あさり 味噌汁作品一覧

  • おくすり味噌汁114
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 冷え、疲れ、貧血、肩こり、生理痛、むくみ、便秘、胃もたれ、食欲不振、乾燥肌、 免疫力低下、夏バテ、イライラ、不眠、二日酔い…など、 その日の体調に合わせて食べたい具だくさん味噌汁114品をご紹介。 5分~で完成する時短レシピも多数。 いつも家にある食材で作れる手軽なものばかりなので、毎日の食卓に気軽に取り入れられます。 さらに、具材を味噌と一緒にラップで包み、冷凍&持ち運びできる味噌玉も掲載。 1日1杯の味噌汁習慣をぜひはじめてみてください。 【CONTENTS】 ■1章 体を温める 長ねぎ/にんじんみぞれ/玉ねぎチーズ/じゃがいもとパセリ/にんにくと卵/鶏肉と香菜 ■2章 エネルギーを補う 目玉焼き/焼きキャベツ/牛肉とわけぎ/さつまいも/つぶしブロッコリー/アボカドとパプリカ ■3章 巡りをよくする にら/しめじとえのきだけ/さば缶と長ねぎ/シーフードミックス/おろしれんこん/たらと絹さや ■4章 デトックス わかめとしょうが/もずくと絹豆腐/ひきわり納豆と大葉/コーンクリーム/とうもろこしときゅうり ■5章 消化を助ける かぶ/しゃぶしゃぶ餅/さといも/味噌おじや/とろみじゃがいも/白菜と春雨/鶏団子 ■6章 体をうるおす トマトとしょうが/豆乳しゃぶしゃぶ/焼き梅干しとめかぶ/長いもとおくら/ミニトマト/豚汁 ■7章 熱を冷ます 豆もやし/たけのこ/なすとトマト/そばとのり/緑茶大根/レタスとわかめ/ひじきとにんじん ■8章 心に効く あさりバター/白菜/しじみと三つ葉/そうめん/ほうれん草とヨーグルト/ひっつみとにら ■お役立ちコラム 味噌玉 ねぎ+みょうが+大葉/鮭フレーク+水菜/とろろこぶ+梅肉/クレソン+天かす …など その他、味噌汁をもっと手軽に楽しむためのコラムも多数掲載! 「だしのこと」…“入れておくだけ” “余り野菜で” など、簡単すぎるだし3種の作り方。 「味噌のこと」…代表的な5種類の味噌の特徴と、おすすめの使い方。 「おくすり食材紹介」…食材そのものの効能を紹介。 「冷凍の小ワザ集」…味噌汁作りがさらにお手軽になる、薬味や野菜、魚介類の冷凍方法。 「味噌汁の話」…味噌汁を美味しく作るちょっとしたコツや味噌の保存方法、歴史など。
  • 重ね煮でつくる不調のときの養生スープとごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 たっぷりの野菜を鍋の中に順に重ねてコトコト煮込むだけ。 滋味あふれるやさしい味で心も体もすっきりととのうスープとごはん たっぷりの野菜やきのこを切って、鍋の中で重ねる。 少しの水でコトコト煮て、天然塩でしあげるだけ。 野菜のうまみで、やさしい味のスープのできあがりです。 おいしさの秘密は、 きのこ、葉物野菜、根菜と、土の上で育つ野菜は下に、 土の中で育つ野菜は上と、陰陽の法則で重ねること。 あさりと春キャベツのスープには黒米ごはん、 塩豚と根菜のスープにはもち麦ごはんと、 一汁一飯で立派な献立の完成です。 冬には冬の、夏には夏の、旬の食べ物には、 その季節に必要な栄養分が含まれています。 自然のものを旬のときにいただくことは、 体を守ることにもつながります。 食事で命を養う「食養生」。 おなかの調子が悪ければ、おかゆと梅干し、 寒い日はショウガ湯で体を温める、 毎日のように食べるお味噌汁も養生食に。 陰陽の調和を大切にした調理法でつくった料理は、 やさしく滋味にあふれた味に仕上がります。 重ね煮で、心も体もととのう料理を、 家族みんなでいただきましょう。 梅崎 和子(うめさきかずこ):健康料理研究家、栄養士。1951年島根県生まれ。 病院栄養士として勤めるなかで、現代栄養学に疑問を感じ、陰陽調和の料理を学ぶ。 1987年、仲間とともに、食と健康を考える「いんやん倶楽部」を設立。 「健康は毎日の食卓から」を合言葉に、陰陽調和料理の研究と普及に努め、日本人本来の食生活を提案。 各地で料理教室を開催するほか、安心できる食材をつかった商品開発を行っている。 著書に『不調・病気知らずの体をつくるおくすりごはん』『おばあちゃんの手当食』『重ね煮だからすごくおいしい』などがある。
