ポジティブになる作品一覧

  • 相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マナー本では心の距離は縮まらない 信頼されて愛される本当の気くばりのコツ113! 1000人以上の気くばり上手さんに聞いた 本当によろこばれる気くばり教えます。 本書は恥をかかない常識や正解が書かれている本ではありません。 ちょっとした一手間で相手も喜び、自分も嬉しくなるようなオトナ女子のための気くばりのコツを沢山集めました。 媚びない 無理しない さりげない 気くばりが しぜんにできる 女子になる 喜ばれる 気持ちが伝わる また会いたくなる 距離が縮まる 1章 うちとける 気くばり 2章 感謝 の気くばり 3章 送る・贈る ときの気くばり 4章 約束 の気くばり 5章 お願いする ときの気くばり 6章 断る・断られる ときの気くばり 7章 おわび・トラブル の気くばり 8章 謙虚 になる気くばり 9章 ポジティブ になる気くばり 10章 おもてなしの気くばり 11章 装いの気くばり 12章 お金の気くばり 13章 電話・メール の気くばり
  • 言うだけでポジティブになる
    3.0
    非科学的なのに成功してしまう、お金がなくても、寝ててもできてしまう! 言えば言うほど「できる!楽しい!うれしい!」が増えていく超具体的なコトバ、教えます。人生が変わる無意識の力がぱっかーんとひらく最強の方法。
  • 1日たった1コの習慣で私と毎日が生まれ変わる本!ひらきかたハンドBOOK
    完結
    -
    全1巻748円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ポジティブになる、頭や心身がスッキリする、人間関係やひらめきがスムーズに…! つらい気持ちで過ごす毎日も、1日1コの工夫で劇的に変化していくもの。 日々の暮らしの中、ちょっとしたコツで、心も体も魂も自由な自分になっていきましょう。 (本書は宙出版より刊行された「ひらきかた」「ひらきかたプレミアム」を刊行・改訂したものです。また、掲載内容は紙書籍版刊行時の情報です。)
  • いつも心に余裕のある人は実践している 1日1分片付け習慣術
    -
    ◆いつも片づいた状態をキープできる、心がまえや実践テクニックが満載!◆ 「いつの間にか身のまわりにあふれるモノ、モノ、モノ……。」 「掃除はしているのに、気がつくと部屋はもとの状態に逆戻り。」 『もう、何とかした~い!!』 片づけにはルールがあります。 まずはそのルールを知り、 それを毎日の習慣にするのです。 ◆片付け習慣テクニックで心も部屋もスッキリ! ・片づけと掃除って、いったいどこが違うの? ・本当に必要なモノが見えてくると、生活もポジティブになる ・増やしたら減らすをキープして、モノを増やさない ・まずは一気にやって、あとは毎日の片づけを習慣にする ・「いつか読むつもり」の本は、すべて捨ててもかまわない ・すべてのモノに「定位置」を!使用後戻すのが鉄則
  • 会社ではネガティブな人を活かしなさい
    4.0
    近年「従業員が幸せ(ポジティブ)になれば会社の業績が上がる」という言説が流布し、多くの企業が従業員の幸福度を上げようと躍起になっている。 しかし幸せ(ポジティブ)になることで成果や業績が上がる人や条件はごくわずか。 むしろ従業員の性格に合わせた働きかた、職場環境、指導が重要なのである。 実験を通して人間の幸せを数値化する「幸福研究」を専門とする著者が、最新の研究から個人の性格に合わせた組織作りや働きかたのヒントを提示する。 【おもな内容】 ・不安な気分で創造性がアップ ・ネガティブな人はピンチになると協調的 ・心配性な人は管理職に向いている ・従業員あたりの売上高と仕事の満足度は無関係 ・従業員全員をポジティブにするのは費用対効果が悪い ・ストレスが多い職場ではマインドフルな従業員が活躍する ・上司がマインドフルだと部下が疲れにくい ・幸せそうな上司のほうが部下の評価が高い
  • 「こころの不調」の9割は食事で治せる
    3.0
    この食べ方&食事で、こころが元気によみがえる! ・炊きたてご飯がこころの滋養になる!? ・冷凍食品をやめると、ポジティブになる! ・完全食“牛乳”がこころを強くする!? ・食事の順序で、こころの安定度が変わる! ◎症状別 食べ方のすすめ付!
