サブカルチャー・雑学 - 扶桑社作品一覧

非表示の作品があります

  • 高速道路の謎
    4.1
    事故渋滞の高速と下道速いのはどっち?日本最初の高速道路の長さは?日本一ひどい渋滞はどこ~ヨーロッパで対面通行の高速があるのは?高速道路にまつわるさまざまな事象を、交通ジャーナリストが多彩なデータと現地取材から解き明かす。

    試し読み

    フォロー
  • コンビニでは、なぜ8月におでんを売り始めたのか
    -
    何気なく選んでいるお弁当や肉まん。なぜ、その商品を選んだのですか?気温が上昇する時期に売れる『昇温商品』気温が下がっていく時期に売れる『降温商品』気象と消費行動の関係は?消費行動に潜む気象と身体の関係をさまざまな事例を通して紹介。

    試し読み

    フォロー
  • キャバクラの愛し方 擬似恋愛養成講座
    3.0
    キャバ嬢を口説ける確率は5%。つまり、接待などやる気がない客を含めて、20人に1人はキャバ嬢とやっている! この現実をあなたはどう考えるか? 著者が6年間で1500万円、自腹でキャバクラに通い続け、そこから編み出した秘伝の攻略法や楽しみ方。キャバ嬢を口説けない95%の「モテない」貴方に贈る、キャバクラで、恋し、愛し、楽しむ方法を指南したキャバクラ入門書がここに!※このタイトルは「キャバクラの歩き方(上)(下)」として販売していたものと同内容です。

    試し読み

    フォロー
  • ドリルで学ぶ恋愛心理学
    -
    女性が脚を頻繁に組み替えるのはエッチOKのサイン? 女性をほめる時に気をつけることは? 恋をしたくなる季節は?etc. 恋愛マニュアルに書かれたテクニックのウソ、ホントを心理学的見地から検証してみると・・・・・・?クイズに答えながら「恋愛の奥義」を学べる画期的な一冊。これを読むだけでいつのまにかモテている!?

    試し読み

    フォロー
  • 恋愛で幸せを掴むためのレッスン
    -
    この本は「幸せな恋愛」を望みながら、なかなか上手くゆかなくて「恋の悩みを抱えがちな女性達」に、幸せになるためのレッスンを、Q&Aの形式でお答えしています。恋愛に入る以前の問題を抱えている方から、すでに同棲・婚約されているような方まで、きっと役立つでしょう。幸せになるためには「悩みの部屋」から抜け出すための勇気が必要です。悩み解決の「ヒミツの鍵」を受け取って、新たなステージへと進んでいきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 知的モテ 恋愛準備編
    -
    恋愛での出来事を通じて、自分の心を見つめ、恋愛を含む人生の全てをしっかり自分で考えて生きていく力をつけたい。初期のモテのコツからお付き合い中のコツはもちろん、メンタル面のコントロール術を中心に、様々な方法を伝授。悩みから解放されて毎日をキラキラと過ごすことが「知的モテ」の目的です。

    試し読み

    フォロー
  • 誰でも楽しめる『源氏物語』のラクラク読法
    -
    カリスマ家庭教師と市井の研究家のコンビがしがらみ抜きに展開する画期的な「源氏物語」論!原文であれば面白い作品をつまらなく解釈する現代語訳の類を手にして、義憤に駆られてまとめたという。愛読者による一考察というが、随所にニヤッとする解釈が可能な男女の物語と主張しているかのようである。

    試し読み

    フォロー
  • 時代劇をみるのがおもしろくなる本
    -
    本書は、時代劇の登場人物、名場面、時代背景や武士、庶民の生活など、実際はどういうものだったのかを検証するものである。よく目にするお代官様の本来の仕事は何か? 座頭市はどうしていつも相部屋なのか? 調べてみると意外なことだらけ。例えば武士の切腹は、じつはハラキリなどではなかったのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 使える!大えっち
    -
    ふつうのOL、4500人に徹底アンケート!セックスにまつわるありとあらゆることを徹底調査。「処女の皆さんの本音」「初体験のこと」「気持ちよかった男のテクニック」「他人がやっているのを見てしまった」などなど、盛りだくさんの内容。ここまでリアルだと、使えること間違いなし!?あなたの「これから」きっと役立つ!