  • 七福神食堂
    -
    訪れる神様たちが抱えている悩みとは――? 「いらっしゃいませ! 福禄寿食堂へ」 浅草にある蕎麦屋で働いている料理人見習いの美緒は、ひょんなことから八百万の神々が住まう世界にある「福禄寿食堂」で働くことになる。 その食堂にやってくる神様たちの悩みやトラブルをさぼり癖のある料理長の弥太郎とともに考えることに――。 「人間相手に出す料理だって難しいのに、神様に喜んでもらうにはどうしたらいいの!?」美緒の奮闘する日々が始まる。 貝の炊き込みご飯、あさりのお味噌汁、そうめん、薬膳カレー、親子丼――神様たちに喜んでもらうことができるのか? 『東京謎解き下町めぐり』の著者の新作! ◆目次: 序章 第一章 貉庵 第二章 とこ世の忘れ物 第三章 とこ世とうつし世の狭間の料理人 第四章 福禄寿食堂の新メニュー 第五章 『福禄寿食堂』開店 第六章 恵比寿・大黒天食堂 第七章 弁天食堂のダイエットメニュー 第八章 嘘つき男と親子丼 第九章 毘沙門天食堂 ◆著者 宮川総一郎(みやかわ・そういちろう) 集英社で手塚・赤塚賞を受賞し、漫画家デビュー。代表作『マネーウォーズ』(集英社)、『兜町ウォーズ』(日本文芸社)他。『松本零士が教えてくれた人生の一言』、2017年『まんがで覚えるマーケティングの基本』編集、『漫画から学ぶ生きる力』全5巻監修、『東京謎解き下町めぐり』(マイナビ出版)。 ◆カバーイラスト alma(あるま)
  • 「ただいま」から10分でできる! ラクうま晩ごはん
    -
    「一週間コンビニのお弁当しか食べてないなぁ」「レトルトカレーにも飽きたし」「できれば自炊したいけど、料理は苦手」「帰ったらすぐにごはんが食べたい」本書は、こんな忙しい人に贈る簡単でおいしいレシピ集。すべての料理が3ステップ以内でできるので、料理初心者でも大丈夫。また、材料が揃わなくてもつくれるように、替わりの材料を提案したり、薬味の取り入れ方などを工夫して、ひと手間もふた手間も省くアドバイスも掲載。白いご飯に手づくり料理が一品加われば、立派なごちそうです![本書のレシピと所要時間の一例]トマトとズッキーニの味噌汁(5分) 鮭缶とレタスのスープ(5分) ビビンバ(10分) ツナ・白菜・さつま芋のミルクリゾット(10分) トマトのごま醤油和え(5分) なすの味噌炒め(5分) 豆腐のチーズ焼き(10分) あさりのトマト蒸し(10分) 豚しゃぶのみょうが和え(10分)

    試し読み

    フォロー
  • Dr.クロワッサン おなかが凹む胆汁酸ダイエット。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 3週間でウエストがマイナス4.5㎝ 5つの食材を食べるだけ! 胆汁酸ダイエットのここがすごい。 がんばっているのにやせないのはそのダメな食べ方が原因です。 胆汁酸ダイエットを成功に導く5つの食材。 胆汁酸ダイエットでやせる理由1 代謝を落とす古い胆汁酸を追い出す。 胆汁酸ダイエットでやせる理由2 新しい胆汁酸は脂肪をどんどん燃やす。 胆汁酸ダイエットでやせる方法1 燃やす細胞を刺激してエネルギーを使う。 胆汁酸ダイエットでやせる方法2 古い胆汁酸をさっさと捨てる腸に整える。 古い胆汁酸を追い出すのは夜。成功のカギは夕食献立にあり! 胆汁酸ダイエットを試して3週間。 ムリはしなかったのにお腹がへこみました。 そのまま真似してみてほしい。“減った”を実感できる1週間献立 月曜日 豚汁、かぶのめんたいもち麦あえ 火曜日 もち麦肉だんご にら納豆汁 水曜日 グリーンカレー いんげん豆のカチュンバル 木曜日 海苔巻き豚のレンジ蒸し 金曜日 健腸ねばとろ丼 スナップえんどうとお揚げのさっと煮 土曜日 もち麦ポトフ ポテトサラダ 日曜日 しらす酢飯の手巻き寿司 杜仲茶とはんぺんのおすまし おいしくなければ続きません。