  • ストレスフリーで健康的な生活へ セルフコントロールできるようになるメンタルマネジメント20分で読めるシリーズ
    3.0
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 現在、コロナ禍の影響もあり自宅で在宅勤務をしざるおえない環境になっている方がいます。 自宅にいると、人との会話もなくなり孤独を抱えストレスになることがあります。 ストレスになると、人にあたってしまったり無意味に怒っていたり感情のコントロールができなくなることがあります。 感情を自分でコントロールするには、原因となるストレスを減らすことが大事です。 コロナの時期こそ、自分にできることを考えポジティブになることが大事です。 「コロナのおかげで、給料は減ったが、嫌いな上司と会話することが少なくなって気が楽になった」というようにポジティブに捉える必要があります。 また、自宅に長く居ると気分が沈み活気も出ません。 目標があるのに、なかなか行動に移せない、やる気が出ないのは、「全部自分の責任だ。」と自分を責める人がいます。 自分を責める行為が、目標に向かうためのやる気を妨げている原因なのです。 まず目標に向かうためには、自分を褒めて甘やかすことをします。 今の自分をしっかり褒めることで、ポジティブになることができるのです。 メンタルマネジメントすることで、今の自分の感情をセルフコントロールできるようになります。 メンタルマネジメントを学ぶことで、ストレスがなくなり、健康的になることができます。 また、目標に対するモチベーションが向上し仕事の効率性もあがります。 自分に優しくなれることで、他人にも同じように優しくすることができるようになります。 私は、セルフコントロールで自分の目標を意識することで自分のあり方を理解してポジティブに考えられるようになりました。 また、メンタルマネジメントすることで、ルーティンを習慣化することでストレスを減らすことができました。 メンタルマネジメントすることが、苦にならず続けて習慣的にできるようになる方法をこれから伝えていきます。 それを実践することで、ストレスフリーで健康的な生活をして頂けたら幸いです。 【著者紹介】 桝谷 泰弘(マスタニヤスヒロ) 現在、言語聴覚士として働いています。 自分の経験や勉強した知識が、皆様の為になればと執筆活動をしています。
  • すべてにおいて全人類平均型の私だけど最高に幸せ
    4.0
    総フォロワー数180万以上!(2020年12月時点) SNSクイーン、大関れいか待望の初エッセイ。 6秒動画投稿アプリ「Vine」で一世を風靡し、現在もSNSを中心に女優やタレントなど様々な分野で活躍を見せる大関れいか。 「あざまる水産」や「卍」といった数々の流行語を生みだし、独特のワードセンスや、あるがままの自分をさらけ出す姿が、若者を中心に大きな共感を呼んでいます。 本書は、そんな彼女の生き方や人生観が詰まった一冊。 「歯並び以外はすべて自信がない」「いじめで何度も死にたくなった」。一見明るく陽キャな彼女、実はコンプレックスだらけ&挫折の連続でした。 それでも、何の変哲もない日常を楽しく“変換”することで、毎日を幸せに。 「コンプレックスがある」「自分に自信がない」etc.読んだらポジティブになること間違いなしです。 人間関係や恋愛、仕事、家族のことなど。 今まで話してなかった大関れいかのすべて、大公開!
