県高松市)/チブサン古墳(熊本県山鹿市)/西都原古墳群(宮崎県西都市) ◆コラム 研究最前線 古墳の南北/被葬者を推定する/未完成の古墳/相対年代と絶対年代 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 【電子分冊版】図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ①果菜・果物編
    -
    1巻660円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 『図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ』の中から果菜と果物のみを収録した【電子分冊版】!お求めやすいお値段も魅力。 スーパーや八百屋に行くと、多くの種類の野菜が1年中売られています。しかし、畑で完熟した野菜、とりたての旬の野菜の味は格別で、ほんとうに同じ野菜かと疑いたくなるほどです。このようなおいしい野菜を食べるには、家庭菜園で自分で育てるのがいちばん。丹精込めて育てた野菜は、多少形が悪くても一味も二味も違うものです。 本書は野菜50種の育て方を掲載した、『図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ』の中から、キュウリやトマト、ナスなどの果菜、スイカ、イチゴ、メロンなどの果物の育て方だけをまとめた【電子分冊版 ①果菜・果物編】です。畑の準備から収穫まで、イラストでわかりやすく解説してあります。巻末には野菜作りの基礎知識も解説してあり、未経験の方も安心して野菜作りが始められます。この野菜の育て方だけ知りたい、という声におこたえして、お手頃な値段でお求めいただけます。 【収録されている野菜】 キュウリ,トマト,ナス,カボチャ,ピーマン,トウモロコシ,シロウリ,ソーメンカボチャ,オクラ,エンドウ,エダマメ,ソラマメ,インゲン,ラッカセイ,スイカ,イチゴ,メロン 新井 敏夫(アライトシオ):1951年埼玉県行田市に生まれる。1973年東京農業大学農学科を卒業。同年埼玉県の農業高校教諭、生物・環境系総合高校である埼玉県立いずみ高等学校教頭等を歴任。著書に『こんなときどうしたら?野菜』、共著に『失敗しない野菜作り入門』『最新図解野菜50育て方のコツ』(以上主婦の友社刊)、『図集野菜栽培の基礎知識』(農文協刊)など
  • 【電子分冊版】図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ③根菜・中国野菜編
    -
    1巻660円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 『図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ』の中から果菜と果物のみを収録した【電子分冊版】!お求めやすいお値段も魅力。 スーパーや八百屋に行くと、多くの種類の野菜が1年中売られています。しかし、畑で完熟した野菜、とりたての旬の野菜の味は格別で、ほんとうに同じ野菜かと疑いたくなるほどです。このようなおいしい野菜を食べるには、家庭菜園で自分で育てるのがいちばん。丹精込めて育てた野菜は、多少形が悪くても一味も二味も違うものです。 本書は野菜50種の育て方を掲載した、『図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ』の中から、キュウリやトマト、ナスなどの果菜、スイカ、イチゴ、メロンなどの果物の育て方だけをまとめた【電子分冊版 ①果菜・果物編】です。畑の準備から収穫まで、イラストでわかりやすく解説してあります。巻末には野菜作りの基礎知識も解説してあり、未経験の方も安心して野菜作りが始められます。この野菜の育て方だけ知りたい、という声におこたえして、お手頃な値段でお求めいただけます。 【収録されている野菜】 ジャガイモ,サツマイモ,ダイコン,カブ,ラディッシュ,ニンジン,サトイモ,ゴボウ,ショウガ,パクチョイ,チンゲンサイ,タアサイ,中国ダイコン,セリホン,ツルムラサキ,ニガウリ 新井 敏夫(アライトシオ):1951年埼玉県行田市に生まれる。1973年東京農業大学農学科を卒業。同年埼玉県の農業高校教諭、生物・環境系総合高校である埼玉県立いずみ高等学校教頭等を歴任。著書に『こんなときどうしたら?野菜』、共著に『失敗しない野菜作り入門』『最新図解野菜50育て方のコツ』(以上主婦の友社刊)、『図集野菜栽培の基礎知識』(農文協刊)など
  • 【電子分冊版】図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ②葉菜編