胆汁酸ダイエットやみつきレシピ 長粒米 ねぎ玉チャーハン トマトリゾット プライパンパエリア シンガポールチキンライス風 ヤムウンセン風ライスサラダ アスパラのライスポタージュ トピックス1 善玉菌を応援し、胆汁酸を守るレジスタントスターチとは。 杜仲茶 あさりの味噌汁 骨付き鶏の黒酢煮 海苔 海苔巻きおにぎり2種 アボカドねぎとろ海苔カナッペ レンジキャベツの海苔あえ 海苔の吸い物 海苔チーズトースト 海苔のチョレギサラダ風 トピックス2 時短になるメニューが多いから朝から胆汁酸ダイエットもいい。 もち麦 かつお節卵かけご飯 もち麦入り豚ごぼうご飯 青菜と桜えびのあんかけ丼 もち麦酸辣湯 もち麦サルサのレタスカップサラダ かぼちゃのもち麦あんかけ
  • ぴあMOOK くすりになる味噌汁
    -
    老化防止、がん予防、美肌効果…健康効果が注目される味噌汁。基本の味噌汁から、具だくさんの味噌汁、変わり味噌汁まで、さまざまな味噌汁を紹介する。椀に入れ湯を注ぐだけで本格的な味噌汁ができる味噌玉の作り方も掲載。 はじめに 味噌汁を飲んで健康になる 味噌汁の健康効果 もくじ 本書の使い方 初級編 一、基本の味噌汁/豆腐と油揚げの味噌汁 味噌汁の作り方 じゃがいもとわかめの味噌汁 なめこの味噌汁 大根としいたけの味噌汁 しじみの味噌汁 二、味噌玉の味噌汁/油揚げとじゃこの味噌汁 味噌玉の作り方 切り干し大根の味噌汁 桜えびと揚げ玉の味噌汁 高野豆腐としめじのゆず風味味噌汁 鮭フレークの粕汁 チーズ入りセロリの味噌汁 チンゲン菜のオイスターソース味噌汁 バジルが香るドライトマト味噌汁 丸ごと梅干しの味噌汁 全国味噌図鑑 市販のおすすめ味噌 味噌汁豆知識 ①/コクが増す 味噌の組み合わせ方 中級編 一、野菜の味噌汁/かぶと菜っ葉の味噌汁 コロコロ野菜の味噌汁 初夏の豆づくし味噌汁 紫キャベツのサラダ味噌汁 夏野菜の味噌汁 イタリアン味噌汁 スプラウトのヨーグルト味噌汁 野菜の皮のきんぴら味噌汁 根菜のクリーム味噌汁 4種のいもの味噌汁 きのこの味噌汁 干ししいたけと白菜の中華風味噌汁 青菜の味噌汁 二、組み合わせでおいしい味噌汁/さば缶の塩レモン味噌汁 まぐろと大豆の味噌汁 白菜とチャーシューのクリーム味噌汁 牛肉とアスパラのデミグラ味噌汁 たらと春菊の味噌汁 たいとトマトの味噌汁 アボカドのエスニック味噌汁 三、具だくさんの味噌汁/お雑煮風味噌汁 鶏だんごの味噌汁 卵入りきんちゃくの味噌汁 おでん風味噌汁 肉じゃが風味噌汁 鍋焼きうどん風味噌汁 味噌ラーメン風味噌汁 四、味噌汁リメイク/豚汁→ポークカレー あさりの味噌汁→クラムチャウダー風スープ 粕汁→粕汁きしめん なすの味噌汁→マーボーなす だしの取り方 味噌汁豆知識 ②/かつおぶしの健康効果 上級編 一、健康食材の味噌汁/みかんの皮の味噌汁 りんごとレーズンのヨーグルト味噌汁 十六穀米入り食物繊維味噌汁 にんにく卵黄のスタミナ味噌汁 青汁入りおかひじきの味噌汁 玉ねぎパワーの味噌汁 味噌汁豆知識 ③/疑問を解決! 味噌汁Q&A 二、変わり味噌汁/ちゃんぽん風味噌汁 トムヤムクン味噌汁 鶏肉のシチュー風味噌汁 かぼちゃのポタージュ風味噌汁 中華粥風味噌汁 レバニラ風味噌汁 ごま入り鶏だんごの味噌汁 三、四季の味噌汁/春 鯛と菜の花の味噌汁 春 たけのことわかめの味噌汁 春 うどと生麩の味噌汁 夏 丸ごとトマトの冷やし味噌汁 夏 さやつき枝豆の味噌汁 夏 夏野菜のピリ辛味噌汁 秋 さんまの味噌汁 秋 山いものすりおろし味噌汁 秋 豚肉と栗の味噌汁 冬 牡蠣のみぞれ味噌汁 冬 里いもとゆりねの味噌汁 冬 白子と春菊の味噌汁 四、全国の味噌汁  石狩汁(北海道) 鉄砲汁(北海道) じゃっぱ汁(青森県) さんまのすりみ汁(岩手県) 納豆汁(山形県) とっちゃなぎもち(栃木県) つがに汁(高知県) 冷汁(宮崎県) さつま汁(鹿児島県) 味噌汁豆知識 ④/風味を引き立てる吸い口+α 味噌別索引 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 「息子の味」を、おふくろへ 母のためにごはんをつくりました