  • 全力疾走するバカになれ ~明るく、楽しく生きたい人に贈る75の言葉~
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「言葉の力」でポジティブになる! 芸能生活34年、長くお茶の間に愛されてきたタレントの勝俣州和が、 どんな時も考え方次第でうまくいく独自の人生訓を伝授。 「3日坊主も100個やれば立派」「陰口はやめて陰ほめをしよう」、 「緊張は、友だち」など実体験に裏打ちされた言葉の数々は 腑に落ちることまちがいなし。 仕事や家庭の悩みに使える生き方のヒントが詰まった1冊。 プロフィール● 1965年3月12日生まれ。静岡県出身。 1988年、テレビ番組『欽きらリン530!!』(日本テレビ)で、 司会の萩本欽一に見出されて芸能界デビュー。 番組内で結成されたアイドルグループCHA -CHAのリーダーとして活動し、以降タレントとして多才な活躍を見せる。
  • ニューヨーク流 ポジティブに生きる方法
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    「ニューヨークでは失敗した人は勝ち組」「ニューヨークの女性がレイオフされた後の選択」「考えば考えるほど混乱し、まとまらないときは」など、ニューヨーク在住の起業家・エリカさんがつづる、ニューヨークの人々に学んだポジティブになるための考え方。 ニューヨークの美しい写真と共にお送りします。

    試し読み

    フォロー
  • ネガティブからポジティブに生まれ変わる方法。ポジティブになればストレスも軽くなる!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 ネガティヴ思考なあなたは、今の自分が好きですか? 性格は変わらないと思っていませんか? 他者を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。 ポジティブになることで、もっと自分を好きになって、自分に自信を持てば、必ず良縁を惹き寄せます! そして、ストレスさえも吹き飛ばす力を手に入れられます! 自分を幸せにするのは、自分なのです。 【目次】 [1]全ては、思い込み [2]《できるorできない》ではなく《やるかorやらないか》 [3]完璧主義がストレスを生む [4]女子会が好きな女性たちが陥る罠 [5]自分を信じること [6]ポジティブ思考とは、行動を起こす人のこと [7]魔法の呪文を唱えよう [8]自分で自分を騙すこと 【著者紹介】 皐月ゆりあ(サツキユリア) 幼少期から睡眠相後退症候群により、まともに義務教育を受けられないまま中学卒業後に上京。 東京都内で音楽活動をしながら様々な職業を経験。 成人後、双極性感情障害(躁鬱病)と診断され、一時は薬物依存になり、自ら精神病棟に入院し治療を試みたが、薬物治療もカウンセリングも効果は得られず退院。 現在は薬に頼り過ぎない生き方を選ぶ。 脳科学、心理学、精神医学を中心に興味を持ち、人間の仕組み、そこから成り立つ恋愛や社会の構造を改めて知り、経験を振り返り考察。 波乱万丈な経験から、孤独に生き抜いた知恵や教養を、独自に発信している。
  • 脳を最高に活かせる人の朝時間
    3.7
    脳の潜在能力を最大限に引き出すには、朝をいかに過ごすかが重要だ。起床後3時間の脳のゴールデンタイムの活用法から夜の快眠管理術まで、頭も心もポジティブになる、脳科学者による朝型脳のつくり方。
  • 破壊論~ネガティブ思考破壊術~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本を手に取り、今読もうと意気込んでいる読者様に一つだけ申し上げます。 『本気でネガティブな自分を変えたいと考えている方のみ、ご愛読下さい』 何故なら、既にポジティブに生きている方には効果がない(または薄い)からです。 この本を読むことで今までの自分には思いもつかなかった考えが多々出てきます。人によってはその考えが鬱陶しく感じられる方もいますし、共感できる方もいます。 また、その考えが読者様の人生観を変えてしまう可能性もあります。ですから再度申し上げます。 本気でネガティブな自分を変えたい方のみ、読んでください。そうでない方は今すぐ、この本を棚に戻してください。 戻しましたか? 戻さなかった方、おめでとうございます。あなたは今、ポジティブになるために行動を起こすことに成功しました。ですが、これはまだ序の口です。本番はここからです。 よろしいですか? ではこれより、あなたのネガティブ思考を破壊します。 【著者紹介】 青春煉華(アオハルレンカ) ポジティブに生きるコツを若くして知り、ネガティブを克服。現在も続けている。
  • 発達が気になる子の「できた!」を引き出す 教師の言葉かけ
    -
    1巻2,090円 (税込)
    発達が気になる子を支援する、全ての先生方へ。 登校時、集団生活、一斉授業、食事…様々な学校場面で使える言葉かけが満載! 学習からコミュニケーションまで、学校生活の基盤となる支援ノウハウをわかりやすく解説します! 友だち同士の関係性って、どう教えるの? ルールって、どう伝えたら良い? 立ち歩きがある子への手立ては? 学習で自信をなくしている子は、どう前向きになる? そんな言語化が難しい支援ノウハウも、丁寧に解説。 子どもに寄り添いながらも、子どものための具体的手立てが丁寧に解説する一冊です。 本書の言葉かけで、教師も子どももポジティブになる支援を実現します!