    試し読み

    フォロー
  • 誇大毛想
    3.5
    「ハゲは大人になるチャンス。神様が言っているんですよ、大人になれよと」山田五郎、「ハゲというのはだんだんハゲていくから怖い。それがハゲのプロセス」久住昌之、「カブると外すのが大変。カブるのは三日、外すことを決意するまでに三年かかった」杉田淳、「モテないハゲは弱気が原因。オネエちゃんに『もうダメ、ハゲてなきゃ』って言わせないと」佐々木勝俊、「僕は思うけど、ハゲるに任せようというのは、ゆるやかな悲しさですよね」上杉清文、「ハゲでギラギラ感がなかったら、もうこの人終わってる、ハイ消えた!って思われますよ」倉田真由美。と、ハゲについておかしくも真面目に徹底頭論!した好著。

    試し読み

    フォロー
  • 学校では教えない歴史の「その後」
    3.0
    歴史の授業で、坂本龍馬は近江屋で暗殺されたなどとだけを教えられる。しかし、歴史はそれで終わるわけではない。龍馬には突然に未亡人となってしまったお龍という伴侶がいた。彼女に課せられた数奇な運命は、まぎれもなく龍馬暗殺の「その後」の歴史の一部である。教科書に載っている歴史は断片にすぎない。じつは、教えられた歴史の「その後」こそ、人間味のあふれたエピソードに彩られているのだ。本書では、歴史人物の後半生や歴史事件後の顛末を追跡した。そこには、驚くような数奇な人生が続いていたのである。

    試し読み

    フォロー
  • 学校では教えない世界史
    -
    歴史の分野では、昨日まで学校で教えられていたことが、じつは嘘だったということがしばしば起こる。“歴史の事実”は常に新資料により変更されるのである。本書は常識とされた“歴史事実”を覆す新説や異説を紹介している。はたして何が“事実”なのか?是非、本書で描かれた“もうひとつの歴史”から世界史の奥深さを堪能してもらいたい。

    試し読み

    フォロー
  • スキミング 知らないうちに預金が抜き盗られる
    3.0
    スキミングとは他人のカードの情報を盗み、それを元に作った偽造カードで現金などを盗む手口!世界的なニセ札鑑定士が警告する。暗証番号を誕生日にする、クレジットカードを簡単に店員に渡す、というのは誰しも覚えがあるはずだ。それはある意味で“カギをかけずに出掛ける”というのと同じくらい危険という。100%の対策はなくても、普段の生活の中で危機意識を持つことでセキュリティは向上するのだ。

    試し読み

    フォロー
  • アナタの財布も危ない!ニセ札の恐怖 ニセ札鑑定の世界的権威が、いま、明かす
    3.0
    ニセ札の横行は他人事にあらず。パソコンとスキャナーとプリンターがあれば、小中学生でも自販機を騙せるようなニセ札は作れると著者は警告する。そして精巧なニセ札作りの技術を持つ海外の偽造グループが、ドルやユーロの次に日本円をもマーケットとして意識し始めたら、事態は深刻になる。今はまだニセ円を作っても、ニセドルほどには使えないから本格的なニセ円が登場していないだけだと強調している。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ秋ナスを嫁に食わせてはいけないのか 迷信を科学する
    -
    ミミズに小便をかけるとチンチンが腫れる、夜に口笛を吹くと蛇がやってくる、秋ナスは嫁に食わせるな…聞き流していた迷信の数々を大検証。嫁姑の確執と受け止められている「秋ナス…」だが、実はヨメとは夜目即ちネズミのこと、ネズミに食われないようにせよ、というのが大意だったという。それが嫁いびり、あるいは秋ナスが美味というメッセージとして広まったのだ。本書はこのような迷信や都市伝説を50本集めて解説している。

    試し読み

    フォロー
  • しぐさで見抜く相手のホンネ
    4.0
    靴を脱ぎっぱなしにする女性は貞操観念が低い!机に私物を置く人は責任感が強い!など、しぐさ、口癖、行動に表れる本質をズバリ解明。相手の深層心理を読み取って人間関係を円滑にしよう。

    試し読み

    フォロー
  • 自分らしく儲かるツイッター
    3.7
    趣味のため、会社のためのツイッターではもったいない。サラリーマンの副業や、個人事業、小さなお店の売り上げアップに、ツイッターとブログを使わない手はありません!著者は年商30億円のネット企業を経営するネットビジネス界の大御所。著者のコンサルティングで、ツイッターとブログを使って「数日で商品が147万円売れた」「副業OLが1か月で150万円稼いだ」などの驚異的な実例も紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • キミがこの本を買ったワケ
    3.7
    認知と購買が結びつく架け橋は、不思議な「からくり」で出来ていた?!ヒトがモノを買う仕組みは実は、あやふやである。テレビや雑誌のCMは本当にその効果があるのだろうか?本書はホイチョイプロダクションズのブレーンである著者がCM界の“パンドラの箱”を開けてしまう1冊です。硬いビジネス本の要素とエンターテイメント性を併せ持つ、ライトビジネス本最新刊。「日経エンタテインメント」や「テレビ・ステーション」などでも紹介。

    試し読み

    フォロー
  • アメリカ人は嘆く われわれはどこまでバカか?
    -
    あの自信満々のアメリカ人が、ついに自らの馬鹿さ加減を日本に発信。「イラクがどこにあるか知らない」「リンカーンを知らない」「自分の国が日本に原爆を落としたことを知らない」……等々!!前代未聞の大不況も彼らの無知がなせる業か??果たして日本人は彼らを嗤えるのか??問題提起の書。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本