和菓子作品一覧

非表示の作品があります

  • わさんぼん 1巻
    完結
    4.4
    製菓学校を卒業した草太は老舗の和菓子店で住み込みの修業を始めることに…。そこの看板娘にフォーリンラブしちゃったから、さぁ大変! 恋も菓子作りもまだまだ4分の1人前な草太を、みなさん応援してあげてください!
  • 和素材デザートの発想と組み立て:菊、枝豆、しょうゆ、ほうじ茶…和の食材の可能性を広げる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フレンチのレストランデザートに、醤油、ほうじ茶、菊などの「和素材」を取り入れた43のレシピ。 各素材のデザート展開のコツも掲載。 「和食材」を取り入れて、ひねりのあるデザートに! レストランデザート作りに長年携わるパティシエール田中真理氏が、「和食材」を大胆に取り入れた43個のデザートを考案。 小豆やきなこ、わらび粉や上新粉といった和菓子の食材や、しょうゆやみそ、みりん、酒といった調味料、菊やよもぎなどの花・薬草、煎茶やほうじ茶などのお茶、びわや梅といった果物に至るまで、多岐にわたる和食材をピックアップし、美しいレストランデザートに仕立てています。 伝統的なフレンチデザートの技法に、和の要素を取り入れた、和洋折衷(和仏折衷)デザートのレシピ本。 各素材についての、デザート展開のポイントや、うんちくなども掲載しています。
  • 私たち、一線越えちゃいました!
    3.0
    今春めでたく入社したばかりの小泉桃、二十二歳。配属された課には初恋の人、篠崎主任がいてドキドキが止まらない。再燃した恋だったけど諦めなくちゃ。だって彼には見目麗しい婚約者がいるのだから。しかし、私は見てしまったのです。主任の浮気現場を! 浮気はダメと忠告した私に感謝し「実家で作ったいい物をやる」と主任は言っていたけど……。主任の実家は有名和菓子店だから、おまんじゅう、羊羹……そんな甘いお菓子を想像していたのに、「桃。もっとキスさせろよ。足りない」甘い言葉に酔って頂いてしまったのは主任の身体。普段はクールで硬派。それなのに浮気男、そんな主任を愛してしまった私の受難の日々が始まる!