    試し読み

    フォロー
  • ハワイのマキさん HAPPYガイド ~これからの生き方とこれからのハワイ~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 最新ハワイの楽しみ方&元気になる虹の格言。 たくさんの愛とハッピーをくれる楽園、ハワイ。 ハワイ在住24年目のカリスマコーディネーター・マキさんから、ハワイロスを感じている人たちにも元気を届ける前向きになるエッセイ&最新ハワイの楽しみ方ガイド。 ハワイには“レインボーステイト(虹の州)”という愛称があり、毎日のように出会える虹がハッピーパワーをもたらしてくれます。 この本では、虹を形作る1色ごとに「6色の虹の格言」として、幸せを掴む秘訣や人生を好転させる方法をハワイの景色と共に綴っています。 元気が出る「レッドの格言」 ポジティブになる「オレンジの格言」 自分を輝かせる「イエローの格言」 自分らしくいられる「グリーンの格言」 人とうまくいく「ターコイズの格言」 素敵に歳を重ねる「パープルの格言」 さらに、変わるハワイ、変わらないハワイ55軒の最新ガイド付き。 マキさんも認めるハワイラバーズ・菅野美穂と豊川悦司とのハワイトークも収録。 ※この作品はカラーです。 (底本 2022年6月発行作品)
  • 毎日がポジティブになる! 元気が出る言葉366日
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★今日のポジことば発見!★★ 大好評の社刊『必ず出会える!人生を変える言葉2000』の第二弾!! 今回は「一年全力」にこだわり、一年366日の誕生日または命日の方にまつわる「言葉」をピックアップ! 全ページがオールカラー&写真付き。心に残る言葉と解説がついてこの価格という最高のコストパフォーマンスを実現しました。 日本や海外の偉人、経営者から作家、芸術家、マンガ家、アスリート、歌手、タレントなど幅広い人たちの、心に響く言葉を紹介します。 【目次】 本書の見方 1月(January) 2月(February) 3月(March) 4月(April) 5月(May) 6月(June) 7月(July) 8月(August) 9月(September) 10月(October) 11月(November) 12月(December) <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • マイペースにポジティブをつくる  仕事や生活をゆったりとゆるやかに【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明文】 もしポジティブだったら、どんな毎日を送っていますか? ネガティブな自分を卒業したいと思ったことはありませんか? 本書で、その悩みを解決できます。 昔の私もずっと後ろ向きなことばかり考えていました。 しかし仕事は全力で真面目に取り組んでいました。 とはいえ気がつけば都合よく作業を押し付けられ、フロアに一人で残って終電近くまで残業する日々。 それでも仲間のためなら頑張ろうという気持ちで、自分に負担がかかっていることは気にせず働き続けていました。 ある言葉を耳にするまでは・・・。 その日、なんだか気持ち悪いな、体がいつもと違うなと感じたのです。 出勤途中の電車の中でした。 音楽を聴き、気分を上げながら会社に向かうのですが、この日は音楽を聴くこともできず、ドクンドクンという自分の心拍音に耐えることで必死でした。 そして、その時はやってきたのです。 ドンッ。私は、意識を失い、倒れてしまいました。 無理をし続けると人は倒れると知った瞬間です。 このままではダメだ。 そこから私は元気になる方法を必死に模索していきました。 長い長い試行錯誤がありましたが、今ではゆったりと幸せに生活しています。 理想と現実の落とし穴からどん底へ落ちた私が健康に前向きなる過程で身につけた「マイペースにポジティブを創る」方法を、みなさんにお伝えするのが本書の主旨です。 「自分らしくありたい」と行動した結果、職場や家庭で発見した方法を書いています。 あなたにとって ・本当に大切なことはなんですか? ・本当に大切な人は誰ですか? ご自身の体験を当てはめてメモしながら、読み進めてみてください。 本書を読み終えたとき、安心してがんばれる自分を手になっていることでしょう。 そして、早く実践したくてワクワクしているかもしれません。 さあ、準備はいいですか? 今すぐマイペースにポジティブになる方法を手に入れてください。