    -
    1巻660円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 『図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ』の中から果菜と果物のみを収録した【電子分冊版】!お求めやすいお値段も魅力。 スーパーや八百屋に行くと、多くの種類の野菜が1年中売られています。しかし、畑で完熟した野菜、とりたての旬の野菜の味は格別で、ほんとうに同じ野菜かと疑いたくなるほどです。このようなおいしい野菜を食べるには、家庭菜園で自分で育てるのがいちばん。丹精込めて育てた野菜は、多少形が悪くても一味も二味も違うものです。 本書は野菜50種の育て方を掲載した、『図解だからわかりやすい 野菜の育て方のコツ』の中から、キャベツ,ハクサイ,ネギなどの葉菜の育て方だけをまとめた【電子分冊版 ②葉菜編】です。畑の準備から収穫まで、イラストでわかりやすく解説してあります。巻末には野菜作りの基礎知識も解説してあり、未経験の方も安心して野菜作りが始められます。この野菜の育て方だけ知りたい、という声におこたえして、お手頃な値段でお求めいただけます。 【収録されている野菜】 キャベツ,ハクサイ,ネギ,タマネギ,ラッキョウ,ホウレンソウ,シュンギク,コマツナ,レタス,サラダナ,セロリ,カリフラワー,ブロッコリー,ニラ,シソ,ミツバ,アサツキ,ミョウガ 新井 敏夫(アライトシオ):1951年埼玉県行田市に生まれる。1973年東京農業大学農学科を卒業。同年埼玉県の農業高校教諭、生物・環境系総合高校である埼玉県立いずみ高等学校教頭等を歴任。著書に『こんなときどうしたら?野菜』、共著に『失敗しない野菜作り入門』『最新図解野菜50育て方のコツ』(以上主婦の友社刊)、『図集野菜栽培の基礎知識』(農文協刊)など
  • のぼうの城 オリジナル脚本完全版
    3.0
    「のぼうの城」作者・和田竜執筆の脚本!  戦国期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉。関東の雄・北条家に約五十万にも及ぶ大軍を投じた豊臣方に抗して最後まで屈しなかった唯一の支城があった。現・埼玉県行田市に本拠を構える武州・忍城。周囲を何重もの湖で取り囲まれた「浮き城」の異名をとった難攻不落の城である。  豊臣方二万の大軍を指揮した石田三成の水攻めにも屈せず、約数百の兵で抗戦した城代・成田長親とはどんな人物なのか。家臣はおろか所領の百姓達にも「のぼう様」などと囃されてなお泰然としていた男が決断した理由とは?  大ベストセラーとなった小説の執筆以前にすでに書かれていた瞠目の脚本。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでも失敗しない野菜づくりの基本100
    -
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 家庭菜園でおいしい野菜をたくさん収穫したい、という願いが叶えられる、 初心者でもわかりやすい野菜づくりに必携の一冊。 もうすっかり定着している家庭菜園。 でも、作ったからにはできるだけたくさんの野菜をじょうずに育て、収穫したいもの。 また、多少形は悪くてもおいしく育てたいと思うのが人情。 この本は、よく育てられている代表的な野菜70種の作り方を、 畑の準備から収穫まで写真とイラストでわかりやすく解説。 野菜作り全般の基礎知識も掲載しているので、 はじめて作る人でも安心して育てることができる。 掲載野菜は、 トマト・ミニトマト、ナス、キュウリ、などの果菜類13種、 イチゴ、スイカ、メロンの果物類3種、 インゲン、エダマメなどの豆類5種、 ジャガイモ、ニンジン、ダイコンなどの根菜類10種、 ハクサイ、キャベツ、レタスなどの葉茎菜類28種、 チンゲンサイなどの中国野菜4種に加え、 バジル、セージなどのハーブ7種の全70種。 新井 敏夫(あらいとしお):1951年、埼玉県行田市生まれ。 1973年、東京農業大学農学科を卒業、同年埼玉県の農業学校教諭に。 埼玉県立杉戸農業高等学校校長、同県立熊谷農業高等学校校長を歴任後、 東京農業大学第三高等学校校長、同付属中学校校長に。 現在は、埼玉県の公立高校で非常勤講師として野菜の指導を行う。 自らも、家庭菜園で年間40種以上の野菜や果樹を栽培している。 著書に『はじめての野菜づくり』、『無農薬・有機栽培で育てる おいしい野菜作り80種』、(いずれも主婦の友社)、 『育てる楽しむ食べる野菜づくり大百科』(共著・主婦の友社)など多数。

最近チェックした本