    試し読み

    フォロー
  • 私たち、政略結婚しています。
    3.3
    意地っ張りな佐奈には、同期で社内の人気者・克哉と内緒で結婚しているという大きな秘密が! 実家の和菓子屋を救うため、菓子メーカーの御曹司である克哉と無理やり結婚を決めたのだ。実は、佐奈は克哉が好きだけど、彼に愛がないと思うと素直になれない。しかもそこへ克哉の元カノが現れ、身を引こうと決意した佐奈に、克哉は「お前を離したくない。どこにも行くな」と抱きしめて…!?
  • 私たちはどうかしている(16) ミニカラー画集付き特装版
    完結
    5.0
    全1巻1,067円 (税込)
    安藤なつみさんの美麗カラーイラスト満載! コミックス未収録描き下ろし漫画も収録。初のミニカラー画集付き豪華特装版! ついに雪解け……すべての覚悟を背負い、七桜と椿は感動の結婚へ……!! 光月庵での修羅場を経て、過去の事実がすべて明らかになったいま、七桜は金沢の文化を牛耳る武六会に女将の処遇を問われる。凄惨な事件を引き起こし、母と自分の運命を翻弄しつづけた女将に対し七桜が下した答えとは――!? 一方、光月庵を出て夕子の店で働いていた椿は、ある決意を胸に秘め……! シリーズ累計500万部突破。愛と宿命の和菓子サスペンス、ついに感動の最終話!!
  • 私だけのとっておき京都 ~憧れシーン#55~
    完結
    -
    王道の観光名所を忙しくまわるのではなく、自分のペースで”京都らしさ”をじっくり楽しむ、そんな京都旅に出てみませんか? 本書はそんな京都ステイを55のテーマで案内する、新しい京都ガイドです。 <特集例> 【京都で過ごしたい、こんな1日】 町家ゲストハウスで目覚める 岡崎へ。旬な京都を感じるおさんぽ 京都で話題のネオ居酒屋でちょい飲み etc. 【暮らすように旅する】 その日限りの和菓子をいただく 一期一会の掘り出し物に出合う骨董市へ 話題の美術館で、アートに浸るetc, 【京のほんとにいいもの】 ーお気に入りを探しに、器屋さんへ 京テキスタイルってこんなに可愛いetc. 【一日三食、京ごはん】 カフェごはんで京野菜を味わう もちもちヘルシー。お麩はいまどきスタイルで ホテル晩酌のお供は、京デリ&おばんざいetc. 【はずせないのは、甘味】 あんこスイーツでほっこりひと休み ぷるぷるカラフルスイーツにときめく etc. 【ちょっぴりツウな京都が楽しいんです。】 京都LOVERの行きつけ 韓国・台湾スポットが続々増えてますetc. そのほか ■こだわりテーマでめぐる神社仏閣 ■京文化をもっと知る ■歩いて楽しい、京都のまち 長期ステイにぴったりなホテルなど、便利な旅情報も充実。 ※この電子書籍は2023年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります"
  • わたしと隣の和菓子さま
    4.3
     母の看病のため、学生らしい時を過ごせてこなかった慶子さんは、高校三年生を目前とした春の朝、ケーキのような甘い匂いに誘われ和菓子屋「寿々喜」に辿り着く。  店員の青年に招かれ店内に入ると、出されたのは小さな“どら焼き”。そう、あの香りの正体はケーキではなく“和菓子”だったのだ。  和菓子の魅力に惹かれ、お店に通い始める慶子さん。だが、進級後の新しいクラスで、慶子さんの隣の席になったのは、なんとあの和菓子屋の店員さんで……!?  四季折々の和菓子と、ほんのり甘くじんわり優しい恋物語をどうぞ。
  • 私の東京地図
    4.0
    下町に生まれ、和菓子屋の十代目を継ぐべき人間だったが、空襲で焼けだされ、山の手に移り住んだ。それからずっと東京の街を見てきたが、なじみの映画館やレストラン、洋服屋はかなり姿を消し、どんどん変わってゆく。昔の東京はもはや映像や写真の中にしかない。記憶の中にある風景を思い浮かべ、重ね合わせながら歩く。東京の今と昔が交錯するエッセイ集。
  • 「和」を楽しむ美しい作法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食を食べる、抹茶をいただく、懐紙で和菓子をいただく、畳やふすまなど和室でスマートにふるまう、着物を自分で着る…日本人なのに案外、自信をもってできない和の作法。それは季節を楽しみ、人を思いやる美しいマナーです。イラストいっぱいでわかりやすいので、外国の方や子どもに教えてあげられます。
  • 嫁に来ないか~和菓子屋の嫁~(分冊版) 【第1話】
    無料あり
    3.0
    1~2巻0~220円 (税込)
    和菓子屋を営む和彰の元に、ある日突然日本人とフランス人のハーフ・ルカが訪ねてきた。 ルカは以前、和彰の笑顔に一目ぼれしたらしく開口一番「僕と付き合って!」と衝撃の告白が! いやいや、俺はいずれ嫁さんを貰って一緒に店をやっていくつもりなんだよ!…と和彰が告げるも 「じゃあ僕がお嫁さんになってお店も一緒に頑張るよ!」と言い、あれよあれよと住み込みで働くことに…。 更に夜には布団を隣に敷かれて、これってまさかの貞操の危機!? 天然フランス人ハーフ嫁×カタブツ和菓子職人、国境を越えた国際婚おしかけラブv ※この作品は単行本版『嫁に来ないか~和菓子屋の嫁~』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 暮らしの図鑑 和菓子の愉しみ ながめて、愛でて、味わう工夫×新しい和菓子24×基礎知識
    6/14入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ひとつの菓子から広がる豊かな体験 心も体も満たしてくれる和菓子の愉しみ方 かわいい見た目に素朴な甘味。毎日にほっとする時間を与えてくれる和菓子。身近な存在でもありますが、なんとなくハードルの高さを感じていたり、あまりわからないけどただ食べているという方も多いのではないでしょうか。 本書は、現代の暮らしの中で、和菓子をより豊かに深く愉しむための知識やアイデアを集めた1冊です。和菓子の素材や歴史、技法といった基礎知識はもちろん、季節ごとの味わい、五感を使った愉しみ方、自宅でいただく際の器選び、お茶や珈琲とのペアリング、包み紙の活用方法、簡単に作れる和菓子レシピなど、食べるだけではない、さまざまな「和菓子の愉しみ」をご提案します。また、日々進化していく『新しい和菓子』を24点、監修者の視点でご紹介。個人作家のお菓子、老舗の新しい取り組みなど、今の暮らしに寄り添う、現代の和菓子との出会いをお楽しみください。 案内役は、和菓子にアート的な視点を取り入れた創作ユニット「日菓」で活動していた、京都在住の堀部美奈子さん。伝統的なものである和菓子を、現代の暮らしの中でもっと身近に。食べるだけでなく、ひとつの和菓子から広がる豊かな体験。心も体も満たしてくれる、和菓子の愉しみ方を提案していきます。 ◯PART01 ながめて、愛でて、味わう工夫 ●季節と出会う●五感で味わう●和菓子の技法●意匠の妙●東西の違い●祝い菓子・縁起菓子●あんこの誘惑●包み紙の愉しみ●器と愉しむ●お茶と和菓子●コーヒーと和菓子●自分でつくる ◯PART02 新しい和菓子24 現代の感性で和菓子を制作する作家さんや、老舗による新しい取り組み・コラボレーションなど、現代で生まれる「新しい和菓子」をご紹介します。 ◯PART03 基礎知識 ●歴史●種類●材料●道具●茶と和菓子●もっと知りたい和菓子の仕事場見学●用語集 ▼こんな方に…… ◯和菓子を知って、もっと豊かに暮らしたい ◯新しい「現代の和菓子」と出会いたい ◯和菓子とお茶を自宅でおしゃれに楽しみたい ◯上生菓子って? 朝生菓子って? という方 ▼監修者紹介 堀部 美奈子 東京の出版社に勤務しているときに和菓子の世界と出会い、独学で和菓子作りを学んだのち、会社を辞めて京都に移住。本格的に和菓子を学ぶために学校に通いながら和菓子店・長久堂で勤務。並行して「日菓」という名前で友人(現「御菓子丸」杉山早陽子)と二人、“和菓子創作ユニット”として、和菓子のあたらしい魅力を発見・伝えていく活動に従事。現在は、夫が経営する書店・誠光社を手伝いながら、和菓子作りのワークショップをしたり、思いつくままに手を動かして創作活動をしている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本