  • モヤモヤを解消するポジティブ心理学 ~小さなアンラッキーが続くなぁとぼんやり感じているあなたへ~20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「聞いてよ、こんなことがあってさぁ…」とはじまる会話。 カフェでコーヒーを飲みながら、もしくは居酒屋でビールを片手に、愚痴をこぼした記憶は、多くの方がもっていると思います。 言いたいことを言ってすっきりしたはずなのに、なぜか心がモヤモヤして「やっぱり元気が出ない」と感じたことはないでしょうか。 「ダメだ、ポジティブにならなくちゃ…」 そう思うほどに、前向きな自分から遠ざかっていく気がする方も多いはず。 本書では、「最近、アンラッキーが続くな」「理由もなくモヤモヤするな」と感じている方へ、「ポジティブ心理学」について説明し、その活用法をご紹介します。 今日から始められる8つの習慣を身に着けてもらうことで、あなたにより良い生活をおくってもらうことが目的です。 くわえて、本書は、実際のカウンセリング手法を織り交ぜながら書いています。 質問口調で書かれている部分では、「今の自分なら、この質問にどう答えるかな?」と回答を思い浮かべて読んでいただけると効果的です。 カウンセリングの感覚を本書で少しでも体験していただき、あなたがより良く生活できるきっかけを発見するお手伝いが出来たらと考えています。 また、ポジティブ心理学では、「ポジティブとネガティブのバランス」を大切にしています。 ポジティブな自分であり続けることも体にとって毒になることがあるからです。 無理に笑顔をつくったり、自分に嘘をつき続けたりすると、いつか我慢できない大きな悩みになってしまいます。 その大きな悩みが、取り返しのつかない病につながることもあります。 ポジティブになるだけではなく、ネガティブな自分と向き合うことが、ポジティブ心理学の核心なのです。 視界の霧を晴らして幸せに生活できたなら…。 この問題を解決する答えは、あなたの心の中に眠っているかも知れません。 それでは、一緒にポジティブ心理学の世界を覗いてみましょう。
  • 予想ノートを作ってみる。考えすぎて行動できない僕がちょっとポジティブになるために工夫していること。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 皆さんはポジティブですか?ネガティブですか? そう聞かれても即答は難しいのではないでしょうか。 僕自身もそう聞かれると、「ポジティブに物事を考える時もあるしネガティブに考える時もあるしその時によって違うけど、どちらかというとネガティブに考える時が多いかな。」という返事になります。 ではポジティブになりたいですか?ネガティブになりたいですか?と聞かれたらどうでしょう。 この質問には「どちらかといえばポジティブになりたい。」と答える人が多いでしょう。 ではどうすればポジティブになれるでしょうか。 ポジティブになるためには「考える前に行動する。」とか「失敗を恐れずにチャレンジする。」なども一つの方法です。 しかし、僕は考えずに行動するのが苦手でいろいろと考えてしまいます。 この本は考えすぎてしまい積極的になれない僕がちょうどよいポジティブになるためにどう考えているかを書いています。 僕と同じように考えすぎて行動をためらってしまいポジティブになれない人に読んでほしいです。 なお、この本は僕自身が投資をするときに考えている方法を応用して書いてあります。 数学の知識があるほうがわかりやすいと思います。 【目次】 第1章 ポジティブとネガティブの違い 第2章 予想ノートを作るために必要な用語 第3章 積極的に行動できるよう予想ノートを作ってみる。 第4章 自己評価をする時に予想ノートを利用する。 第5章 他人のことを悪く言わない。 第6章 まとめ 【著者紹介】 流川童河(ナガレカワドウガ) 好きなものは大相撲。最近、飼い猫が言うことを聞きません。