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お母さん世代に人気の著者が、母の体と心のことを第一に考えたレシピを紹介。架空の息子と疑似体験ができる、ほっこりレシピ本。 お母さんが健康に、ポジティブになれるごはんを提案。 美容・健康・ダイエット・時短など、お母さんのことを第一に考えた料理紹介。 おふくろの味にちょっとしたアレンジ&スパイスを加えて息子の味に 【内容】 Chapter1 早業15分、時短レシピ (・長いもと大葉の豚バラ巻き・あさりと山菜のさっと煮・コンビーフとコーンのかき揚げ など) Chapter2 1週間の使い切りレシピ (・すき焼きビーフン・小松菜とツナの塩麹白和え など) Chapter3 ココロとカラダに優しいレシピ (・なすとピーマンのワタよごし・ピーマンの黒肉詰め など)  Chapter4 特別な日の特別なごはん (・キヌアの和風ビシゾワーズ・鶏肉のフリカッセ など)  Chapter5 行ったつもりの“つもりメシ” (・スープカレー・シューマイ・アヒポキボウル など) ・ご飯の炊き方・味噌汁いろいろ など こんどう しょうた:料理家。1988 年、神奈川県生まれ。 母子家庭で育ったため、母親に対して親孝行をしたいという想いを強く持ち、 「おふくろの味」ならぬ「息子の味」を提供したいと 広告代理店会社員を経て一念発起し、料理家を志す。 2014 年、「祐成陽子クッキングアートセミナー」に入学。 卒業後は料理教室の講師として月400名の生徒に教授。 石窯ドームアンバサダー(東芝)として活動の他、 企業のデモンストレーションやCM、TV 撮影等で活動中。
  • 余命3カ月のガンが消えた1日1食奇跡のレシピ(KKロングセラーズ)
    3.7
    ●四十代で末期の肝臓ガン、「余命三カ月」の宣告を受ける。●余生を、両親の住む場所ですごすため、熱海に移住。●伊豆で石原結實医師に出会い、食事と食習慣だけで治す治療法を開始。●一日一食断食スタート●すぐデトックスが始まる。●十三カ月後、ガンが完治する。●末期の肝臓ガンを克服したレシピ。一日一食で、生きているエネルギーを食べる●基本は玄米ごはんのおむすび●アサリのお味噌汁で肝機能アップ●「噛む」ことが、ガンを防ぐ! ●究極のおにぎり●玉子は必ず有精卵で!●ガン患者は一日一食でいい●私にとっての「抗ガン剤」は……●木村秋則さんの奇跡のりんごスープ●身体を温める「陽性食品」リスト付大人気アメーバブログが書籍化
  • ロジカルクッキング[動画視聴権付き]和食定番レシピ33
    -
    だしは不要、55℃で煮崩れ知らず、みそ汁が極上の料亭味に。家庭料理の常識をくつがえす「新開発レシピ」がずらり。しかも「調理実演動画」付き。その驚異の料理法と味は一言では語れません。まずは本書のレシピどおりに作ってみてください。驚きの連続です。 【焼きもの・揚げもの】 ●あじの塩焼き ●鶏の照り焼き[動画付き] ●かれいのから揚げ ●鶏の竜田揚げ ●さんまのわた焼き ●サーモンの木の芽焼き ●鶏とサーモンの照り焼き丼 ●がんもどき 【煮もの】 ●かぼちゃの煮もの ●たけのこの土佐煮 ●めかじきの煮つけ ●さばの味噌煮 ●肉じゃが[動画付き] ●豚の角煮 ●牛すじの煮込み 【副菜・小鉢】 ●五目白和え ●あいまぜ ●だし巻き卵[動画付き] ●とうがんと油揚げの炊き合わせ ●たいの桜蒸し ●しめじと春菊、菊の花のおひたし 【汁もの】 ●かぶと焼き揚げの味噌汁 ●あさりとみょうがの味噌汁 ●わかめとかき卵のお吸いもの ●豚汁 ●いわしのつみれ汁[動画付き] 【鍋もの・ごはんもの】 ●寄せ鍋 ●しゃぶしゃぶ ●菜飯 ●グリーンピースごはん ●しめじごはん ●たけのこごはん ●せりと鶏肉のごはん[動画付き] 【基礎知識】 ●魚のおろし方[動画付き] 他 ※本電子書籍には「動画の視聴権」がつきます。動画の視聴方法につきましては、書籍内の「Video on the Book 調理実演動画を見る方法」およびWebページ(http://dze.ro/vob)をご覧ください。

最近チェックした本