  • ワタシらしさが花ひらくアートセラピーワークブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「表現(アート)」を楽しむ 「表現(アート)」で癒される 心のストレッチ&からだのリラクゼーション。 一般的な「描く」だけのアートではなく、画材や自分の体を使って自由に「自己表現」するアート。それがアートセラピーです。 ワークを行うことで表現することの楽しさを味わうことができ、自己発見ができるように作られた<実践的・新感覚ワークブック>。 あなたの魅力を引き出すアートワークが満載です。 CONTENTS アートセラピーとは   making   broke/enjoy   story/wish   watch   relax & movement   アートセラピーで使う素材とその特徴   パステルの使い方いろいろ   本書の使い方 自分の魅力を輝かせるアートセラピーをはじめよう   1.アートセラピーとの出会い   2.アートセラピーの起源   3.現代におけるアートセラピー   4.アートセラピーで期待出来る効果とは アートセラピー WORK12   ワーク頁の見方   WORK-1 リラクゼーションアート   ~カラダをリラックスさせるアートセラピー~     A 彩色でリラクゼーション     B カラダを解放しましょう   WORK-2 人生を変えるパワーアップアート   ~内なる自身があふれ出してくるアートセラピー~     A 愛情マップ     B 自分のパワーシンボルをつくる   WORK-3 気分転換リフレッシュアート   ~落ち込んだ気分や気持ちを変えるアートセラピー~     A 嫌な気分をアートでワープ     B 今の自分を簡単に変えましょう   WORK-4 宝探しアート   ~自分を輝かせるアートセラピー~     A 魅力あふれる自分を発見!     B マンダラアート・9つの宝物   WORK-5 喜びあふれるジョイフルアート   ~ポジティブになるアートセラピー~     A 元気アートカード(携帯編)     B 元気アートカード2(お友達編) アートセラピー作品集   WORK-1  WORK-2  WORK-3  WORK-4   WORK-5  WORK-6  WORK-7  WORK-8   WORK-9  WORK-10  WORK-11  WORK-12   作品と制作者コメント   WORK-6 感情とカラダのバランスアート   ~自分をゆるすアートセラピー~     A 自分のからだと対話しましょう     B カラダからの手紙   WORK-7 ビジョンアート   ~夢を実現するアートセラピー~     A ビジョンの花     B 夢実現のコラージュ地図   WORK-8 リレーションシップアート   ~人間関係を改善するアートセラピー~     あなたの現在の人間関係マップ     STEP1 あなたが携わるグループや組織の中でのあなた     STEP2 大切な人とあなたの関係     STEP3 素敵な関わりアート   WORK-9 決断力アップアート   ~悩みを解決するアートセラピー~     A あなたの足を引っ張る会話をストップ     B 決断力をつけるアート   WORK-10 ミッションアート   ~人生の方向性を見つけるアートセラピー~     A 本当のあなたをみつける     B あなたの木を育てよう   WORK-11 イメージングアート   ~セルフイメージを高めるアートセラピー~     A セルフイメージを変えるおまじないアート     B 自分の魅力ポスターをつくる   WORK-12 若返りアート   ~自分をブラッシュアップするアートセラピー~     A いろ色いろアートワーク     B ブラッシュアップアート

最近チェックした本